タグ

2018年2月18日のブックマーク (14件)

  • フリー素材「いらすとや」まさかのフィギュア化、味わい深いイラストがカプセルトイになって登場

    汎用性の高いイラストをフリー素材として提供している「いらすとや」がフィギュア化されます。 「いらすとや」のフィギュア・カプセルトイ……どんなラインアップになるのか気になる 「いらすとや」はイラストレーター・みふねたかしさんによる柔らかいタッチで描かれる人物や動物などのイラストを無料公開しているWebサービス。季節のイベントや何気ない日常の一コマから、時事ネタや風刺のきいたイラスト、どこに需要があるのか分からないものまで、日々追加されていく素材のジャンルは豊富で、個人的な利用だけでなく、商用フリー(条件あり/著作権は放棄していない)となっていることから、多くのユーザーを獲得している人気サービスです。 そんな「いらすとや」のイラストがフィギュアになることが、2018年2月18日に千葉・幕張メッセで開催されたイベント「ワンダーフェスティバル2018[冬]」の会場で明らかになりました。 会場では女

    フリー素材「いらすとや」まさかのフィギュア化、味わい深いイラストがカプセルトイになって登場
    f-nyoro
    f-nyoro 2018/02/18
  • 『ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇』はスゴ本

    ウィトゲンシュタインののなかで、これが最も分かりやすい&面白い(当社比)。 数学という存在を、人の知性の産物である「発明」と捉える人がいる。いっぽうで、人が見出した世界の質である「発見」と見なす人がいる。この議論は、[『神は数学者か』はスゴ]にて語ったが、いずれの場合にせよ、数学の限界が(仮に)あるとしたならば、それは人の理性の限界であることは了解していただけるだろう。なぜなら、「発明」であれ「発見」であれ、主語が人である限り、その限界も人に属するからである。 ウィトゲンシュタインの講義は、数学の限界を見極める一方で、数学の底(もともとの了解事項)を明らかにしてくれる。 数学の底? そんなのユークリッド幾何学やヒルベルトの基礎付けを見るまでもなく、「定義」と「形式」でしょうに(あるいはそこから定義づけられる公理系といってもいい)。書を手にするまでは、そう考えていた。だが、「発明」で

    『ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎篇』はスゴ本
  • 音で人間を浮遊させようという計画が大きく前進する

    音を使って物体を浮遊させる「Acoustic tractor beam(音響トラクタービーム)」の研究で、浮遊させられるサイズの限界を取り払う成果が上がっています。これによって、人間を浮遊させられる可能性が出てきています。 Phys. Rev. Lett. 120, 044301 (2018) - Acoustic Virtual Vortices with Tunable Orbital Angular Momentum for Trapping of Mie Particles https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.120.044301 The world's most powerful acoustic tractor beam could pave the way for levitating human

    音で人間を浮遊させようという計画が大きく前進する
  • 朝日杯。

    決勝の▲44桂は18歳羽生竜王の▲52銀に匹敵する語り草になる手だと思います。自分もテレビで見ていて思わず声が出ました。その前、▲56銀と戻した手は浮かばなかったですが、中学生にしてあの緩急の付け方とは。 ただ谷川先生が「20代、30代の棋士に対しては『君たち悔しくないのか』という気持ちもある」というコメントを出されたように自分も手放しで驚いたり誉めていればいい、という立場ではないです。まだ対戦してないし順位戦や竜王戦のクラスも違うので競争相手として意識したことは無いんですが、これから、この圧倒的な才能と対峙していかなければいけないのかと思うと。。。 棋戦優勝を果たして次の興味は初タイトルはいつか、となります。それにしても昨日の連勝でまた11連勝なんですかw と草が生える勝ちっぷりですよね。中1の息子が「藤井君、何円もらえる?」と聞いてきましたが同じ中学生とは思えないw

