
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
WEBMOCKとVCRの使い方
外部と通信するコードについてテストがほとんど書かれておらず、 存在しているテストは実際のURLに毎回... 外部と通信するコードについてテストがほとんど書かれておらず、 存在しているテストは実際のURLに毎回アクセスする記述となっていました。 次の記事に詳しく書かれているのですが、 外部と通信する箇所こそテストが必要です。 一方で実際のコードでスタブを返却させるために 環境変数で値を切り替えたり、 RSPEC内でallowを使用して毎回外部と通信しないようにするのは コードの可読性が低下してしまいます。 この問題を解決するためにWebMockとVCRを使用したため、 復習を兼ねてまとめておきます。 サンプルコード RubyでOpenAIのAPIを叩くことができるGem ruby-openaiを使用したサンプルコードを作成しました。 サンプルなのでコードの記述は適当です。 なお、Rubyのバージョンは3.2.2を使用しています。 また、同じレポジトリ内でRailsのアプリケーションが動作しているも