ermine_twitterのブックマーク (1,365)

  • フィールドワーク調査の謝金

    文化人類学などのフィールドワーク調査では、インフォーマントに謝金を渡していなかったようだ。しかし製品開発などのために行う場合には、インフォーマントには適切な額の謝金を渡す方がむしろ良いと思われる。 黒須教授 2014年2月10日 エスノグラフィが開始された20世紀の初頭から現在に至るまで、文化人類学や社会学のフィールドワーク調査では、インフォーマントに謝金を渡していなかったようだ。関連する文献をいくら読んでも謝金の扱い方についての記述がない。また、しばしば「調査するあなた方は私たちから話しを聞いて論文を書いて、それで有名になったりするんでしょうけど、私たちは仕事の邪魔をされただけで何も得るところがなかった」といった趣旨のインフォーマント達の不満の言葉が記述されているところからも、謝金はなかったのだろうと考えられる。 「未開」社会に調査に行くとか、暴走族の集団や段ボール族の人たちを調査するよ

    フィールドワーク調査の謝金
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/02/10
    この手の話は、どちらかと言うと事務手続き上の問題のほうが大きいような気がする。
  • http://japan.internet.com/wmnews/20140210/2.html

    http://japan.internet.com/wmnews/20140210/2.html
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/02/10
    「インターネッ党」略称「イッ党」、もしこの党が中心になって革命が起きたら「イッ党革命」。(もう森さんの発言なんて覚えている人はいないんだろうなー)
  • 寝坊気味なミリ好きへ――「射撃型目覚まし時計」

    ドスパラは、同社直販ショップ"上海問屋"で「射撃型目覚まし時計」(DN-10596)を発売した。価格は1999円(税込み、送料別)。 製品は、ピストルで標的を狙撃してアラームを停止させる目覚まし時計だ。アラーム鳴動後に二度寝しても、スヌーズ機能で5分おきに通知音が鳴る。アラーム音は好きなメッセージや音楽を録音可能だ。玩具として遊べるよう、射撃ゲームモードも搭載している。 電源は時計が単三乾電池4、ピストルが単三乾電池2の計6で、通信距離は3メートル。時計のサイズは140(幅)×40(高さ)×145(奥行き)ミリで、重量は約385グラム。ピストルのサイズは145(幅)×115(高さ)×27(奥行き)ミリで、重量は約145グラムだ。

    寝坊気味なミリ好きへ――「射撃型目覚まし時計」
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/02/10
    なんだ、撃たれる方じゃないのか。
  • どうして自動車には速度超過防止装置がついていないのか | underconcept

    理事を務めているHCD-Net(人間中心設計推進機構)の会員向けコラムとして書いた文章。 ローレンス・レッシグは、書籍「CODE」の中で、現在抜け穴だらけの「建前」の制度は、将来的にはコードの形でアプリケーションに埋め込まれ、意図的な例外を除いて原則取り締まられる未来を指摘した。わかりやすく言えば、PCの中で、大きな黒丸の右上と左上に小さな黒丸を描けば、常駐している著作権侵害監視ソフトが自動的にディズニーに報告を行う状況が我々が向かっている未来であるということだ。彼はそこに「部分的に利用を許容する」という意図的な例外を作るために、クリエイティブコモンズ(CC)という制度をデザインした。当然ながらCCには、人がそれを識別するためのロゴマーク、既存の法制度と対応させるための文章に加えて、マシンリーダブルなソースが付属している。そしてこれこそが、CODE時代に体験をデザインする行為となる。「もの

    どうして自動車には速度超過防止装置がついていないのか | underconcept
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/02/07
    自動制限をかけないまでも、電車の運転席みたいな車内信号装置はあってもいいかなと思う。コンソールの上あたりに制限速度とその他規制情報、「この先一時停止」を表示する感じで。
  • 至高のスパムメールを書けって上司から言われます

    皆さまからのお叱りの言葉を聞いて、困惑しています。仕事である以上、全力で炎上させろ、爆釣りしろとの意見が多いのですね。 天上のスパムメールを書く裏技をいますぐ知りたい方は、@ITメルマガにご登録を! ……する前にぜひ、いまいちどご確認ください。次回は「パスワード」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「スパムメール」:おすすめ記事・超まとめ セキュリティ用語事典 スパム(@IT Security&Trust来は電子メールでのダイレクトメールなどを指していたが、現在では一般に、同じ内容を複数の人に送る意味のないメールをスパムメールと呼んでいる。 米Dropboxのスパムメール問題、原因は「パスワードの使い回し」から(@IT Security&Trust 2012年8月) 米Dropboxは7月31日、複数のユーザーのメールアカウントにスパムメールが届いていた問題に関する調査結果をブログ

