タグ

sfに関するesbeeのブックマーク (276)

  • 神を殺す銃──『ゴッド・ガン』 - 基本読書

    ゴッド・ガン (ハヤカワ文庫 SF ヘ) 作者: バリントン・J・ベイリー,大森望,中村融出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2016/11/22メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る2016年に『カエアンの聖衣』が新訳、『時間衝突』が新版で出たばかりのベイリーだがそれに続けて日オリジナルの短篇集である書『ゴッド・ガン』まで出てしまった。そこそこ売れたからなのかどうかはともかく、ベイリーの短篇はどれも今読んでもおもしろい上に、破天荒で奇妙な作品が小説でも映像でも増えてきた近年だからこそ、ようやく受け入れられる土壌が世間に育ってきたといえるのかもしれない。 作品選定は訳者の一人でもある大森望さんが行い、全10篇のうち2篇は書のために新訳が起こされている。神を殺せる銃をつくって撃ったらどうなるの? を短篇にしてしまった「ゴッド・ガン」のようにらしい作品もあれば、エルフや

    神を殺す銃──『ゴッド・ガン』 - 基本読書
    esbee
    esbee 2016/11/23
    おもしろそう……買ってみっか
  • アメリカ視点のニッポンテーマ小説群──『ハーン・ザ・ラストハンター: アメリカン・オタク小説集』 - 基本読書

    ハーン・ザ・ラストハンター: アメリカン・オタク小説集 (単行) 作者: ブラッドレー・ボンド,杉ライカ,兌有出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2016/10/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見るこれは果てしなく胡散臭いだ。まず前提として、書はあのニンジャスレイヤーを作った二人組の一人、ブラッドレー・ボンドが日をテーマとして扱うアメリカ同人小説を集め、翻訳したオタク・アンソロジーというのが表向きの体裁である。 作品は妖怪ハンター物もあれば、宇宙ステーションを舞台にしたSF、女性主人公のロボット・アクション物もありと多様に取り揃えられていて、その点においてはきちんとした粒ぞろいの短篇集である。そのすべては編者のブラッドレー・ボンドがアメリカで収集した同人作品だから、作品ごとに著者が違うわけであるが、書の特異性──というか僕が問題にした

    アメリカ視点のニッポンテーマ小説群──『ハーン・ザ・ラストハンター: アメリカン・オタク小説集』 - 基本読書
    esbee
    esbee 2016/11/12
    最高www『僕はこれを読んで「絶対ウソでしょ」と思ったわけである。実際ウソかどうかなんてわからないが、絶対ウソだよ!』
  • 数学的原理に裏打ちされたファンタジー小説──『精霊の箱: チューリングマシンをめぐる冒険』 - 基本読書

    精霊の箱 上: チューリングマシンをめぐる冒険 作者: 川添愛出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2016/10/26メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る精霊の箱 下: チューリングマシンをめぐる冒険 作者: 川添愛出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2016/10/26メディア: 単行この商品を含むブログ (4件) を見る書は副題にチューリングマシンをめぐる冒険とあるように、「チューリングマシン」について、その諸原理や応用問題を取り扱った一冊である。チューリングマシンとは計算を数学的にモデル化するために生み出されたもので──と説明を始めたらキリがないので一旦終わるが、それと同時に、書は「格ファンタジー」でもある。 ベストセラー『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』を筆頭として、ストーリー仕立てで現実の経営論や

    数学的原理に裏打ちされたファンタジー小説──『精霊の箱: チューリングマシンをめぐる冒険』 - 基本読書
    esbee
    esbee 2016/10/30
    東京大学出版会ってところがまたすごいというかハズレなさそう
  • 「『君の名は。』は”バカでも分かる”作品だからこそヒットした」岡田斗司夫が語る『君の名は。』ヒットの要因

