
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
BFF的な設計思想とドメイン的な設計思想の分離にモノリスなアーキテクチャで挑む
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
BFF的な設計思想とドメイン的な設計思想の分離にモノリスなアーキテクチャで挑む
本当によくあるシステム構成です。フロントエンドはSPA、バックエンドは軽量のサーバーサイドフレームワ... 本当によくあるシステム構成です。フロントエンドはSPA、バックエンドは軽量のサーバーサイドフレームワーク(図ではNestJS)、DBはRDBみたいな構成です。 (DRESS CODEも基本はこの構成です) この構成でよくあるAPIの設計パターンとして以下の2つがあると思います。 フロントエンド(UI)駆動な設計 フロントエンド(UI)に必要な画面単位で設計 ドメインを意識するというよりは画面単位で必要なAPIを設計 バックエンド(ドメイン)駆動な設計 バックエンドが汎用的なAPIを設計 フロントエンドにとっては使いづらいAPIになってしまいがち フロントエンド(UI)駆動な設計 フロントエンド(UI)駆動な設計になると、APIは画面(UI)ベースな設計が基本になると思います。 例えば、以下のようなAPIの設計です。 GET /api/v1/dashboard: ユーザーのプロフィール、最近