記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    turirin123
    turirin123 日本人は働き過ぎ

    2015/04/26 リンク

    その他
    niam
    niam ガーン( ̄◇ ̄;) とダジャレを言いたくなるほどにどうでもいい内容。

    2015/04/22 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono そりゃ寿命伸びればガンの確率上がるだろうし

    2015/04/22 リンク

    その他
    masm
    masm “「時間」とは、宇宙のリズムがもたらす現象であり、人が身勝手に制御できるものではないのです” なんかの宗教だろうか。

    2015/04/22 リンク

    その他
    bkyo
    bkyo 藤田先生大丈夫ですか?いろいろ心配しております。

    2015/04/21 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 藤田紘一郎氏、自由自在・・

    2015/04/21 リンク

    その他
    n_231
    n_231 “私は日本人が生体のリズムを無視した生活をしていることが、がん発生の一因になっていると思っています。” でアッハイってなる良心的導入

    2015/04/21 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 癌を減らすために殺人するとか致死性伝染病ばら撒くとか、そういう教義の団体とかあるのかなあ。こういう人はそれで満足しそう。

    2015/04/21 リンク

    その他
    icecream1975
    icecream1975 それが不思議な事に休みになるとお腹壊すんだよね。早く起きて会社行く日はなんともないのに。

    2015/04/21 リンク

    その他
    maturiya_itto
    maturiya_itto プロポリスで書類送検された藤田紘一郎氏がまた謎理論を提唱していた。要は新刊の宣伝。 参照:http://d.hatena.ne.jp/maturiya_itto/20140310

    2015/04/21 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen こういう記事はブコメ読むと色々知れる

    2015/04/21 リンク

    その他
    locust0138
    locust0138 この寄生虫博士は、健康食品がガンに効くと宣伝して薬事法違反に問われただけでは満足できないようだ。

    2015/04/21 リンク

    その他
    shinzor
    shinzor 体の不調で体内時計が狂うと言う説明はあるが,不規則な生活が癌の原因という説明が一切ない。日本人が生体リズム無視しているという説明も。調べたらそうかもしれないけど調べてない。

    2015/04/21 リンク

    その他
    Harnoncourt
    Harnoncourt ほう、なるほど。で、どの雑誌で論文発表したんですか?

    2015/04/21 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 毎日1時間ずつずれろと仰るか

    2015/04/21 リンク

    その他
    ikura_chan
    ikura_chan 宣伝か。

    2015/04/21 リンク

    その他
    yamadama
    yamadama この手の記事をうんうん頷きながら読む層ってどの辺にいるんだろう。燃料投下でメディアが成り立っているとも思えず

    2015/04/21 リンク

    その他
    alovesun
    alovesun 新世代リーダーのためのビジネスサイトの記事だから、凡百には理解できない理論が展開されるのだろう…w

    2015/04/21 リンク

    その他
    tomber
    tomber 60兆個の細胞とかトリコかな?細胞が協調すれば癌にならないとか?

    2015/04/21 リンク

    その他
    honebone
    honebone 癌以外で死ににくくなってる+寿命伸びてるからでは?

    2015/04/21 リンク

    その他
    nimroder
    nimroder 体内時計ってそこら辺に生えてる草とかにすら備わってるんですが

    2015/04/21 リンク

    その他
    kotetsu306
    kotetsu306 概日性を持ち出すなら、北欧なんかの高緯度帯はどうなるんだっていう。実際、うつ病が多いことは報告されてるはずだが、この理屈だと癌が多くないとおかしいよね

    2015/04/21 リンク

    その他
    You-me
    You-me 誰かと思えば寄生虫の藤田先生……ほんとに遠くにイカレてしまいましたにゃあ

    2015/04/21 リンク

    その他
    usausa1975
    usausa1975 http://d.hatena.ne.jp/usausa1975/touch/20120526/p1

    2015/04/21 リンク

    その他
    kamiokando
    kamiokando データ取ってから来い。

    2015/04/21 リンク

    その他
    ptolemychan
    ptolemychan 誰かと思ったらダークサイドに落ちたあの方じゃないですか。「私たち人類は、体内時計を持つことができたからこそ進化をとげることができた唯一の生物種です。」って,体内時計はほぼ全ての生物が持ってるわい。

    2015/04/21 リンク

    その他
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 確か看護師のデータでも、夜勤が多いとがんにかかりやすい、というデータがあったはず。/よく見たら著者はウンコ博士 http://d.hatena.ne.jp/takahiro_kihara/20090315 これは個人的に買いか?

    2015/04/21 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 高齢化による増加分を調整すると特に増えてないんじゃなかったっけ。

    2015/04/21 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo どうでもいいけど癌が増えたのって、「寿命が延びて他の死因で死ぬ率が減ったから」が最大原因で、それに比べたら他の「理由」って、全部誤差みたいなもんだと思うんだけど。

    2015/04/21 リンク

    その他
    Midas
    Midas ↓日本語は「あわせてく」言語。例の「女が察しろという時」も既存データから抽出し相手の喜びそうな事言ってれば済んでしまう部分が日本語にはある。戦後日本が成功したのは資本主義と日本語の親和性が高かったから

    2015/04/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    体内時計を無視するから、日本人はがんになる

    今、日ではがんになる人が増えています。一生のうち2人にひとりはがんになり、3人にひとりはがんで亡...

    ブックマークしたユーザー

    • negitoron2017/04/01 negitoron
    • hiaoki552015/08/14 hiaoki55
    • ToshUeno2015/07/21 ToshUeno
    • pearllight2015/05/22 pearllight
    • turirin1232015/04/26 turirin123
    • komatsuakita2015/04/23 komatsuakita
    • acqui2015/04/22 acqui
    • gogatsu262015/04/22 gogatsu26
    • tg30yen2015/04/22 tg30yen
    • niam2015/04/22 niam
    • sobagara122015/04/22 sobagara12
    • blackcat2_22015/04/22 blackcat2_2
    • sakidatsumono2015/04/22 sakidatsumono
    • ryuokzk2015/04/22 ryuokzk
    • hatatyu2015/04/22 hatatyu
    • pycol2015/04/22 pycol
    • iwasi81072015/04/22 iwasi8107
    • kiriano2015/04/22 kiriano
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事