
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
TerraformでDatadogのモニタリング監視を構築・改善した話
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
TerraformでDatadogのモニタリング監視を構築・改善した話
はじめに ポートでインフラ・SREを担当している @tomoyuki.hori です。 ポートが運営している就活会議と... はじめに ポートでインフラ・SREを担当している @tomoyuki.hori です。 ポートが運営している就活会議というサービスのインフラは、主にECSを使ったコンテナ環境で構築、その監視にDatadogを導入しています。 Datadogは使用していたものの、運用監視の仕組みがまだまだ改善の余地があったため、構築と改善を行ったことを紹介します。 構築前の状況 監視項目はあるものの、タグなどでカテゴリー化されておらず、どこに何があるか整理されていなかった Monitor(モニター)やダッシュボードは本番環境のみリソース監視でステージングはなし 数年前にGUI(コンソール上の設定)で作成されていたMonitorのクエリの見直しの必要があり 現状では、本番環境のみの運用監視であったため、ステージング環境のリソースも監視できるようにしました。 そして今後の運用のことを考え、作成者以外のエンジニア