タグ

2012年12月28日のブックマーク (13件)

  • Amazonで漫画を出版01

    某出版社との話し合いで、マンガを出してもいいけれど、フォントは契約があるので使えないよ。出すなら文字を打ちなおしてね。

    Amazonで漫画を出版01
  • CA1786 – 動向レビュー:中国の納本制度の現状と新たな動き / 岡村志嘉子

    出典:新聞出版総署のウェブサイト記載の各条例・規定を基に筆者が作成した。 2.2 納受け入れ機関と部数  具体的な納部数、納時期、罰則等については、1991年に新聞出版署(当時)から出された「『図書・雑誌・新聞見の納入方法について』を再通知する通知」((91)新出図字第990号)(19)による(表1参照)。そのほか、納促進を目的とする各種の通知が多数出されている(20)。なお、行政規則等を全面的に見直す政府方針を受けて、「『図書・雑誌・新聞見の納入方法について』を再通知する通知」((91)新出図字第990号)は2011年3月1日に正式に廃止され、「新聞出版総署の出版物納業務の一層の強化に関する通知」(2011年3月30日)に置き換えられた(21)。 現在定められている納受け入れ機関と納部数は次頁の表2のとおりである。 出典:“表2.1 納資料の受入機関、種類、部数”.

    CA1786 – 動向レビュー:中国の納本制度の現状と新たな動き / 岡村志嘉子
  • CA1784 – 動向レビュー:図書館におけるナレッジベース活用の拡がりとKBARTの役割 / 渡邉英理子, 香川朋子

    CA1785 – 動向レビュー:Europeanaの動向:「欧州アイデンティティ」および「創造性」の観点から / 古山俊介 図書館におけるナレッジベース活用の拡がりとKBARTの役割 慶應義塾大学:渡邉英理子(わたなべ えりこ) 九州大学:香川朋子(かがわ ともこ) 1. 電子リソースとナレッジベース  電子ジャーナル、電子書籍、データベースといった電子リソースの導入が進むなか、その管理と適切なアクセス提供のために、電子リソースのA-Zリスト、リンクリゾルバ、統合検索システム、ディスカバリインターフェース(CA1727、CA1772参照)、MARC提供サービス、電子情報資源管理システム(ERMS)(1)などが多くの学術機関で利用されている。現在国内外で主流となっているのは、EBSCO、Ex Libris、Serials Solutionsなど、海外ベンダーのサービスである。これらのサービス

    CA1784 – 動向レビュー:図書館におけるナレッジベース活用の拡がりとKBARTの役割 / 渡邉英理子, 香川朋子
  • CA1783 – イタリアの“パブリック・ライブラリー”の現状と課題 / アントネッラ・アンニョリ

    CA1784 – 動向レビュー:図書館におけるナレッジベース活用の拡がりとKBARTの役割 / 渡邉英理子, 香川朋子 イタリアの“パブリック・ライブラリー”の現状と課題 ボローニャ市図書館協議会理事:アントネッラ・アンニョリ (翻訳 利用者サービス部サービス企画課:渡邉由利子・わたなべ ゆりこ) はじめに  ヴェネツィアのマルチアーナ図書館、チェゼーナのマラテスティアーナ図書館、ボローニャのアルキジンナージオ図書館をはじめ、イタリアには世界的にみても非常に古い図書館が数多く存在する。これらの図書館は、500年という想像を超える歴史を持つ。それらは今でも、我々が現在認識しているような欧州文明の土台となった書物を確実に保存している。 しかし、ここで取り上げるのはこのような保存図書館(biblioteca di conservazione)(訳註:文書の保存を活動の中心とする図書館の呼称。制度

    CA1783 – イタリアの“パブリック・ライブラリー”の現状と課題 / アントネッラ・アンニョリ
  • CA1779 – 動き出した北九州市漫画ミュージアム / 古川清香

