記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sakurai00310
    sakurai00310 ふむふむ。

    2016/05/13 リンク

    その他
    mustelidae
    mustelidae 万進法 by Honda Katuiti

    2016/05/12 リンク

    その他
    zeroset
    zeroset 高校生の頃に読んだ。名著。古典ブルーブラックの万年筆インクについて知ったのも、この本だったなあ

    2016/05/12 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 文章術の類を何冊読むよりこの1冊。

    2016/05/12 リンク

    その他
    aaafrog
    aaafrog これはおもしろい!

    2016/05/12 リンク

    その他
    m4fg
    m4fg 文章力

    2016/05/12 リンク

    その他
    prdxa
    prdxa 長い修飾語と短い修飾語の例はイマイチな気がするが

    2016/05/12 リンク

    その他
    shinonomen
    shinonomen 表記を統一せよと言う人が多いので、「状況によって漢字とカナを使い分けろ」という主張には感心したことを覚えている。

    2016/05/12 リンク

    その他
    makeyoulaugh
    makeyoulaugh この本は良い本だと思うし何年かに一度読み直すけど、著者は朝日新聞で南京大虐殺の写真を捏造した人。

    2016/05/12 リンク

    その他
    p-2yan
    p-2yan 自分で文章を書いたり他人の文章を校正する身としては気になる一冊。この記事見る限りでは当たり前に、感覚的にやっていることばかりなんだけど、確認のためにも読んでみたい

    2016/05/12 リンク

    その他
    sora-papa
    sora-papa この本がどういう内容なのか、よく分かるまとめ。いい本ですよ。

    2016/05/12 リンク

    その他
    kojitya
    kojitya この本は良いぞ。中身のわかりやすさと、文例が、必要もないのに何故か思想丸出しな感じでクスッとさせてくれる。

    2016/05/12 リンク

    その他
    gosei
    gosei あとで読む

    2016/05/12 リンク

    その他
    sukekyo
    sukekyo これはいい本よ。その本のわかりやすさにさらに拍車をかけてわかりやすい記事ですばらしい。塔島ひろみさんの「楽しい[つづり方]教室」もよかったらどうぞ。この2冊で日本語は完璧。

    2016/05/12 リンク

    その他
    atlantice358
    atlantice358 すごく参考になります。今度読んでみますね。読む側にとってわかりやすい文章をかくこと、これですよね。

    2016/05/12 リンク

    その他
    uebersetzen
    uebersetzen ついこないだ読んだ。古い本だけども良かった。

    2016/05/12 リンク

    その他
    civic800
    civic800 学生の頃読んで今も持っている。かな漢字混じりのあたりは今も文章を書くときに意識してる。

    2016/05/12 リンク

    その他
    adgt
    adgt 図解ブログってのは、知識を血肉にするにはいいよな~

    2016/05/12 リンク

    その他
    apos
    apos 解りやすい

    2016/05/12 リンク

    その他
    kubotatoshio
    kubotatoshio 読んでみよう

    2016/05/12 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono 何年も何年もブクマに書いてるが、この本だけは読んどけ。特に中高生は絶対読め。ただし外国人の姓名を=で分けたり数字のカンマを4桁にとかは鵜呑みにしないように(笑)。

    2016/05/12 リンク

    その他
    PYU224
    PYU224 『レポートの組み立て方』も読んだほうが良い。あちらもおすすめ。 https://t.co/BW1yFfQ3CN

    2016/05/12 リンク

    その他
    myogab
    myogab 導入の一例…左傾インテリ政治家が演説としてアホだなあと思ってきた構図と同じ。与党を非難する時にだいたい「私は…思う」の間に糾弾内容入れてるくせに息継ぎも入れてて、「私は[好ましくない内容]!」ってさ

    2016/05/12 リンク

    その他
    yooks
    yooks 2chに書き込んで日本語でokと言われた身としては、いつか読む案件。いや、すぐにか。

    2016/05/11 リンク

    その他
    gyogyo6
    gyogyo6 この本は昔からアフィのネタにされてきたけれども、アフィのトータルで一体何冊売れたのだろうね

    2016/05/11 リンク

    その他
    tktomi
    tktomi 「日本語の作文技術」は良書 / 言葉の順番が分からなくなった時は、本に書いてあったルールを思い出してる

    2016/05/11 リンク

    その他
    aquoibon-tousdescons291
    aquoibon-tousdescons291 たまたまつい先日読んだところ。とても良い本だったけど、この図解だけでも十分な気がする。いや、読んだからこの図だけでよくわかるんだろうか… わからん。

    2016/05/11 リンク

    その他
    mawhata
    mawhata 本勝はいいぞ。読点の打ち方がダメな人って多いけど、ホントに義務教育で教科書にしてもいいぐらいのレベルで皆が読んでおくべき。大方の人は、ライターじゃなくたって仕事で文章を書く必要が出てくるんだから。

    2016/05/11 リンク

    その他
    jelly-beans
    jelly-beans じゅでんさんの図説のほうがスッと頭に入りますわ。

    2016/05/11 リンク

    その他
    option-trade
    option-trade わかりやすく書くってけっこう大変ですよね。

    2016/05/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    図解でわかる『日本語の作文技術』の導入部分 - 晴耕雨読

    2016 - 05 - 11 図解でわかる『日語の作文技術』の導入部分 人文・思想 言語学 図解 スキル向上 シェ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/23 techtech0521
    • nacchan0712016/05/22 nacchan071
    • y8ovji2016/05/18 y8ovji
    • dnsystem2016/05/13 dnsystem
    • yutamoty2016/05/13 yutamoty
    • sakurai003102016/05/13 sakurai00310
    • ji_ku2016/05/13 ji_ku
    • fg10032016/05/13 fg1003
    • pabi3ew92016/05/13 pabi3ew9
    • tamiyosan2016/05/13 tamiyosan
    • m-yonekura322016/05/13 m-yonekura32
    • r25h16cxw2016/05/13 r25h16cxw
    • tsintermax2016/05/13 tsintermax
    • shikakuno2016/05/13 shikakuno
    • ggan02222016/05/13 ggan0222
    • lEDfm4UE2016/05/13 lEDfm4UE
    • kbooks2016/05/13 kbooks
    • turuturu_hidegie2016/05/13 turuturu_hidegie
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事