エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
明治日本の国粋主義思想とアジア - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
明治日本のアジア認識に、国粋主義はいかなる影響を与えたのか。志賀重昂(しげたか)・稲垣満次郎・高橋... 明治日本のアジア認識に、国粋主義はいかなる影響を与えたのか。志賀重昂(しげたか)・稲垣満次郎・高橋健三などを国粋主義グループとして包括して捉え、彼らの結節点である東邦(とうぼう)協会を軸にアジア認識の枠組みを明示。さらに各論者の思想が、アジア経験のなかでいかに形成されたかを解明し、海外の日本語メディアの役割と影響からもその実像を論じた意欲作。 序章 国粋主義研究の視角 一 東邦協会の時代―アジア経験の共有と対外観形成― 二 本書の課題と視角 1 転換期としての一八九〇年代 2 「健康なナショナリズム」論をめぐる研究動向 3 アジア認識・対外観の全体構造 三 本書の構成 第一部 国粋主義グループのアジア認識枠組み 第一章 「東方策士」稲垣満次郎の対外論と地域社会―「東方論」の構造・伝播・変容― はじめに 一 「東方策士」の誕生 二 「東方策士」の思想課題 1 「経済的の和合一致」 2 学術団
2015/11/29 リンク