    動き出した北九州市漫画ミュージアム 北九州市漫画ミュージアム司書:古川清香(ふるかわ さやか) 1. はじめに  福岡県北九州市のJR小倉駅新幹線口から徒歩2分のところに、サブカルチャー大型施設「あるあるCity」がある。その5階・6階部分に、今年の8月3日、北九州市漫画ミュージアムが開館した。延べ床面積約2,300平方メートル、5階には期間限定のイベントや展示会を行う「企画展示エリア」、6階には「常設展示エリア」と「閲覧エリア」がある。 北九州市は、「銀河鉄道999」などの作者、松零士氏をはじめ、把握しているだけでも約50名もの漫画家を輩出しており、市としてその漫画家や漫画作品を貴重な財産として、保存・継承していくことが求められていた。それを果たしつつ、さらに漫画文化の情報発信と地域賑わいの創出の拠点となるべく、「北九州市漫画ミュージアム」は開設された。 2. 北九州市漫画ミュージアム

    CA1779 – 動き出した北九州市漫画ミュージアム / 古川清香
  • CA1780 – 京都国際マンガミュージアムの現在 / 吉村和真

    京都国際マンガミュージアムの現在 京都精華大学国際マンガ研究センター長:吉村和真(よしむら かずま) 京都国際マンガミュージアム(以下、MM)は、京都精華大学と京都市の共同事業として2006年11月に開館した。館内では、漫画家や出版社との協力による展示や講演、独自企画の研究会やワークショップ、さらには教育機関や企業、省庁や自治体との共催事業も展開している。今年度の第41回日漫画家協会賞で特別賞を受賞するなど、産・官・民・学による幅広い社会連携の成功例として注目されるようになった。 当館の概要については、ウェブサイトなどを参照していただくこととして、ここでは開館から5年半の実績をふまえつつ、近年の動向や直面している課題を述べる。 来館者の動向  京都駅から地下鉄で約5分という立地の至便さもあり、2010年8月には来館者累計100万人を突破。2011年には、震災や入館料の値上げもあったが約2

    CA1780 – 京都国際マンガミュージアムの現在 / 吉村和真
  • CA1782 – 広島市まんが図書館の現状と課題について / 吉田 宏

    入館者数・貸出冊数について  開館初年度は入館者数約28万6千人、貸出冊数約64万冊と大変な盛況だった(5)。2010年度までの14年間の平均は入館者数約24万人、貸出冊数約52万冊である。 出典:広島市の図書館(要覧)2012年度(平成24年度) ※まんが図書館・まんが図書館あさ閲覧室以外で、貸出を行った割合。 しかし、2011年度の入館者数は2010年度の約22%減の約19万人、貸出冊数は約7%減の約42万3千冊だった。筆者が考えている理由としては、東日大震災による観光客利用者の減少、増え続ける蔵書(2012年9月現在、約10万7千冊)のために棚一段に前後二列の配架をせざるを得ないという飽和状態にある閲覧室の環境である。そして、まんが雑誌、コミック市場の売り上げ減から(6)、まんがを読む人が減少傾向にあるとも考えられる。また、レンタルコミックやまんが喫茶(ネットカフェ)、大型古書店等

    CA1782 – 広島市まんが図書館の現状と課題について / 吉田 宏
  • 一味違うスウェーデンの電子書籍貸出モデル

    The Literary Platformがスウェーデンでどのように電子書籍貸出が行われているについて非常に優れた記事を掲載している。図書館の存在を認めつつも米国の出版社が抱えている問題を考えると、出版業界人は必読の記事といえそうだ。 この記事によると、スウェーデンの図書館は無料で図書館利用者が常にすべての電子書籍タイトルを入手できるよう、電子書籍を『サービス』として取り扱っているという。スウェーデンの図書館は普遍的な『ライセンス契約』モデルを利用しておらず、利用者は一度に好きなだけ電子書籍を借りることができる。一方、図書館は出版社に対し、貸出ごとに支払いを行う。 このモデルは明らかにスウェーデンの出版社を神経質にさせているが、出版社は一部の書籍を陳列し始めており、スウェーデンで大きな騒ぎを巻き起こしている。ストックホルム市立図書館は現在、出版社と協力して、図書館が出版社の既刊書の電子化に

