タグ

-装丁に関するfeelのブックマーク (130)

  • ライトノベルの表紙をおじさん向けにしてみよう

    ちょっと前に、「最近、ライトノベルではない一般小説の表紙までマンガ絵になっている」と苦言を呈している記事が話題になっていました。 おじさん的に違和感があるのは確かですが、おかたい表紙だと若い子たちが興味を持ってくれないでしょうし、仕方ないんじゃないですかねぇ。 でも逆に、おじさんが手に取りづらい、マンガ&萌え全開なイラストをあしらったライトノベルの表紙も、一般小説っぽい表紙に変えれば購買層を広げることができるんじゃ……? ということで、おじさん向けライトノベルの表紙を考えてみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー)

    ライトノベルの表紙をおじさん向けにしてみよう
  • プロのグラフィックデザイナーに聞いてみた!同人誌の表紙デザインについて

    忙しい時間の合間をぬってつくる同人誌。できるだけ多くの人に手をとってもらうには、やはり「表紙」が大切なのではないでしょうか。 表紙は、読者にいちばん最初に届く情報です。表紙が目をひくデザインなら、より多くの読者を獲得できるのでは? そんな表紙はどうデザインすればいいのか? 『ワンルームエンジェル』や『制服ぬすまれた』などBL、少女漫画、ジャンルを問わず多くの作品のデザインを手がけるデザイン事務所「円と球」の代表・白川さんに、表紙のデザインを考えるコツについてうかがいました。

    プロのグラフィックデザイナーに聞いてみた!同人誌の表紙デザインについて
  • 教材の書体を変えるだけで子どもの読解力が上がった!? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(1)

    より多くの人にとって、使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。 書体を変えても、言葉の意味は同じ。ですが、“見え方”が変わると、言葉の在り方はどれくらい変わるものなのでしょうのか。大手フォントメーカー・モリサワに取材し、日初のユニバーサルデザインの教科書体「UDデジタル教科書体」の開発者・高田氏、営業・盛田氏、瀬良氏に話を伺いました。 そもそもUDフォントとは? ―― そもそもUDフォントとはどんなものですか? 高田氏:人間の感覚は聴覚、触覚、嗅覚……などに分けられますが、情報の認知には視覚、特に文字情報の認知が大きな役割を果たしています。ですが、さまざまな事情から、読むことに困難さを抱えている人もいます。 UDフォントは「より多くの人に見やすく、読

    教材の書体を変えるだけで子どもの読解力が上がった!? モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(1)
  • リプライで送られた画像で架空の文庫本を作る「ない本」なるアカウントが登場!!「普通に読みたい」「あらすじが本気」 - Togetter

    ない📖 @nonebook たくさんの画像ありがとうございます。思いついた順に作るので、順番が前後がすることや、思いつかなくて作れない場合があります。また、送っていただく画像はご自身に権利があるものでお願いします。 2018-09-28 16:20:40

    リプライで送られた画像で架空の文庫本を作る「ない本」なるアカウントが登場!!「普通に読みたい」「あらすじが本気」 - Togetter
  • 京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)

    2018年6月2日に東京・下北沢の書店「屋B&B」で「[京極夏彦×装丁夜話]京極夏彦の版面」というイベントが開催された。このイベントを企画したのは、装丁家の折原カズヒロさんと坂野公一さん。今回は、坂野さんがこれまでに何冊もの装丁を手掛けた作家京極夏彦さんを呼んで、版面(はんめん、はんづら)づくりの詳細を語ってもらった。 今回はその後編である。 前編はこちら http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53511 ルビを振る基準のマニュアルを作成 版面をパッと見たときに、ルビの存在はかなり大きなウェイトを占めていることがわかります。傍点よりも存在感があるわけで。難読漢字には比較的画数の多い漢字が多いです。画数の多い漢字の横にルビがあるかないかは、大きな問題になります。 さらに、ルビには位置の問題があります。肩付き、中付き、3字ルビ(1文字の漢字に3文字のルビが

    京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)
  • 京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 版面の細かい制御のため、InDesignで小説を執筆 | JBpress (ジェイビープレス)

    書籍などで、主に文が配置されている部分を版面(はんめん、はんづら)という。小説は版面によって、読んだときの印象や、読みやすさが大きく変わる。このため、版面の作りに大きな労力をかけて小説を書いているのが、小説家の京極夏彦氏だ。 2018年6月2日に東京・下北沢の書店「屋B&B」で「[京極夏彦×装丁夜話]京極夏彦の版面」というイベントが開催された。このイベントを企画したのは、装丁家の折原カズヒロさんと坂野公一さん。今回は、坂野さんがこれまでに何冊もの装丁を手掛けた作家京極夏彦さんを呼んで、版面づくりの詳細を語ってもらった。 版面によって読み味が違う 京極です。坂野さんとのお付き合いは古くて、彼が「独立するんです」と報告にきた際に、じゃあ初仕事に『豆腐小僧』の装丁を、と依頼したんですが、まさかこんなに立派な装幀家になるとは思いませんでした。「装丁夜話」のスペシャル版ということで呼んでいただい

