エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
シンプルで応用の効くmakefileとその解説 - URIN HACK
makefileは一度作るとそれ以降編集する機会が少なくなるので意外と真面目に考える人は少なく、ネット上... makefileは一度作るとそれ以降編集する機会が少なくなるので意外と真面目に考える人は少なく、ネット上でもまとまった情報は多くない。 Linux系OS上(正確に言うとGNU MakeとGCC)で複数のC/C++ソースファイルから1つの実行ファイルを作成(make)するための汎用的なmakefileテンプレートを作った。名前はまだない。適宜ディレクトリ構成や設計などに従ってmakefileをカスタマイズする必要があると思うがそのベースにする。 このmakefileのいいところ コンパイル対象となるソースファイルをワイルドカードで指定できる。 ヘッダファイル、ライブラリ、オブジェクトファイルなどコンパイル、リンクに関連するどのファイルが外部で変更されていてもきちんと 差分 コンパイルされる。 makefile自体に説明書(この記事)がある。 makefile Gistはこちら。 COMPIL
2018/03/07 リンク