エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
市橋敬三氏の辞書に対する怨念(おんねん)! - アンチ・バベルの塔 (The Tower of Anti-Babel)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
市橋敬三氏の辞書に対する怨念(おんねん)! - アンチ・バベルの塔 (The Tower of Anti-Babel)
笠島氏は、先に「語彙数4~5万語の辞書」で言及したように、「アンカー英和辞典」をフルに活用してジ... 笠島氏は、先に「語彙数4~5万語の辞書」で言及したように、「アンカー英和辞典」をフルに活用してジョージタウン大学の博士課程を卒業したと語っています。 他方、市橋敬三氏は、最近の著書『アメリカ英語ビジネス会話辞典』で痛烈な辞書批判を展開しています。 以下に引用します。省略・太字はk.y.。 (引用開始)...筆者は高校生のとき単語は一語の単語で覚えても意味はなく、辞典の中に出ている例文の中で覚えるべきだと英語の先生に強く勧められた。以来辞典を引くといつも必ず各単語の例文を算数の九九と同様、すらすら口について出てくるまで各文を何度も朗読した。辞書の執筆陣は一流大学の高名な教授たちだったので全幅の信頼を置いていた。誤りがあるとは微塵も考えなかった。ところが、後にアメリカ留学し、レポートを提出したところ全く使われていない Japanese English や、ある小説家の独特な表現の例文をたくさん