エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「忠臣蔵」歌舞伎と史実の違い あの名シーン、創作です:朝日新聞デジタル
切腹させられた主君・浅野内匠頭(たくみのかみ)の敵を討つべく、47人の浪士たちが吉良邸に討ち入っ... 切腹させられた主君・浅野内匠頭(たくみのかみ)の敵を討つべく、47人の浪士たちが吉良邸に討ち入った赤穂事件。歌舞伎「忠臣蔵」の題材になり、雪降る中での陣太鼓の場面などは時代劇でもおなじみだ。だが、史実は歌舞伎とは大きく異なっていた。 私たちが抱く「忠臣蔵」のイメージは以下のようだ。 1701(元禄14)年3月、江戸城松の廊下で、勅使の接待役だった赤穂藩主・浅野内匠頭が、指南役の高家を束ねる吉良上野介(こうずけのすけ)に斬りかかった。 浅野が吉良から要求された賄賂を渡さなかったり、赤穂の特産品である塩の製法を教えなかったりしたため、いやがらせをされたからなどと言われる。 吉良は逃げおおせたが、幕府はその日のうちに、浅野に切腹を命じ、弟で養嗣子でもある浅野大学を閉門(謹慎)に処す。一方、無抵抗だった吉良は「お構いなし」となった。 「喧嘩(けんか)両成敗に反する」と憤った赤穂藩家老・大石内蔵助(
2017/12/12 リンク