    京極夏彦氏はここまで「読みやすさ」を追求していた 版面の細かい制御のため、InDesignで小説を執筆 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 縦組みのデザイン - Hatena Design Group

    こんにちは。現在カクヨムのデザインを担当しておりますデザイナーの id:murata_s です。 先日、カクヨムでは縦組み機能をベータリリースしました。これは文字通りウェブブラウザ上で小説を縦組みで表示することができる機能です。リリース後書き手ユーザーの皆さまを中心に多くの反響がありました。 この機能開発では、基的な組方向に関する変更に加え、画面のデザイン的にも新しい試みを行っています。そこで、今回はウェブにおける縦組みのデザイン事例としてこれを紹介します。 小説を縦組みで読みたい ウェブ小説を縦組みで読みたいという、シンプルなモチベーションで始まった縦組み機能の開発ですが、アイデア自体はサービスの立ち上げ当初からチーム内で挙がっていました。日語で紡がれた物語を縦組みで読みたいという欲求は、小説文化に親しみのある者なら誰もが思うことだと思います。実際にご利用いただいているユーザーさんと

    縦組みのデザイン - Hatena Design Group
  • この装丁がすごい!~漫画装丁大賞~2017~ 【ベスト100+α】

    【2016|2015|2014|2013|2012|2011|2010】 良いコミックがお送りする年1企画、『この装丁がすごい!~漫画装丁大賞~2017』の発表です。好きな作品を紹介するにしてはタイトルがすさまじいなと他人事のように思いながら企画を続けて8回目、中身は大体いつも通りになっています。それでは紹介数ベスト100+α、どうぞご覧ください。 ●対象:2016年12月1日から2017年12月4日に発売された作品 ●画像をクリックするとamazonに飛びます。 ●画像下に▲マークが付いている作品は、 画像の上にポインタを乗せると別画像に切り替わります。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 【1位】 寿命を買い取ってもらった。 一年につき、一万円で。 全3巻 / 田口囁一,三秋縋,E9L 不思議な店で寿命のほとんどを売り払ってしま

    この装丁がすごい!~漫画装丁大賞~2017~ 【ベスト100+α】
  • 小さな出版社と編集者の大きな夢:川崎昌平×下平尾直×小林浩 【後編】「作りたい本」と「売れる本」のせめぎ合い- DOTPLACE

    弱小出版社に勤務し、出版業界の荒波に翻弄される編集者を主人公に描いた、川崎昌平氏によるマンガ『重版未定』。サイトDOTPLACEでの連載から人気に火が点き、2016年11月に河出書房新社から第1巻が、2017年5月には第2巻が出版されました。 ページでは、『重版未定』第1巻の重版出来(!)を記念して2016年末に開催されたトークライブの模様を、1年半の時を経てお届けします。物語の舞台である出版社「漂流社」を実際に立ち上げるのが野望だという川崎氏の前に立ちはだかる、圧倒的に素朴かつリアルな出版社経営に関する疑問。それらを月曜社取締役・小林浩さん、共和国代表・下平尾直さんという二人のゲストとともに紐解きながら、ひたすらニッチな出版トークが繰り広げられた前例のない一夜でした。 “リアル漂流社”はその後1年で果たしてどうなったのか? イベント後の動向も予想しながら最後まで読み進めてみてください

    小さな出版社と編集者の大きな夢:川崎昌平×下平尾直×小林浩 【後編】「作りたい本」と「売れる本」のせめぎ合い- DOTPLACE
  • おばあちゃんの写真を横溝正史風に

    角川書店から出ている、横溝正史シリーズの表紙がすんごく好きです。 杉一文の装画も、デザインも、横溝ワールドに思いっきりマッチしていて、読む前からテンションが上がってしまいます。 あの表紙、ものすごーく特徴的な画風&デザインなので、フォーマットをマネしたらそれっぽいものが作れるんじゃないでしょうか? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:平成初期に大流行した原宿のタレントショップは今、どうなってるのか!? > 個人サイト Web人生

