エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
関東大震災記念鉄瓶 - 堀内製紙株式会社
関東大震災復興記念に配られたと思われる記念鉄瓶です。 注ぎ口の反対側に11時58分を示す時計が貼られて... 関東大震災復興記念に配られたと思われる記念鉄瓶です。 注ぎ口の反対側に11時58分を示す時計が貼られています。 キレー紙で一世風靡した掘内製紙が造らせたものでしょう。 【胴の表面】 東京名産キレー紙 堀内製紙株式会社 【裏面】 大震大火記念 大正十二年九月一日午前十一時五十八分 堀内寿太郎(ほりうち‐じゅたろう 1863‐1920) 明治-大正時代の実業家。 文久3年11月12日生まれ。郷里の高知県で製紙技術をまなび、明治15年上京、数年後に小石川に製紙工場をひらく。 キレー紙という桃色の化粧紙を発明、発売し、評判をえた。大正9年11月2日死去。58歳。(@nifty辞書より) キレー紙は薄桃色した匂い付きの薄紙で、昔は主に花柳界や今で言うセレブの人が利用した紙で、 ティッシュペーパーよりチョッとと硬い紙だったそうです。戦争中は贅沢品として製造が出来なくなり、それと共にすたれた。 PR
2011/07/26 リンク