    至高のスパムメールを書けって上司から言われます
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/02/06
    なんか偽データ作ってP2Pに放流する、とかやってた政府ならまじめにこういうのもやりそうな気が。
  • 「小保方博士報道」に垣間見える「上から目線」:日経ビジネスオンライン

    少し古い話題だが、様々な細胞に変化することのできる幹細胞を生成する革命的な方法が、小保方晴子博士を中心とするチームによって発見された。血液細胞を酸に漬けるだけで、その細胞が幹細胞になるというのだ。 なぜ酸をあてることが細胞の再プログラミングを起こすのか、なぜ私たちが炭酸飲料を飲んでいる時にこの変化が生じないのか、などの謎はまだ解明されていないものの、結果だけは明確に提示された形になる。まだマウスでしか実証されていないが、人間の細胞についても同様のことができれば、文字通り革命的な研究成果となる。 再生医療の分野は30年前のITのような状況にあるというのは衆目一致するところで、これから数十年のうちに数多くのイノベーションが花開くことが期待される分野だ。 研究分野の性質上、生命倫理との兼ね合いでも論争がやまない。だがそれでも人の技術進歩は止めることができないし、そのうち、人が、自分の細胞を入れ替

    「小保方博士報道」に垣間見える「上から目線」:日経ビジネスオンライン
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/02/06
    日本には「女の子が逆境に負けずに頑張る」姿を脈々と描き続けてきた「朝の連続テレビ小説」という国民的な伝統の番組があってですね…。まあ、そういうのがわりと好きなんでしょう。
  • エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち -(251) ゆるキャラが集う都知事選挙に見つけたネット戦略0.2

    ホリエモンとフナッシー 窓を開け見える景色は埼玉県という場所に住んでいますが、都民のひとりとして都知事選挙をニタニタと眺めています。それはIT業界の有名人、家入一真氏の出馬会見がきっかけです。 出馬発表の記者会見に同席したのは、結果的とはいえ旧ライブドアを経営破綻させ、かつて衆院選挙に無所属で出馬し落選したという、「負のオーラ」をまとうホリエモンこと堀江貴文氏。その甲斐あってか、家入氏については、主要な報道機関では一切触れられず、完全な泡沫候補扱いでした。かつて時代の寵児と持ち上げられ、登場するだけで歓声があがったホリエモン氏。当時の活躍をいまに例えるならそれは「フナッシー」。ヒルズ族における「ゆるキャラ」だったのかと気がつきます。そしてもうひとり「ゆるキャラ」を発見します。小泉純一郎元首相です。 ちなみに家入氏といえば、レンタルサーバの会社を当時の最年少記録でジャスダック市場に上場させな

    エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち -(251) ゆるキャラが集う都知事選挙に見つけたネット戦略0.2
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/02/06
    主張の内容はさておき、「ちなみに」の段落のせいで理解が著しく阻害される。削るか、どうしても家入氏がゆるキャラだということを言いたければ、最後に回せばよかったのに…。
  • DSD対応ネットワークプレーヤー「LUMIN」の試聴会が浜松と大阪で開催 - PHILE WEB

    (株)ブライトーンは、最新刊『Net Audio vol.13』でも紹介しているDSD対応ネットワークプレーヤーLUMINを核としたシステム「AIR411」の試聴会を開催する。開催場所と日時は、2月8日(土)が静岡県浜松市のTsubaki Audioで、2月22日(土)が大阪の河口無線となっている。 いずれの開催地でも、誌にて同製品のレポートを担当しているオーディオ評論家の林正儀氏が登場。LUMINをソース源としてトータルでの周辺機器やアクセサリー&ケーブルの提案も行う多彩な試聴イベントを予定している。 製品はもちろん、ネットオーディオやその他の関連アクセサリーやケーブルに関心のある方はぜひとも参加してみてはいかがだろうか。詳細は各店舗のホームページをご参照いただきたい。 ■日時:2014年2月8日(土) 14:00~16:00 ■場所:Tsubaki Audio オーディオフロア 静

    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/02/05
    とある会社の人が集合してベンチマーク会になりそうな予感が(汗
  • 【第73回】「ニセレゾ」疑惑の真相とは - K2HDのハイレゾは本当にハイレゾか? (1/7) - PHILE WEB

