記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    asakura-t
    asakura-t まあやるなら「単行本→電子本→文庫本」だよね。電子本は文庫本ほど安くできないので、競争すると負けるから。/http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20100107/ebook というわけで予想通り『1Q84』は文庫本の前に電子本かな?

    2011/05/17 リンク

    その他
    kzakza
    kzakza 著者の許諾を得られた新刊書籍はすべて電子化。

    2011/05/16 リンク

    その他
    kitone
    kitone 「自社作品の何が電子化され、どこで読めるのかを指し示すのが出版社の使命と考えた」

    2011/05/15 リンク

    その他
    adliblogger
    adliblogger 書店乱立とDRMがある限り買わない

    2011/05/14 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 購入ナビゲーションサイト「新潮ライブ!」で〈自社の電子書籍約580点がどの書店で購入でき、どの端末で読めるか〉を網羅的に案内。

    2011/05/14 リンク

    その他
    t-abe
    t-abe 新潮社が全新刊を電子書籍で配信する方向らしい。いよいよそういう時代かー。

    2011/05/14 リンク

    その他
    worris
    worris 「新刊書籍すべてを電子化」「電子化の時期は紙の本の発売から半年後」

    2011/05/13 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio 「電子化の時期は紙の本の発売から半年後、価格は紙の本の8割」ハードカバーから文庫みたいに、文庫から電子書籍への流れが作れるならあるいは……

    2011/05/13 リンク

    その他
    uedahiroyoshi
    uedahiroyoshi 紙と電子を両立させることは重要だと思う。

    2011/05/13 リンク

    その他
    boukoku_db
    boukoku_db ついに来たか。 〜新潮社、全新刊を配信へ

    2011/05/13 リンク

    その他
    sucrose
    sucrose 日本ハジマタと思ったら、電子書籍が出るのは紙の書籍の半年後なのか……

    2011/05/13 リンク

    その他
    hatake
    hatake 半年後だとブックオフ行っちゃうよなぁ。

    2011/05/13 リンク

    その他
    kkoseki
    kkoseki 半年後、上の本の8割で配信。

    2011/05/13 リンク

    その他
    hejihogu
    hejihogu 「電子化の時期は紙の本の発売から半年後、価格は紙の本の8割を基本」古い紙のビジネスを残しつつ新しい電子書籍を導入したくてこうなっちゃうんだろうなあ。

    2011/05/13 リンク

    その他
    INO
    INO 山が動いたか 「作者の許諾を得られなかったものを除き、新刊書籍すべてを電子化していくと発表。電子化の時期は紙の本の発売から半年後、価格は紙の本の8割を基本にするという。」 → 新潮社、全新刊を配信へ: YOMIURI

    2011/05/13 リンク

    その他
    houiti
    houiti 「新刊書籍すべてを電子化していくと発表。」は凄いんだけど、「電子化の時期は紙の本の発売から半年後」っていうのはかなり残念。

    2011/05/13 リンク

    その他
    nminoru
    nminoru 星新一の「人民は弱し 官吏は強し」があるね。

    2011/05/13 リンク

    その他
    ArtSalt
    ArtSalt http://webcitation.org/5ydooltdM 作者の許諾を得られなかったものを除き新刊書籍すべてを電子化。紙の本の発売の半年後。価格は紙の本の8割

    2011/05/13 リンク

    その他
    sugimo2
    sugimo2 ”電子化の時期は紙の本の発売から半年後、価格は紙の本の8割を基本にするという”

    2011/05/13 リンク

    その他
    nanaow
    nanaow 新潮社、全新刊を配信へ : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2011/05/13 リンク

    その他
    and_____and
    and_____and 新潮社、全新刊を配信へ : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2011/05/13 リンク

    その他
    honeybe
    honeybe ふむ。

    2011/05/13 リンク

    その他
    frnk
    frnk 興味深い。 新潮社、全新刊を配信へ : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2011/05/13 リンク

    その他
    naturalkiller
    naturalkiller おお

    2011/05/13 リンク

    その他
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 少なくとも、やる気はあるようだ

    2011/05/13 リンク

    その他
    mizushima88
    mizushima88 “作者の許諾を得られなかったものを除き、新刊書籍すべてを電子化していくと発表。電子化の時期は紙の本の発売から半年後、価格は紙の本の8割を基本” 意欲的やねー

    2011/05/13 リンク

    その他
    adramine
    adramine 紙と電子書籍の住みわけか。

    2011/05/13 リンク

    その他
    yukatti
    yukatti "作者の許諾を得られなかったものを除き、新刊書籍すべてを電子化""あえて時間差"、「試行錯誤」かあ……

    2011/05/13 リンク

    その他
    chibama
    chibama “同社はまた、作者の許諾を得られなかったものを除き、新刊書籍すべてを電子化していくと発表。電子化の時期は紙の本の発売から半年後、価格は紙の本の8割を基本にするという”

    2011/05/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新潮社、全新刊を配信へ : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「紙も電子も」成り立つか 2010年が「電子書籍元年」と呼ばれるきっかけとなったアップルの多機能端...

    ブックマークしたユーザー

    • asakura-t2011/05/17 asakura-t
    • kzakza2011/05/16 kzakza
    • rdmkkrdm2011/05/15 rdmkkrdm
    • coinlocker2011/05/15 coinlocker
    • negadaikon2011/05/15 negadaikon
    • kitone2011/05/15 kitone
    • adliblogger2011/05/14 adliblogger
    • megatonkichi2011/05/14 megatonkichi
    • kamezo2011/05/14 kamezo
    • niemands2011/05/14 niemands
    • ks1234_12342011/05/14 ks1234_1234
    • t-abe2011/05/14 t-abe
    • lEDfm4UE2011/05/14 lEDfm4UE
    • dzd120612011/05/13 dzd12061
    • andsoatlast2011/05/13 andsoatlast
    • worris2011/05/13 worris
    • d128922011/05/13 d12892
    • y_shibata2011/05/13 y_shibata
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事