
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
HaskellでのTDDを楽しくするライブラリ methodを作りました。
はじめに Haskellでテスト駆動開発を行う際、純粋な関数は単体テストを書きやすいですが、 返り値がモナ... はじめに Haskellでテスト駆動開発を行う際、純粋な関数は単体テストを書きやすいですが、 返り値がモナドの関数(この記事ではそのような関数をメソッドと呼びます)にたいして単体テストを書くのは簡単ではありません。 今回、メソッドに対して単体テストを書きやすくなるライブラリ methodを作成しました。 methodとは methodでは a1 -> ... -> an -> m b型の関数のことをメソッドと呼びます。 ここでmはモナドです。(->) rモナドを除く大抵のモナドはサポートしていますが、独自のモナドをメソッドにするにはMethod型クラスを実装する必要があります。 モックの作成 methodでは任意のメソッドのモックをDSLで書くことができます。 import Test.Method import RIO (throwString) f,f' :: Int -> String
2021/01/11 リンク