    ■ネットでまことしやかに囁かれる、ハイレゾ音源の「ニセレゾ」「産地偽装」疑惑 ハイレゾ配信に大きな進展が見られつつある今日この頃。音楽とオーディオを愛する方にとっては実にポジティブな状況だ。しかしだからこそ、ハイレゾを歓迎しているユーザーに生まれてしまっているネガティブな疑念にも触れておいた方がよいだろう。 「既存の非ハイレゾ音源データをアップサンプリング&ビット拡張し、スペックだけハイレゾにしてハイレゾ音源として売るってどうなの?」 …ネット界隈で言われるところの「ニセレゾ」「産地偽装」問題だ。 まずは大前提の確認だ。既存の非ハイレゾデータをアップサンプリング&ビット拡張しただけのデータをその出自を明らかにせずに「ハイレゾ」とだけ表記してハイレゾとして売っている商品があるとしたら、法律的な問題は知らないが、ユーザーの実感としては、詐欺同然と言えるだろう。 既存のデータを形式上アップサンプ

    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/02/04
    ビット拡張と高低音域補完についてはプレーヤー側でできる機能を持つものもあるけど(ハイレゾレベルもある)、ソース側で処理するメリットはエンジニアの耳で曲毎に処理を変えている、というところか
  • “Just Do It”アプローチが日本製品をダメにする:日経ビジネスオンライン

    Just do it Japan(ハイリスクなプロセス) いいえ、これはナイキのコマーシャルではありません。日の製造業を言い表した言葉であり、一般的な日のデザイン文化です。 多くの日の企業は先に技術や製品アイデアを創り、それがヒットするかどうか全く分からない状態で商品を発売します。消費者に十分な質問もせずに。 シンプルな例を挙げましょう。 数年前、大手日メーカーから、欧州市場向けの多機能デバイスのデザインを依頼されました。その製品に採用された一部の独自技術によって、高い性能が実現されている一方で、ランニングコストも非常に高くなっていました。加えてユーザーに対してさらに優れた使い勝手を提供する一連の追加機能も用意されていました。しかし我々は、EU圏や英国の消費者はその製品に対して高いランニングコストに見合うだけの価値を見いださないだろうと直感しました。 そこでこの製品案を検証するため

    “Just Do It”アプローチが日本製品をダメにする:日経ビジネスオンライン
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/02/03
    西洋人/日本人というより、日本には昔ながらの製造業のやり方が残ってます、というだけだとは思う。
  • 「ダークツーリズム」と福島第一原発:日経ビジネスオンライン

    「福島第一原発観光地化計画」という企画が話題になっています。批評家・東浩紀氏やジャーナリスト・津田大介氏など、若手の論客が中心となって企画している福島復興計画で、東日大震災で凄惨な事故を起こした原発を「負の観光資源」として活用しながら、地域の復興につなげていこうというものです。 「負の観光資源」と言っても一般の皆さんにはピンとこないかもしれませんが、過去の凄惨な歴史を学び、その記憶をつないでいくための観光資源のことを指します。この種の目的をもった観光行為は「ダークツーリズム」と呼ばれ、注目されるようになってきました。我が国の代表例としては、広島の原爆ドームや沖縄のひめゆりの塔などが挙げられます。 福島第一原発観光地化計画では、これらの先行事例に倣い、事故を起こした福島原発を負の観光資源として整備した上で、福島に観光を中心とした復興事業を起こすべきと主張しています。具体的には、国内最大のサ

    「ダークツーリズム」と福島第一原発:日経ビジネスオンライン
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/02/03
    「まさかご自分が一枚かめないから反対…じゃないですよね?」という下衆の勘ぐりはさておき、自分が福一原発観光地化の話になんとなく違和感を覚えていたポイントがよくわかった。
  • SEの達成感を伝えたくて「なれる!SE」を書いています、キャラには原型の人がいますよ

    IT業界にいたのは10年ほどです。最初は金融系のSIer(システムインテグレータ)に就職しました。ある金融機関のメインフレーム保守担当として、COBOLのプログラムを書いていました。 ただ、その顧客企業に特有の業務にばかり詳しくなってしまい、「技術者としてつぶしがきかなくなる」と感じたため、2~3年後に第2新卒でベンチャー企業に転職したんです。 その後は、外資系IT企業などいくつかの企業を転々としました。その間に、UNIXやLinuxなどのITインフラ、データベース、ネットワーク、アプリケーション開発など広範に体験させてもらいまいた。その後、いつのまにかラノベ作家になっていました。 いやいやいや、いつのまにかということはないでしょう。どのようなきっかけで作家に転向したんでしょうか。 実は、勤めていた外資系企業が、円高などの環境変化で受注が減り、社内で仕事がなくなってしまいまして……。時間が

