記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    amamiya1224
    amamiya1224 びっくりするほど相関するんだなぁ。まぁ学校通ってると評価尺度が成績になっちゃうのは仕方ないのか。 / 勉強の得意度と自尊心の関連

    2015/01/11 リンク

    その他
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura んー、何とも言い難い。自尊心は自己評価より他者からの好評価でグンと大きくなったりするんじゃないかな。子供だと特に

    2015/01/10 リンク

    その他
    karotousen58
    karotousen58 「外部が設定した基準に達しなかったら、見逃されることはなく非難を受ける」という経験を重ねたら、何かを成し遂げてもその成果を味わえない。非難を免れるという安堵だけ。卑屈な振舞も推奨され自尊心なんて程遠い

    2015/01/10 リンク

    その他
    shin0O
    shin0O プライドじゃなくて誇りを持てる軸の選択肢が無いというきがしないでもない

    2015/01/09 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono 「ただでさえ減っていく子ども人口を,学校教育の中で人為的に潰していくような事態」

    2015/01/09 リンク

    その他
    naga_sawa
    naga_sawa 勉強得意不得意と並行して運動得意不得意についてもクロスで見るとどうなんだろう/

    2015/01/09 リンク

    その他
    brighthelmer
    brighthelmer ちょっと前に「勉強ができない学生ほど自己肯定感を持つ」という対談を見たでござる。/http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40354

    2015/01/09 リンク

    その他
    aienstein
    aienstein 会社に入ってくる若い子の自尊心が総じて低い。ビビってることが多い。低すぎるのもいろいろ問題が起きるので、教育では自尊心を少し真面目に考えた方がいいと思う。

    2015/01/09 リンク

    その他
    spacefrontier
    spacefrontier 読み方には影響しないけど、小学生は勉強得意/不得意がほぼ半々なのに、高校生は1:4位になってるのが気になる。/ スポーツや芸術などではどうだろうか。たぶん同じ傾向かも。

    2015/01/09 リンク

    その他
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 勉強で上位10%に入っていないと、スポーツで上位0.1%にいない限り高校で将来が見えてしまうというのはある。昔より改善されているのだろうが、色んな道が可視化されて、でも届かない分、不満は高まっているのだろう。

    2015/01/09 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 勉強が得意でないことが自尊心を剥奪しているのかな。学生のころって成績で自尊心を測っていたかな。ほかにスポーツとか趣味とか。

    2015/01/09 リンク

    その他
    diet55
    diet55 コンプレックスの裏返しで勉強に励むとか? / データえっせい: 勉強の得意度と自尊心の関連

    2015/01/09 リンク

    その他
    dissonance_83
    dissonance_83 勉強できない子ほど不真面目で態度が悪く、彼らの中では悪い=カッコいいという風潮が受験前の義務教育の小中では強いっていう感覚だったけど、これは自信や自尊心がない事の裏返しだったのかもしれないな。

    2015/01/09 リンク

    その他
    Fuggi
    Fuggi 一応、仮説は疑うべき。「自尊心の高い者は(教師や友人への質問を躊躇せず、)学業成績が(投入されるリソースの割には)良好となり、『勉強が得意』と認識する」「金持ちは自尊心も高く、塾通いで成績もよい」とか

    2015/01/09 リンク

    その他
    koheko
    koheko メチャクチャ面白い!やっぱりこうなるか。

    2015/01/09 リンク

    その他
    Murakami
    Murakami 自尊心を「剥奪される」という表現に著者の立場が明確に現れている。教育制度には大きな問題があるが、それは勉強のできる子どもに責任があるわけではない。かれらは与えられた環境の中で最善を尽くしているだけ。

    2015/01/08 リンク

    その他
    onionskin
    onionskin 教育段階での相対評価は悪だと思う / “データえっせい: 勉強の得意度と自尊心の関連”

    2015/01/08 リンク

    その他
    Ta-nishi
    Ta-nishi スクールカーストに勉強の出来は関係ないし、はてなには勉強ができる自分嫌いがわんさか居るし、実感と全然違うけどなー

    2015/01/08 リンク

    その他
    taraxacum_off
    taraxacum_off 「勉強の得意度と自尊心の関連」。「勉強が不得意な群ほど自尊心が下がる傾向がみられますが,学年を上がるにつれ,A~Dの相対量が変わることにも要注意」

    2015/01/08 リンク

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma これはひどい。

    2015/01/08 リンク

    その他
    AFCP
    AFCP "自尊心の占有化" / “データえっせい: 勉強の得意度と自尊心の関連”

    2015/01/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    勉強の得意度と自尊心の関連

    の子どもは自尊心(self-esteem)が低いといわれますが,その傾向は学年を上がるにつれ強くなります...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/22 techtech0521
    • kh_tbs2015/01/15 kh_tbs
    • alexandriahours2015/01/15 alexandriahours
    • stuartuarts2015/01/15 stuartuarts
    • bbc584generated2015/01/14 bbc584generated
    • minus9d2015/01/13 minus9d
    • markingeffie2015/01/13 markingeffie
    • skozawa2015/01/13 skozawa
    • amamiya12242015/01/11 amamiya1224
    • kaos20092015/01/11 kaos2009
    • kaeru-no-tsura2015/01/10 kaeru-no-tsura
    • karotousen582015/01/10 karotousen58
    • mrchng2015/01/10 mrchng
    • witt2015/01/09 witt
    • yasunori2015/01/09 yasunori
    • Tomosugi2015/01/09 Tomosugi
    • kawa20132015/01/09 kawa2013
    • shin0O2015/01/09 shin0O
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事