    公開10日間で累計動員数300万人、興行収入38億円を突破した『君の名は。』。アニメへの造詣も深い評論家、岡田斗司夫氏が、自身のチャンネル放送で作品について語った。 「新海誠はメジャーになるために作家性をあきらめた」「この作品は新海誠の集大成。だが、作中ではその説明を全くしていない」と語る岡田氏。さて、その真意はいかに… ※記事には『君の名は。』のネタバレが含まれます。ご了承の上でご覧ください。 ■メジャーになるために”作家性をあきらめた”新海誠 今回、新海誠が挑戦したのは“作家性のあきらめ”なんですよ。今までの新海誠は『ほしのこえ』とかでやってたような、男と女が何光年も離れて、男の方は女の子のことをずっと想っているはずが勝手に結婚しやがって、女の子の方は銀河の果てで宇宙人と戦いながら「いつかあの人に会える日が来るんだろうか」なんて考えているような、救いようのない切ない話を連続して書い

    「『君の名は。』は”バカでも分かる”作品だからこそヒットした」岡田斗司夫が語る『君の名は。』ヒットの要因
    esbee
    esbee 2016/09/18
    さすがの分析
  • はま寿司にて

    今日は仕事が忙しく昼飯をとることができなかった。 いつの間にか終業時間になっていて、鈍い空腹を感じていた。 イーガンの『ゼンデギ』を持って、はま寿司に行った。 『白熱光』も面白かったけれど『ゼンデギ』も面白い。いよいよ物語が佳境に入ったあたりを読み進める。 はま寿司のジャンクな創作寿司たちを、SF小説を読みながら堪能する。 満腹に近づく。最後と思って「サーモンアボカド」を注文する。 この「サーモナボカド」は、シャリ+サーモン+アボカド+玉ねぎ+マヨネーズで構成され、サーモンの上に香ばしいアボカドが乗っているのが特徴のジャンク寿司の一種だ。 ところが、べようとすると2つひと組のサーモンアボカドの片方にアボカドが乗っていないことに気がついた。 はま寿司はネタがシャリから崩落することは日常茶飯事だが、ネタの重要構成要素が1欠片足りないのは初めての経験だった。 片方にアボカドが乗っていないのであ

    はま寿司にて
    esbee
    esbee 2016/09/09
    寿司職人ビッグブラザー
  • 異なる物理法則を持つ宇宙があったなら、そこでは何が起こるのか?──『エターナル・フレイム』 - 基本読書

    クロックワーク・ロケット (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) 作者: グレッグイーガン,山岸真,中村融出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2015/12/18メディア: 単行この商品を含むブログを見る我々の世界とは異なる物理法則を持つ宇宙があったなら、そこでは何が起こるのか? こんな単純といえばあまりに単純な発想を突き詰めて、「知的種族の存亡を賭けた死に物狂いの"知的探求"」と、それによる「この宇宙ならではの無数の科学革命」を描いたのが『クロックワーク・ロケット』からはじまるイーガンの〈直交〉三部作である。某大ヒット映画監督に「年々難解になっていく」と言われてしまったイーガンだが*1、作はたしかにこれまででもっともハードで──同時に今僕がもっとも続刊を楽しみにしているぐらい、"純粋におもしろい"シリーズ作品だ。 以下『クロックワーク・ロケット』から基的に未読者向けに紹介していく。 簡

    異なる物理法則を持つ宇宙があったなら、そこでは何が起こるのか?──『エターナル・フレイム』 - 基本読書
  • サヴァンの能力を結集し究極の英知を創り上げる──『叫びの館(上・下)』 - 基本読書

    叫びの館〈上〉 (創元推理文庫) 作者: ジェイムズ・F・デイヴィッド,公手成幸出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2016/08/20メディア: 文庫この商品を含むブログ (1件) を見る『叫びの館』という書名と、表紙のイメージからして「純ホラー作品なのかなあ」と思って若干敬遠しかけたが──これが読みはじめてみればSFとしても、ホラーとしても、サスペンスとしても一級品。あらゆる描写は専門家ならではの緻密/迫真さで、著者が持つ無数の引き出しにつかまってあっという間に読み終わってしまった。 あらすじとか 物語はプロローグこそ純ホラーのように展開する。1953年、街では若い学生を対象にした、局部が切り刻まれナイフで刺殺される連続殺人事件が発生していた。自分の娘がその犯人なのだと知ってしまった父親は、狂った(と自分が思い込んでいる)娘を死ぬまで自宅の地下に幽閉。そのドアを固く閉ざした後、自身