    SEの達成感を伝えたくて「なれる!SE」を書いています、キャラには原型の人がいますよ
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/02/03
    じゃあ「なれる!取説制作者」とか…。年々予算が削られていく話ばっかりでつまらないか。
  • 「Mac OS」の変遷--歴代バージョンを画像で振り返る

    Macintosh」システムソフトウェアの最初のバージョンである「System 1.0」は、米国時間1984年1月24日にリリースされた。サイズはわずか216Kバイトで、「Macintosh 128K」に搭載されていたOSだった。 このOSは、デスクトップ、ウィンドウ、アイコン、フォルダ、メニューバー、書類、アプリケーション、「Trash」(ゴミ箱のこと)、システムソフトウェアで構成されていた。一度に1つのアプリケーションしか動かせず、白黒表示だった。 アイコンやフォントの大部分は、Susan Kare氏によってデザインされた。 関連記事:画像で見る初期Macのアイコンデザイン 提供:Apple/Wikia user InterstateBot

    「Mac OS」の変遷--歴代バージョンを画像で振り返る
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/01/31
    こうしてみると、今「ユーザーにわかりやすいようにUIをこうしましたー」的に出てくる改善策ってほとんどMacOSの最初の方で入っているんだなー、と改めて。
  • PageMakerのファイル(.p65・.pmd)はInDesign CCでは開けません

    概要 PageMakerのファイル(拡張子が.p65または.pmd)はInDesign CCでは開けません。 PageMakerファイルをInDesignで開きたい場合は、InDesign CS6などで開いてInDesignファイルへ変換してください。 詳細 PageMakerのファイル(拡張子が.p65・.pmd)は、InDesign CS6までは、メニューの「ファイル」→「開く」のダイアログから開くことができました。 InDesign CCからはPageMakerのファイルは開けるファイルの対象外となりました。 ドラッグ&ドロップで開こうとしても、エラーになります。 解決方法 PageMakerのファイルをInDesign CCで使用できるようにするには、以下の手順のとおりにします。 InDesign CS6などのInDesign CCより前のバージョンでPageMakerファイル(.

    PageMakerのファイル(.p65・.pmd)はInDesign CCでは開けません
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/01/30
    いつまでも面倒見てくれるとも思っていなかったけど、ついにこの時が…。まあ、CS4を1個残しておくからいいか。
  • 日本愛酢党 - Wikipedia

    愛酢党(にっぽんあいすとう、1992年 - )は、かつて存在した日政治団体。略称:あいす。 概要[編集] 有限会社つかれ酢舗代表取締役社長の長田正松が、1980年6月の第12回参議院議員通常選挙全国区(衆参同日選挙)に「日愛酢会」推薦、無所属で立候補したが、得票35463、103人中71位で落選し、供託金も没収された。 1982年 薬事法違反で長田の有罪判決確定。 1986年 公職選挙法違反(宣伝目的の虚偽立候補)での有罪判決確定に伴い、長田の公民権が停止される。 公民権停止処分解除直後の、1992年7月の第16回参議院議員通常選挙比例代表区に立候補するに当って、長田は「日愛酢会」を母体に政治団体「日愛酢党」(略称:「あいす」)を結党。確認団体要件を充足し、比例代表区に党首の長田以下、つかれ酢舗社員・つかれ酢普及会(販売店)・同社商品愛用者ら全10名を擁立したものの、全員

    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/01/30
    あーなるほど、こういう政党が出にくいように1992年以降で制度改正したのね。
  • ミニ政党 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年4月) 出典検索?: "ミニ政党" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ミニ政党(ミニせいとう)とは、規模の小さな政党のこと。 日のミニ政党[編集] ミニ政党とは、一般的に少数の国会議員を有する政党及び所属国会議員のいない政党・政治団体のことを指す。また、法律上の政党要件(1994年に制定された)を満たさない政治団体のみを指すこともある[1]。これらの政党・政治団体は報道などで諸派(しょは)と総称される。 参議院議員選挙[編集] 1983年、第13回参院選より全

    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/01/30
    ふと頭に浮かんだ事があって検索していたらたどり着いた。1995-1998で目に見えて減っているのはここで一気に景気が悪くなって供託金ももったいなくなった…ってことかなあ。
  • アドビ、マルチデバイス出力に対応した統合オーサリングツール「Technical Communication Suite 5」を提供開始