    一味違うスウェーデンの電子書籍貸出モデル
  • 「スパイダーマン」オリジナル版でも主人公、死す コミック最終巻で|シネマトゥデイ

    死す!?-スパイダーマン 26日に全米で刊行された「アメイジング・スパイダーマン(原題)/ Amazing Spider-Man」第700巻で主人公ピーター・パーカーが命を落とした。 映画『アメイジング・スパイダーマン』写真ギャラリー 「スパイダーマン」シリーズでは、メインシリーズの設定をリセットして2000年に創刊されたリブートシリーズ「アルティメット・スパイダーマン(原題)/ Ultimate Spider-Man」のピーター・パーカーが2011年6月に刊行された第160号で戦死していたが、今回命を落としたのは、1963年に創刊された約50年の歴史を持つ「スパイダーマン」シリーズの基となるシリーズ「アメイジング・スパイダーマン(原題)」のピーター・パーカーだ。 ADVERTISEMENT 「アルティメット・スパイダーマン(原題)」では、昨年9月よりアフリカアメリカ人とヒスパニックの

    「スパイダーマン」オリジナル版でも主人公、死す コミック最終巻で|シネマトゥデイ
  • 改正著作権法が1月から全面施行、「写り込みOK」明確化 

  • CA1781 – 米沢嘉博記念図書館の現在 / 山田俊幸

    米沢嘉博記念図書館の現在 米沢嘉博記念図書館:山田俊幸(やまだ としゆき) 1. 米沢嘉博記念図書館の概要  2009年10月31日に開館し、今年で3周年を迎えた米沢嘉博記念図書館(1)は、明治大学の運営するマンガとサブカルチャーの専門図書館である。明治大学駿河台キャンパス内のビルを使用し、国内有数のマンガコレクションを所蔵している。 この米沢嘉博記念図書館は、マンガ評論家の米澤嘉博氏(2)が後述の「東京国際マンガ図書館(仮称)」の計画の前身に協力していたことから、氏の没後、計画の主体となった明治大学がご遺族より蔵書の寄贈を受け、その先行施設として設立したものである。 当館の1階展示室では米澤氏の蔵書と業績を紹介する常設展示と企画展示(3)を行っている。 2階閲覧室では約4,500冊のマンガや参考図書を自由に読める。館の3・4・5階の閉架書庫にある6万冊以上の資料もすべてウェブ上の蔵書検索

    CA1781 – 米沢嘉博記念図書館の現在 / 山田俊幸
  • 「世界の全ての本棚を図書館に」──本と場所と人を結ぶ「リブライズ」、開発者が目指す大きな夢

    「世界の全ての棚を図書館に」──と場所と人を結ぶ「リブライズ」、開発者が目指す大きな夢(1/3 ページ) 「世界にある全ての棚を図書館にする」。2人のプログラマーが、そんな夢を実現させようとしている。 カフェやコワーキングスペース、大学の研究室など、街に点在する棚をサイトで管理し、を気軽に貸し借りできるようにする無料サービス「リブライズ」を今年9月にスタート。Facebookのアカウントと連動させ、ユーザーのスマートフォンを“図書カード”にしてしまうという斬新なアイデアが評判を呼び、Facebookアプリのコンテストでも1位に選ばれた。 登録されているは現在、1万5000冊以上で、急速に全国で広がりつつある。電子書籍にはない、「紙の」のメリットである貸し借りのしやすさがベースとなっているこのユニークな“図書館”の登場で、の世界は何が変わるのだろうか。 どこでも図書館に 図書

    「世界の全ての本棚を図書館に」──本と場所と人を結ぶ「リブライズ」、開発者が目指す大きな夢
  • 世界の公共図書館における電子書籍サービス状況 | カレントまとめ - IKEUCHI UI

    14か国の公共図書館による電子書籍サービスについて,カレントアウェアネスの記事をまとめました。「海外図書館って電子書籍をリーダーごと貸してるの?」と訊かれて答えられなかったのが発端です。既に変わっている部分もあるかと思いますが,ここ2,3年のスナップショットとしてお読みいただければ幸いです。 取り上げた国は(当然のことながら)サービス実施率が高く,日…12館(0.37%)…と悲しくなりましたが,後発組は良いとこ取りでサービスがはじめられるのかな,とも。今後に期待しています。 論点 調べていて面白かった点,チェックした点です。 運営・運用 貸出回数,貸出期間,印刷などの制限 電子書籍端末(リーダー)を貸出しているかどうか コンテンツを図書館が所蔵しているか,ベンダーが所有している(クラウドにある)か 国レベルでの取り組みと地方の公共図書館による取り組み ILLやコンソーシアムなど図書館

    世界の公共図書館における電子書籍サービス状況 | カレントまとめ - IKEUCHI UI