    サヴァンの能力を結集し究極の英知を創り上げる──『叫びの館(上・下)』 - 基本読書
    esbee
    esbee 2016/08/22
    『サヴァンも統合人格も能力バトルも、どれか一つの要素だけでも立派に長篇として成立させられそうな本書だが、それを全部ぶち込んで、違和感なく統合してジャンル混合型のエンターテイメントとして成立させている』
  • 蟲ソムリエへの道 シン・ゴジラに昆虫食は出てこない 中編

    Thanks a lot for providing individuals with remarkably memorable possiblity to read in detail from this blog. It is often so sweet and also jam-packed with amusement for me and my office colleagues to search your site particularly thrice a week to read the latest guides you have. And definitely, I'm just at all times amazed with your unique solutions served by you. Some 1 ideas in this posting are

    蟲ソムリエへの道 シン・ゴジラに昆虫食は出てこない 中編
    esbee
    esbee 2016/08/20
    無知なので評価できないが、このトンチ力はまさにSFだなと。ゴジラが今後目指す進化が『無線を備えた情報伝達タイムラグのない社会性のそこそこ巨大なアリ・ハチ』というエンダーのゲームのバガーめいた結論もすき
  • 2015年のSF短篇、めっちゃレベル高い──『アステロイド・ツリーの彼方へ (年刊日本SF傑作選)』 - 基本読書

    アステロイド・ツリーの彼方へ (年刊日SF傑作選) (創元SF文庫) 作者: 大森望,日下三蔵出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2016/06/30メディア: 文庫この商品を含むブログ (4件) を見る書は東京創元社にて出されている《年刊日SF傑作選》の第9集である。毎年読んでいるが、今回は100年に一度の出来なのではというぐらいにレベルが高い(ボジョレーかよ)。というか、贔屓でも何でもなく毎年レベルが上がっている気がする。 短篇の主要な発表媒体の一つであるSFマガジンが隔月刊化し、短篇発表の機会が少なくとも紙媒体としては減っていることもあって年刊傑作選がどうなるか心配ではあったのだけど、同人誌からの収録もあればツイッタなどのWeb媒体からの収録もありで、むしろ採録先が増えたことによって(と安直に結論づけるのもあれだけれども)作品の多様性が増しているようにも思う。100年に一度

    2015年のSF短篇、めっちゃレベル高い──『アステロイド・ツリーの彼方へ (年刊日本SF傑作選)』 - 基本読書
  • ハヤカワ文庫補完計画作品を全部読んで/レビューしてのあとがき&目次 - 基本読書

    早川書房70週年を記念して行われた『これまで小社の歴史を彩ってきた名作・傑作70点を、新訳・復刊・新版で装いを新たに刊行してまいります。』という、「ハヤカワ文庫補完計画」に勝手に乗って全レビューしていたのだが、これが終わった。最初は1点につき1500字くらいの簡単なものを予定していたのだが、それでは到底不可能なことがわかり結局どれも3000字ぐらいかけて格的に書いてしまった。 とはいえ普段レビューを書いていない人間が突然書き始めたわけでもないし、普段書いている記事の一部分がこの企画にとって変わっただけでもある。やり遂げたという感じでもなく、あれ、終わったのか、という呆気なさの方が強い。なんとなく「終わったらあとがきを書こう」と決めていたから今これを書いているけれども、特に何か書くことがあるわけでもなかったりする。まあ書いていれば何か出てくるでしょう。 なんでこんなことをやろうとしたのかと

    ハヤカワ文庫補完計画作品を全部読んで/レビューしてのあとがき&目次 - 基本読書
    esbee
    esbee 2016/04/24
    お疲れ様でした。読みたい本ばかりだが、さて何から手をつけようか……死者の代弁者は読んだが、次はどれにするか……
  • 「攻殻機動隊」ハリウッド実写版、草薙素子の画像が初公開 主な配役も発表

