エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
![good2nd good2nd](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/good2nd/profile.png)
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Non title(Tsuneishi) 無題(常石) - 国が謝罪をするということ
1月11日に「日本政界バラバラ事件」を書いた。あの時は政治資金を巡る「政治屋さん」の醜い言い逃れだった。... 1月11日に「日本政界バラバラ事件」を書いた。あの時は政治資金を巡る「政治屋さん」の醜い言い逃れだった。 今回のバラバラ事件は、もっと根が深く、思想や哲学あるいは歴史についての考え方につながる問題だ。 今日書くのは、安倍首相の「従軍慰安婦」とされた方々への発言を巡る混乱だ。発端はどうも次の記事のようだ。 従軍慰安婦「強制の証拠ない」=河野談話の見直し否定せず-安倍首相 3月1日23時2分配信 時事通信 安倍晋三首相は1日夜、従軍慰安婦問題を謝罪した1993年の河野洋平官房長官談話について「当初定義されていた強制性を裏付ける証拠がなかったのは事実だ」と述べ、旧日本軍が従軍慰安婦を強制的に集めて管理した証拠はないとの認識を示した。また、談話見直しの必要性に関しては「定義が大きく変わったことを前提に考えなければならない」と語り、否定しなかった。首相官邸で記者団の質問に答えた。 ただ、この発言につ
2007/03/08 リンク