    f-nyoro
    f-nyoro 2018/02/18
    ”草が生える勝ちっぷりですよね” に草
  • 野菜が高騰しているけど健康のためにはしっかり食べるべき?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    連日のようにニュースになる冬野菜の高騰、鍋物に沢山野菜を入れたいけれど、値段を見てカゴに入れるのを控えてしまう人も多いことでしょう。昨秋からの低温の影響で野菜が十分に育たず小さいまま出荷せざるを得なかったり日海側の大雪で収穫が難しかったりと、この傾向はしばらく続きそうです。 厚生労働省は健康のために野菜を1日350g以上べましょうと提唱しておりますが、国民栄養調査の結果(平成28年調査成人の値)によると1日の摂取量は276.5gとされており、目標に届いていない状況です。ただでさえ不足傾向なのに野菜を控えたら健康に影響がでるのではないかと心配になる人も多いと思います。 ■野菜は350gぐらいはべないとダメ? 野菜の高騰を受け、価格の変動が少ない豆苗に注目が集めたり、冷凍野菜を活用したレシピが人気になるなど、野菜と健康について消費者の関心の高まりを感じます。そのこと自体は良いのですが、そ

    野菜が高騰しているけど健康のためにはしっかり食べるべき?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 大人になりきれない40代の「おっさん若者」に言いたいこと(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    気がついたらもういいオッサン…。あなたは立派な「大人」になれた実感はあるだろうか。「いいオトナ」が見えない現代において、ワカモノを卒業するにはどうすればいいのか。発売後話題を読んでいる新刊『「若者」をやめて、「大人」を始める』の著者であり、精神科医の熊代亨氏から40代のオッサンへのメッセージ。 大人になれないオッサンたち 識者が日人の「成熟困難」を語るようになってから半世紀以上の時間が流れて、この国は少子高齢化社会を迎えました。 子どもや若者がいっこうに「大人」にならない──いわゆる、「成熟困難」が問題視され始めたのは高度経済成長の頃です。就活や結婚を親に頼りきる子どもや、マザーコンプレックスな子どもを、マスメディアは時におかしく、時には深刻に紹介してみせたのでした。 「成熟困難」は母子密着や父性の不在といった家族問題と関連して語られることも多く、精神科医が言及しがちな話題でもありました

    大人になりきれない40代の「おっさん若者」に言いたいこと(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    f-nyoro
    f-nyoro 2018/02/18
  • アフリカ ボツワナ共和国の政府公式アカウントはの年末カウントダウンがミーアキャットで数えられていた

    アフリカ南部にあるボツワナ共和国の政府公式アカウントの年末カウントダウンはミーアキャットでダウン。5ひきの写真はなかったのでしょう・・・

    アフリカ ボツワナ共和国の政府公式アカウントはの年末カウントダウンがミーアキャットで数えられていた
  • 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL

    デジタルメディアを題材や手法とする美術作品や最新の技術、創作環境を駆使したガジェット、アプリケーション、ゲーム等、そしてアニメーションやマンガといった優れたメディア芸術作品を総合的に紹介する展覧会を地方で開催しています。

    文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL
  • Netflixドラマ『オルタード・カーボン』で描かれる精神の転送は可能か:専門家に聞いてみました

    Netflixドラマ『オルタード・カーボン』で描かれる精神の転送は可能か:専門家に聞いてみました2018.02.17 21:0011,382 塚 紺 はてしない未来のことになるのかな? Netflixのオリジナル・ドラマ『オルタード・カーボン』の世界では、人間の体はもはや意味を持ちません。登場人物のひとりは「蛇の脱皮みたいに(身体を)捨ててしまう」と表現します。この世界では人間の意識はデジタル化され、ひとつの体から別の体(実際の人間の身体でなく、人工の身体もあります)へと移し替えることができるんです。精神の転送が可能になっているわけですね。 物語の舞台は今から数百年後の未来。しかしそこに登場する技術はどれも私たちの現代にも開発が進められているものばかりです。たとえば脳機能マッピング、人間とAIを接続させるニューラルリンク、そしてコンピューターへの意識のアップロードなど…。 現実に、いずれ