    米Paramount Picturesと米DreamWorks Picturesは4月14日(現地時間)、「攻殻機動隊」の実写版「GHOST IN THE SHELL」の撮影を開始したと発表し、スカーレット・ヨハンソン扮する草薙素子の画像を初めて公開した。 スカーレット・ヨハンソンは「アベンジャー」シリーズのブラック・ウィドウ役や「LUCY/ルーシー」のルーシー役など、SFアクションの出演も多い。 発表済みの配役は以下の通り。 荒巻大輔:北野武 バトー:ピルウ・アスベック クゼ・ヒデオ:マイケル・ピット オーレット博士(?):ジュリエット・ビノシュ この他、役は不明だが、桃井かおり、泉原豊(9課のメンバー)も出演する。 クゼ・ヒデオが登場するということは、「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」をベースにしたストーリーになるのかもしれない。 「攻殻機動隊」は、1989年に出版された士郎

    「攻殻機動隊」ハリウッド実写版、草薙素子の画像が初公開 主な配役も発表
    esbee
    esbee 2016/04/15
    『この事件では、少佐は作戦の都合上義体の顔を白人女性に変更しなければならなかったのだ』と脳内変換すればヘーキヘーキ(震え声)
  • 虚構世界はなぜ必要か? SFアニメ「超」考察/はじめに(1)フィクションの価値低下のなかでフィクションを問うこと - けいそうビブリオフィル

    現実は変えられないという「現実主義」に抗するためにフィクションは意味をもち得るか、SFアニメで考える骨太フィクション論。 科学、技術の急速な発展をうけて、現実主義者は、フィクションは意味がないしくだらない、あるいは、無責任で害悪でさえあるという。それに対し、そのような態度こそがわたしたちの現実を堅く貧しくしているのだと反論することはできるのだろうか。名作SFアニメを題材に、フィクション、現実、技術について、深く検討する。連載を大幅修正加筆し、2018年12月末刊行。 【ネット書店で見る】 古谷利裕 著 『虚構世界はなぜ必要か? SFアニメ「超」考察』 四六版判上製・304頁 体価格2600円(税込2808円) ISBN:978-4-326-85196-6 →[書誌情報] インターネットに代表されるこの20年の技術の進展は、生活環境を大幅に改変し、これまで以上にわれわれの身の回りは技術

    虚構世界はなぜ必要か? SFアニメ「超」考察/はじめに(1)フィクションの価値低下のなかでフィクションを問うこと - けいそうビブリオフィル
    esbee
    esbee 2016/04/14
    続きに期待
  • 死のさなかにも生きてあり──『あまたの星、宝冠のごとく』 - 基本読書

    あまたの星、宝冠のごとく (ハヤカワ文庫SF) 作者: ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア,影山徹,伊藤典夫,小野田和子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2016/02/24メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見るジェイムズ・ティプトリー・ジュニアの死後、1988年に発刊された短篇集が日では30年近くの時を経て、ほとんど初訳として発刊された。 題材は特殊なタイム・トラベルもの、異星生物ものとさまざまだ。どうしても時代を反映しているので、題材的に古臭いところはある。それじゃあ古びて今読んだらつまらないのかといえば、これが少なくとも僕にはめっぽうおもしろい。題材が古くとも語りは新鮮で、やはりどこまでもティプトリーの作品だ。それは文体や題材だけではなく、生を描いていても常に死の気配があり、死を描いている時そこには安らぎと確かな意義を感じさせる全体の内容そのものとして。 でもそ

    死のさなかにも生きてあり──『あまたの星、宝冠のごとく』 - 基本読書
  • 昔のSFにはネタが山ほど転がってるぞ! 使わなきゃ損だぞ!

    反響が大きかったんでまとめてみました。 ここで提示したのは、換骨奪胎できそうな例のほんの一部です。もちろん活字SFだけじゃなく、昔の映画やドラマ、歴史小説やサスペンス小説なんかにも、まだまだネタはたくさん眠っているはずです。 これは基礎教養とかの問題じゃなく、作家が生き残ってゆくための生活の知恵みたいなもんだと思ってください。

