エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
パソコンの歴史 1980~81年
海外では「MX-80」の型名で発売され、プリンターの「EPSON」ブランドを世界的に有名にした大ヒ... 海外では「MX-80」の型名で発売され、プリンターの「EPSON」ブランドを世界的に有名にした大ヒットモデルです。 発売当時の日本では競合商品がなく60%以上のシェアを誇っていました。1983年になってやっと買える価格の漢字プリンターが登場するまでプリンターと言えばMP-80でした。 漢字ROMを搭載していないため、独自では漢字を出力することは不可能でしたが、ワープロソフトなどを使用すると、パソコン側からイメージ出力することにより16×16ドット相当の漢字を印刷することが可能でした。 当時は今と違って両側に穴の開いた連続用紙を使用していたため、ほとんどの場合プログラムを印刷してミスがないかチェックするために使用していました。 ★この頃のセイコーグループは親会社の服部時計店の下に製造子会社の精工舎、第二精工舎、諏訪精工舎の3社がありました。 服部時計店(親会社でセイコーグループの販売部門、1