    おばあちゃんの写真を横溝正史風に
  • 20世紀のSF小説の表紙を飾ってきたアートの数々を紹介するムービー

    20世紀アメリカSF小説やファンタジー小説の表紙を飾る個性的なイラストを紹介するムービーを、多くのムービーエッセイをアップするNerdwriter1が公開しています。また、ムービーではなぜSF小説やファンタジー小説の表紙を多種多様なイラストが飾るようになったのか、その歴史もあわせて解説されています。 The Art Of Sci-Fi Book Covers - YouTube SFアートの第一人者といえば、フランク・R・パウルです。 パウルは、「アメリカSFの父」と呼ばれる名編集者のヒューゴー・ガーンズバックに見いだされ、世界初のSF専門誌「アメージング・ストーリーズ」の表紙イラストを描くようになります。 パウルは、それまで文字だけで表現されていたSF小説に登場する宇宙船・宇宙人・巨大な昆虫・レーザーガンなどを独特のセンスで描き出し、人びとに強烈なインパクトとイメージを与えました。 パ

    20世紀のSF小説の表紙を飾ってきたアートの数々を紹介するムービー
  • すごい!「指で隠れる部分には絵を描かない漫画家は単行本の真ん中が白くなる」

    コナン全巻持ってるのに全然気づかなかった!!!!! 他にもこういう感じで描かれている漫画がないか知りたいです。情報提供お待ちしています。 後半は単に「小口見ると色々発見があって面白いね集」です。

    すごい!「指で隠れる部分には絵を描かない漫画家は単行本の真ん中が白くなる」
  • この装丁がすごい!~漫画装丁大賞~2016 【ベスト100+α】

    【2015|2014|2013|2012|2011|2010|2009】 良いコミックがお送りする年1企画、『この装丁がすごい!~漫画装丁大賞~2016』の発表です。今回で通算7回目となる企画、いつもの通り「すごい!」とか「大賞」とかガワだけはとにかく大げさに、中身は「すごーい!」「たーのしー!」ぐらいの気持ちで好きな作品を紹介していきます(軽い企画なので、うっかり作家さんに「ランクインしましたよ!」等とリプライを飛ばすと激しい「お、おう」時空が発生する恐れがあります)。 それでは紹介数ベスト100+α、どうぞご覧ください。 ●対象:2015年12月1日から2016年11月30日に発売された作品 ●画像をクリックするとamazonに飛びます。 ●画像下に▲マークが付いている作品は、 画像の上にポインタを乗せると別画像に切り替わります。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    この装丁がすごい!~漫画装丁大賞~2016 【ベスト100+α】
  • 作家J.K. Rowling氏、「Harry Potter」シリーズ電子書籍版のカバー絵をすべて刷新することを表明 | HON.jp News Blog

    作家J.K. Rowling氏、「Harry Potter」シリーズ電子書籍版のカバー絵をすべて刷新することを表明 | HON.jp News Blog
  • 【Kindle作家必見】電子書籍の表紙デザインいくらかかる?17社の制作料金表をまとめてみた - デザインを相談してみよう

    今や誰でもKindle ダイレクト・パブリッシングを始め自分だけの書籍を世界に向けて販売することができるようになって久しいです。ただ、電子書籍を出版する上で絶対に欠かすことの出来ない要素としての顔となる表紙が挙げられます。 数多くのがスクリーン上に並ぶ中で、一見して目立つなどインパクトを与えるような表紙であるほど詳細ページに飛んでもらいやすくなることは言うまでもありません。そのため、電子書籍の表紙デザインだけでもプロに頼みたいと思うことも多いのではないでしょうか。 今回、電子書籍の表紙をデザインしてくれるデザイン会社やデザイナさんを探してみましたが、表紙のデザインだけを提供している会社は少なかったので、デザインに加えて出版代行サービスも提供している会社を含めてまとめてみました。 ご自身で原稿や表紙を用意しているが電子書籍化するスキルがない場合や、校正や編集に関してもサポートが欲しい、既

    【Kindle作家必見】電子書籍の表紙デザインいくらかかる?17社の制作料金表をまとめてみた - デザインを相談してみよう
  • 背表紙の色 - 月村了衛の月録

    まったく知らなかったのですが、講談社文庫の背表紙の色は、日人作家の場合、 橙・山吹・若草・緑・藤・空・灰・朱・桃・茶 この十色の中から著者自身が選択することになっています。 (例外もないわけではなく、重松清さんは「黒」の背表紙です) ただし一回選ぶと、講談社文庫では以後もずっとその色になって、変更はできないということです。 そこで書棚から各色の講談社文庫を引っ張り出してきて検討しました。 どの作家がどの色を選んだか、こうしてみるとなかなか興味深いものがあります。 宮部みゆきさんは「朱」、浅田次郎さんは「藤」、桐野夏生さんは「空」と、どの色にも錚々たる名前が並んでいます。 私が結局何色を選んだかと申しますと、「灰」。 これこそ講談社文庫伝統の色であると私には思えたからです。 すなわち、池波正太郎の「灰」であります。 というわけで、『神子上典膳』宜しくお願い申し上げます。 願わくは池波正太郎

