記事へのコメント62

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    morgen3ed
    morgen3ed こども家庭庁ができたので昔を振り返る

    2023/11/11 リンク

    その他
    paravola
    paravola (2013年)文科省は、子供と表記しても大人の「お供」のような否定的な意味はないと判断し...7月刊行の文部科学白書では語句を「子供」に統一した

    2016/06/20 リンク

    その他
    tone-unga
    tone-unga どうでもいいことだけは決まっていたんだな。

    2015/05/28 リンク

    その他
    kenjiro_n
    kenjiro_n この辺の面倒くさい話は目にはしていたが、「子ども」表記で慣れている人の存在をブックマークコメントで知る。

    2014/11/26 リンク

    その他
    adsty
    adsty 「こども」は「子」の複数形として古くから使われ、江戸時代に「供」が当て字として使われた。

    2014/11/25 リンク

    その他
    hmmm
    hmmm リアルとネットで表記を使い分けている。リアルばれのリスク軽減のため。

    2014/11/24 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「文科省は、子供と表記しても大人の「お供」のような否定的な意味はない」「「こども」という言葉は「子」の複数形として古くから使われ、江戸時代に「供」が当て字として使われるようになった」

    2014/11/24 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa そもそも交ぜ書きが嫌いなあたしゃお上が何を言おうが淡々と「こども」か「子供」のどちらかを状況に応じて使い続けるだけですね。

    2014/11/24 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 誰がこういうのを指示するんだろうね。

    2014/11/24 リンク

    その他
    abababababababa
    abababababababa (当分子ども表記は浸透しそう。子どもで慣れてしまった;)

    2014/11/24 リンク

    その他
    Ichinoseki
    Ichinoseki →「子供」に統一。『文科省は、子供と表記しても大人の「お供」のような否定的な意味はないと判断』

    2014/11/24 リンク

    その他
    hazhate11
    hazhate11 ほー

    2014/11/24 リンク

    その他
    Jang
    Jang うーん、「子ども」で慣れてるからなんかなぁ。

    2014/11/24 リンク

    その他
    teacheers
    teacheers 子ども/子供、ください/下さい、障がい/障害、できる/出来る…なんとなく使い分けたりしますが、多くの人は殆ど意識すらしない。気の遣いすぎな気もします。

    2014/11/24 リンク

    その他
    F-SQUARE
    F-SQUARE ただ「漢字より柔らかい印象がある」として、各省庁とも漢字と平仮名の交ぜ書きの「子ども」を使う例が増えていた。/くだらねー。こんな理由で漢字派が迫害されてたなんて

    2014/11/24 リンク

    その他
    kz78
    kz78 政府が指針を明示してくれないと末端で文章を作る人が疲弊するから良いこと

    2014/11/24 リンク

    その他
    godmother
    godmother 結構努力して「子ども」とタイプしてきたのに。のにと言っても大した手間じゃないけど、どうでもいいような問題の気もする。

    2014/11/24 リンク

    その他
    ripple_zzz
    ripple_zzz すっきり。

    2014/11/24 リンク

    その他
    b0101
    b0101 めんどうくさい

    2014/11/24 リンク

    その他
    lejay4405
    lejay4405 あれ、「子ども」じゃなかったんだ

    2014/11/24 リンク

    その他
    tanahata
    tanahata 文科省が決めたからといって、一般人がどの表記を使うかは各自で決めればいいし、子供アレルギーがなくなるなら結構な話。つぎは、障がい者の交ぜ書き論議に。 // 文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で

    2014/11/24 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae 変なポリティカルコレクトネスに流されずに、子ども、とかいう交ぜ書きはよくないという意味でも評価する。

    2014/11/24 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy 「子ども」の「ども」は、馬鹿ども・野郎ども・小鬼どもにおける「○○ども」そのままであり、明らかに蔑称なんだが、はてなーには逆に理解している人がいるようだ。/「子供」ならば、それで単独の一単語。

    2014/11/24 リンク

    その他
    camaci_mv
    camaci_mv 認定こども園は総務省管轄だけど、どうなるんだろう。ちなみに幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省。

    2014/11/24 リンク

    その他
    ironsand
    ironsand 下村博文文科大臣の指示だと聞いた。

    2014/11/24 リンク

    その他
    gfx
    gfx “文部科学省はこのほど省内の公用文書の「こども」の表記を漢字書きの「子供」に統一することを決めた”

    2014/11/24 リンク

    その他
    naya2chan
    naya2chan 反動かな。

    2014/11/24 リンク

    その他
    zeha
    zeha 固定でこどもって出してる所がやばそう

    2014/11/24 リンク

    その他
    gajumaro
    gajumaro ほかのところにもっとちからをいれてほしいです。かんじかひらがなかでこどもがとくすることってあるんですかね

    2014/11/24 リンク

    その他
    netoresama
    netoresama お上が決めて統一する必要があるのか

    2014/11/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で - 日本経済新聞

    文部科学省はこのほど省内の公用文書の「こども」の表記を漢字書きの「子供」に統一することを決めた。...

    ブックマークしたユーザー

    • morgen3ed2023/11/11 morgen3ed
    • luthyphen2022/02/27 luthyphen
    • paravola2016/06/20 paravola
    • tone-unga2015/05/28 tone-unga
    • qinmu2014/11/27 qinmu
    • wkoichi2014/11/26 wkoichi
    • kenjiro_n2014/11/26 kenjiro_n
    • adsty2014/11/25 adsty
    • funaki_naoto2014/11/25 funaki_naoto
    • call_me_nots2014/11/25 call_me_nots
    • pycol2014/11/25 pycol
    • hmmm2014/11/24 hmmm
    • milkya2014/11/24 milkya
    • arajin2014/11/24 arajin
    • kaeru-no-tsura2014/11/24 kaeru-no-tsura
    • gkjm2014/11/24 gkjm
    • wackunnpapa2014/11/24 wackunnpapa
    • kechack2014/11/24 kechack
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事