エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
メモリ効率で比較するスライスとイテレータ in Go1.23
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
メモリ効率で比較するスライスとイテレータ in Go1.23
Go1.23で導入が予定されているイテレータの基本事項について知りたい方は、まずこちらの記事を一読する... Go1.23で導入が予定されているイテレータの基本事項について知りたい方は、まずこちらの記事を一読することをお勧めします。 はじめに Go1.23でイテレータの導入が予定されています。イテレータは、シーケンシャルなデータを扱うという点でスライスと似ています。しかし、イテレータはスライスとは異なり、シーケンシャルなデータを処理していく過程で、すべてのデータをメモリ上に展開しなくてもよいという特徴を持っています。簡単なベンチマークテストを作って、スライスとイテレータのメモリ使用量を比較し、その特徴を確認します。 スライスとイテレータのメモリ使用量の仮説 ここでは特定の条件でスライスの要素をフィルタする関数を考えます。フィルタした結果をスライスで返す関数と、イテレータで返す関数の2つを考え、比較します。 それぞれの関数の実装は次のとおりです。sliceFilterがスライス版、iterFilte

