エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ロベールのC++教室 - 第69章 リンケージ -
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ロベールのC++教室 - 第69章 リンケージ -
1つのソースファイルで全てのプログラムを書くと、大きなプログラムになると大変なことになります。分... 1つのソースファイルで全てのプログラムを書くと、大きなプログラムになると大変なことになります。分業で開発するときにも、ファイルが1つだけというのは不便です。今回はソースファイルの分割方法...の前に、その時に必要なリンケージという概念について話したいと思います。 では、今回の要点です。 ファイルを越えて利用できるかどうかをリンケージと呼ぶ。 そのファイルの外部でも利用できるものは外部リンケージを、そのファイルの内部でしか利用できないものは内部リンケージを持つと言う。 変数宣言に extern をつけると別ファイルの外部リンケージのグローバル変数が扱える。 関数のプロトタイプを書けば別ファイルの外部リンケージの関数が扱える。 static をつければ内部リンケージになる。 では、いってみましょう。 グローバル変数と関数は、ファイルを越えて利用することができます。しかし、ファイルを越えて利用さ