    背表紙の色 - 月村了衛の月録
  • 【悲報】SF小説の表紙がラノベみたいになる : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【悲報】SF小説の表紙がラノベみたいになる Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/12(土) 00:05:50.53 ID:WWTKyhrh0.net 買い辛ンゴ……… 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/12(土) 00:06:24.70 ID:v1eaA2P0p.net これほんとやめてほしい 5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/12(土) 00:07:28.26 ID:KaEbmBEH0.net ラノベとなにが違うんや 6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/12(土) 00:07:30.38 ID:WWTKyhrh0.net 内容は普通のSFなのに当買いにくいンゴねぇ…… 【iPhone予約】新型iPhone ついに予約開始キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/09/

    【悲報】SF小説の表紙がラノベみたいになる : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • [特集]いい感じのラノベ表紙を眺める(59作品)

    漫画の表紙の話から派生する形で、ラノベの表紙に関する話題が出てきていて、 興味深い記事がちらほら目に入ってきます。 ⇒漫画の表紙とライトノベルの表紙のデザインについて(togetter) ⇒センス良い表紙デザインを考える(主ラノ^0^/ ライトノベル専門情報サイト) ⇒ラノベの表紙でよく見かけるデザイン・あまり見かけないデザイン(WINDBIRD) うちでも何かやりたいなということで、漫画と比較してラノベの表紙はどうなのか、 という細かいことろは専門家に任せつつ、いい感じの表紙を並べるだけであれば すぐにできるので、最近のライトノベル(に多分該当する)作品の表紙を眺めてみて、 いいな~と思ったものをさらっと並べてみました。 全59作品、内57作品は2015年発売。MPが足りないので個別コメントは付けません。 【目次】 いい感じのラノベ表紙貼り付け(59作品)雑感おまけ(新潮文庫nex) い

    [特集]いい感じのラノベ表紙を眺める(59作品)
  • 漫画の表紙とライトノベルの表紙のデザインについて - Togetterまとめ

    吟じ @ginji_ マンガの表紙をこのように眺めていると、毎年思うことではあるんだけど、表紙買いはやっちゃうよねやっぱ・・・という 2015-03-23 12:50:09 吟じ @ginji_ マンガとラノベの表紙を比べると、ラノベは圧倒的に表紙の引力が弱いんだよな・・・狙ってる読者層がガキンチョだと思って適当な想定で誤魔化してんのか?(ステキなのもあるけど一部のイラストレータだけに特有の現象である 2015-03-23 12:52:30 吟じ @ginji_ ラノベの表紙がマンガに比べてショボイというのが私の観測範囲だけのことかと思い、Google先生にラノベ 表紙 ランキングと聞いたらクソショボイのしか上がってこなかったので、そもそもラノベクラスタの表紙に対する興味関心が薄いんじゃあ・・・ 2015-03-23 14:07:48

    漫画の表紙とライトノベルの表紙のデザインについて - Togetterまとめ
  • 「アナ雪」の黒板アートで大ヒットした女子高生、宮部みゆき最新作のカバーデザインを担当!!

    直木賞作家・宮部みゆきさんの最新作「過ぎ去りし王国の城」(4月24日発売)のカバーデザインを、現役の女子高生・れなれなさんが担当したことが明らかになりました。 「過ぎ去りし王国の城」カバーデザイン 彼女は今年1月、休日の学校で「アナと雪の女王」の黒板アートをTwitterに投稿したところ、大ブレイク。「素敵すぎる」「お絵かきのレベルを超えている」など5万リツイートを超える反響を呼びました(関連記事)。そして、同作を見たKADOKAWAサイドが、「宮部さんの新作イメージにぴったり」として執筆を依頼。“異例の大抜擢”になりました。 黒板アート 大反響を呼んだ「アナと雪の女王」 今回の絵は、「過ぎ去りし王国の城」に登場する“ヨーロッパの古城”をイメージ。制作には約6時間要したそうです。なお、宮部さんの新作は「現代の闇と光をあぶり出し、今を生きるすべての人にあたたかなエールを贈る、人の“居場所”を

    「アナ雪」の黒板アートで大ヒットした女子高生、宮部みゆき最新作のカバーデザインを担当!!