    Netflixドラマ『オルタード・カーボン』で描かれる精神の転送は可能か:専門家に聞いてみました
  • 日本は参加見送りへ=15歳対象、OECD新調査―文科省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    経済協力開発機構(OECD)が世界の15歳(日は高校1年)を対象に3年に1回実施している国際学習到達度調査(PISA)の一環で、2018年に初めて行われる「グローバル・コンピテンス」調査について、文部科学省が日の参加を見送る方針を決めたことが16日、分かった。 多様な文化的背景や価値観を、一つの尺度で順位付けされる懸念があるためという。 PISAは、知識や技能を実生活で直面する課題にどれだけ活用できるかを評価する。読解力、数学的応用力、科学的応用力の主要3分野に加え、03、12年は問題解決能力、15年には他者と共同で課題を解決する力を測る「協同問題解決能力」の調査が行われた。 18年に実施予定のグローバル・コンピテンス調査について、OECDは「グローバル化の進む社会の一員として、他者と共存しながら建設的に生きていく力を測る」としている。 PISAの問題は一部を除き、原則的には公表されな

    日本は参加見送りへ=15歳対象、OECD新調査―文科省 (時事通信) - Yahoo!ニュース
  • 安室奈美恵ラストドームツアーで全来場者に本人確認実施→入れない人続出も「他アーティストも続いてほしい」の声

    リンク 音楽ナタリー 安室奈美恵ラストツアーは5大ドームで15公演 - 音楽ナタリー 安室奈美恵が2018年2月より開催する全国ドームツアー、およびアジアツアーの日程を発表した。 19

    安室奈美恵ラストドームツアーで全来場者に本人確認実施→入れない人続出も「他アーティストも続いてほしい」の声
  • 【悲報】羽生の奥さん、羽生そっちのけで羽生のほうに夢中になる : なんJ PRIDE

    【悲報】羽生の奥さん、羽生そっちのけで羽生のほうに夢中になる 2018年02月17日18:00 Category : 野球以外のスポーツ | TV/タレント/YouTuber | コメント( 49 ) Tweet 引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1518853405/ 1: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 16:43:25.48 ID:HkA9rEEk0 羽生も今日大一番だったのに羽生の応援ばっかしてて羽生がかわいそう 4: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 16:44:16.79 ID:D7hGsfjZr ????? 5: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 16:44:39.25 ID:CYMV1Sxs0 これもうわかんねえな 3: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 16:4

    【悲報】羽生の奥さん、羽生そっちのけで羽生のほうに夢中になる : なんJ PRIDE
  • 太陽の活動減退で「ミニ氷河期」が2020年から2050年にかけて到来する可能性

    By Broo_am (Andy B) 太陽の活動は周期的に変化することが知られており、最新の研究では、2020年から2050年にかけて太陽が大きく減退することで地球に「プチ氷河期」が到来すると予測されています。しかし一方では、現在の非常に高い二酸化炭素濃度との関連で、一時的な活動減退の影響は軽微であり、むしろ2050年以降に気温が急上昇する可能性も示唆されています。 Reduced Energy from the Sun Might Occur by Mid-Century. Now Scientists Know by How Much. http://ucsdnews.ucsd.edu/pressrelease/reduced_energy_from_the_sun_might_occur_by_mid_century Global Warming vs. Solar Cooling

    太陽の活動減退で「ミニ氷河期」が2020年から2050年にかけて到来する可能性
  • エストニアの「電子政府」を可能にした3つの成功要因 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界最先端の「電子国家」エストニア。行政サービスの99%がオンラインで完結するため、こう呼ばれているが、北欧の人口134万人程の小さな国が、なぜこのような先進的なシステムを構築することが出来たのだろうか。今回は、その飛躍的な成長を遂げた要因についてレポートしたい。 エストニアの「電子政府」の成功要因は大きく3つに分けられる。一つ目は歴史的背景、二つ目は地理的要因、そして三つ目は政府の推進方針である。 ソ連が残した唯一の遺産を活用 まず歴史的背景だが、エストニアの歴史は、当然ながら、隣接する巨大なロシアと深い関わりがある。エストニアは過去に2回、ロシアの支配下にあった。同国には2つの独立記念日がある。1917年の帝政ロシア崩壊後の独立と、1991年に旧ソ連崩壊後の独立である。 2回目の91年の独立直後は、国の立て直しが急務だった。当時、通信インフラはほとんどないと言ってもいい状態だったそうだ

    エストニアの「電子政府」を可能にした3つの成功要因 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)