    アドビ、マルチデバイス出力に対応した統合オーサリングツール「Technical Communication Suite 5」を提供開始 アドビ システムズは1月15日、同社製の統合型オーサリングツール「Technical Communication Suite」の最新版「Technical Communication Suite 5」を発表、日より提供を開始する。価格は22万4000円(アップグレード版は9万2000円から)。 Technical Communication Suiteは、XML/DITAコンテンツの作成などに対応した統合型のオーサリングツールで、従来版をベースとしつつ各コンポーネントを強化。DropBox共有機能やPDFによるレビューとオーサリングの同時実行のサポートなどの改良も盛り込まれている。 新機能としては、HTML5出力をワンクリックで行なえる“ワンクリックパブ

    アドビ、マルチデバイス出力に対応した統合オーサリングツール「Technical Communication Suite 5」を提供開始
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/01/30
    ぐわー、完全に見逃してた…orz 今もう1ライセンス追加購入を検討しているところだけど、どうしようかなー。人柱になるのも辛いしなー。
  • 製品マニュアルが激減、コスト大幅削減へ~キヤノン(前編):日経ビジネスオンライン

    年末年始、多くの読者のご家庭で大活躍したパソコン周辺機器といえばプリンターだろう。近年、年賀状を出す人が減っているとはいえ、まだまだこの時期活躍の場は多い。 また、この年末に備えてプリンターを新調した人も少なくはなかろう。かくいう私も、その1人だ。毎年新しい機種に目移りしながらも、壊れることなく7年ほど使用していたプリンターが、やっと調子が悪くなってくれたので買い換えたというわけだ。 しかし、届いた最新型のプリンターの箱を開けて驚いた。マニュアルが少ないのだ。CD-ROMと薄い冊子が3冊。以前のような分厚いマニュアルは皆無。プリンターのマニュアルは退化したのか!? 否、そうではなかった。 ここ数年のマニュアル事情について、キヤノン インクジェット事業部 インクジェットシステム開発センター部長 坂明宏氏と阿内秀人氏に話を聞いた。 すべてのマニュアルをウェブへ移行 「昨年発表した最新型のプ

    製品マニュアルが激減、コスト大幅削減へ~キヤノン(前編):日経ビジネスオンライン
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/01/29
    PC周辺機器はパソコンなりタブレットなりを使うのが前提だから、割りとこの手が導入しやすいんだよねーorz そして「コスト大幅削減」というのを正座して待ってみよう。
  • 新マニュアル導入で億単位のコスト削減に成功:日経ビジネスオンライン

    いままでの紙のマニュアルを廃止して、電子化し、すべてのキャビンアテンダント(以下、CA)に約6000台のiPadを配布したという全日空輸会社(以下、ANA)。当初の目的は紙の使用を中止し、印刷費もかけないコストカットであったが、経営戦略上、早期の人「財」育成という目的も加わった。その後、トライアル期間を経て、格導入した結果、年間あたり億単位の大幅な経費削減を成し遂げたという。今回は、その一大プロジェクトをリーダーとして率いた業務プロセス改革室イノベーション推進部業務イノベーションチーム主席部員 林剛史氏に加え、現役CAでありながら広報スタッフも務める山直子氏にも話を訊いた。 電子マニュアルに求められるものは? 今回のマニュアル電子化プロジェクトは、CAが3人、IT担当として林氏、グループ会社のANAシステムから4人という計8人でスタートした。そこで、もともとあった紙のマニュアルデータ

    新マニュアル導入で億単位のコスト削減に成功:日経ビジネスオンライン
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/01/21
    なるほど、アテンダントのサービスみたいな内容ならば動画の有効性が高そう。印刷版が必須であることを考慮するとPDFにするのも納得。
  • 「残念仕様」はこうして隠される――PC周辺機器コストカットの手口

    「残念仕様」はこうして隠される――PC周辺機器コストカットの手口:牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ) 長引く不況、激化する競争などもあり、コストダウンを要求されているのはどの業界も変わらない。メーカーであれば、製品の原価を下げることは、売れ行きを増やすことと同じくらい重要な命題とみなされているフシがある。売れ行きが伸びる兆候がなければ、そちらに矛先が向くのは、ごく自然なことと言ってよいだろう。 もっともPC周辺機器に限って言えば、品や化粧品、生活用品などと違って1年、2年といったスパンで使われるうえ、単価も高いことから、消費者も仕様を見ただけであからさまに低スペックと分かる製品は試そうともしない。それゆえメーカーは、見た目にはスペックが変わらないよう見せつつ、コストを下げるよう苦心することになる。こうした工夫が1番たけている業界といっても過言ではないだろう。 したがって、

    「残念仕様」はこうして隠される――PC周辺機器コストカットの手口
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2014/01/21
    まあおおまかに言うとそういうことです、はい。>「取説はPDFのみ」「取説を翻訳しない」