エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ロベールのC++教室 - 第28章 たのしいソート5 -
今回は、前回の qsort を使って構造体配列をソートをしてみます。その時、とっても困ることが起きるので... 今回は、前回の qsort を使って構造体配列をソートをしてみます。その時、とっても困ることが起きるのです。 では、今回の要点です。 構造体の配列を直接ソートすると遅い。 要素へのポインタ配列を作り、そのポインタをソートするとよい。 では、いってみましょう。 前回と違い、今回は構造体のソートをします。その構造体は次のようなものにします。 struct SMember // 会員データ { int nID; // ID int nYear; // 誕生年 int nMonth; // 誕生月 int nDay; // 誕生日 }; データは乱数で20個作って、生年月日をもとに昇順でソートしたいと思います。 それでは、早速プログラムを作ってみましょう。 // Sort7.cpp #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define numof(array
2014/12/25 リンク