    昔のSFにはネタが山ほど転がってるぞ! 使わなきゃ損だぞ!
    esbee
    esbee 2016/02/25
    航時軍団、ドリフターズの元ネタっぽい。読んでみたいが絶版か……新訳出ないかな
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    esbee
    esbee 2016/02/06
    完全な真空めいた架空のアルバム評、お見事。映画みてみっかな
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    esbee
    esbee 2016/01/14
    『キアヌが奇妙なヘッドマウント装置をつけて歯をくいしばると、即座にサイバーパンク(鼻血が出るとなお良い)』テクノロジーが発展しすぎたからこそ、魂の存在や人間性とはなにか、が深刻な課題になるカッコよさ
  • エゴサーチ: 富岡日記とSF業界の後編 redux - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    二年ほど前に、「エゴサーチ: 富岡日記とSF業界の後編」というエントリーを書いた。 cruel.hatenablog.com さて、これは実は、もっと長いモノを書いていたんだけれど、それを査読してもらった人に、こんなものを公開してもだれも喜ばないと言われて、ひっこめて短縮版をブログに乗せておいたのだった。それに、どうせこれを読んでもあまりわかる人もいるまいと思ったこともある。 でも最近、藤田直也という評論家が、SF作家クラブの腐敗を告発するとかいうことをツイッターで言い始めつつ、急に腰砕けになる醜態を見せた。 togetter.com その周辺のいろんな発言とかを見ているうちに、少しはこんな文も意味があるかと思うようになった。 さて、この藤田直也の一連の発言というのは、自分の個人的な恨みやら保身やらを、いかにも公共的な告発であるかのように見せかけて投げ散らすというどうしようもない代物だ。自

    エゴサーチ: 富岡日記とSF業界の後編 redux - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    esbee
    esbee 2015/12/21
    読んだ。『ゴシップ乞食』への餌かと思いきや、名誉やカネも含めた組織と人のあり方みたいな話になった。重い。みんな仲良くすればいいのになあ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    esbee
    esbee 2015/12/08
    ……もう別のクラブつくったほうがええんちゃう
  • ガルパン・叛逆航路・早川書房 - 基本読書

    はじめに 冬木糸一が一月の間に読んだり観たりやったりした物を振り返るコーナー。 えー近況報告は特にないですね。10月はゲームをいろいろとやってあまりが読めなかったような気がするけれども、11月はそこそこ読んでます。ただゲームもやった(the last of us)。あと今はFate/grand orderが(ソシャゲだけど)面白く、時間を吸い取られている。Fateシリーズという超強力原作を使って、しかも英霊はいくらでも増やせ、集めることに快楽が発生するのであまりにもガチャ形式とマッチングしている。さらには、ゲーム部分の作り込みがかなりいい。 ゲーム部分の面白さを解説しようと思ったけどまあ、そんなこと僕が書いたところで……っていうのはある。毎ターンランダムにカードが割り振られ、それを組み合わせて敵へのダメージとするランダム・カードバトルといってしまえばいいんだけれども、シンプルな画面・ゲー

    ガルパン・叛逆航路・早川書房 - 基本読書
    esbee
    esbee 2015/12/02
    膚の下もポチッてしまった。リアルでも電子でも積ん読をする機械
  • 機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズゆるふわ感想5話赤い空の向こう - 玖足手帖-アニメブログ-

    ガンダムのアニメは全部見たけど、だからと言って「ガンダムに詳しいブロガーの一家言」みたいに偉ぶったりするのは格好悪いし、今後全てのガンダムについて詳細に見たり細かく感想を書くのは疲れるので、このブログは鉄血のオルフェンズに対してはゆるふわです。 それでもガンダムファンとしてガンダムを盛り上げるのは大事なのではないかとも思うわけだが。Gレコの時には「こんな分かりにくくて情報が詰め込み過ぎの作品は、俺が解説しないで誰がブログを書くんだ?」という妙な使命感みたいなものに囚われて毎週8時間も記事を書いていたのだが。 nuryouguda.hatenablog.com Twitterとかコメント欄とかを見ると僕の代わりに機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズに入れ込んで、僕に「感想を書かない方がいい」と啖呵を切るほどのオルフェンズファンが居るようなので、僕は逆に安心してゆるふわ感想です。 僕に「感想を

    機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズゆるふわ感想5話赤い空の向こう - 玖足手帖-アニメブログ-
    esbee
    esbee 2015/11/01
    銃夢も相当トンチキではあるが、無重力空間での肉弾戦に一応の体系を与えてたなーと