エントリーの編集
 
                エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
                    必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
サルでもわかる 逆引きデザインパターン 第1章 はじめてのデザインパターン すぐわかるUML
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
 
          - バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
サルでもわかる 逆引きデザインパターン 第1章 はじめてのデザインパターン すぐわかるUML
クラス図 クラス図は、クラスやクラス同士の関連を表す図です。 ◎クラス クラスは3つのボックスに区切っ... クラス図 クラス図は、クラスやクラス同士の関連を表す図です。 ◎クラス クラスは3つのボックスに区切った四角形で表します(図5)。 一番上のボックスはクラス名を記述します。真ん中のボックスには属性、Java言語で言うところのフィールド名を記述します。 一番下のボックスには操作、Java言語で言うところのメソッド名を記述します。属性と操作のボックスは省略可能です。 また、属性の型やメソッドの戻り値の型は、属性名や操作名のうしろにコロンを付けて記述します。これも省略可能です。 属性や操作の前に「+」「-」記号が付いていますが、これは可視性を表す記号です。「+」はpublic、「-」 はprivate、「#」はprotectedです。何も記号が付いていない場合はJavaと同じでパッケージアクセスを意味 します。
 
               
             
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

