タグ

2011年10月6日のブックマーク (18件)

  • 今日の飛びもの(10月6日) - pokoponにっき

    たぶんUH60。こっちは遠くを飛んでただけ。 エアロスパシルAS332シュペルピューマ。 向こうからもこっちを覗いてる。 そのうち、このAS332"は荷物を吊り下げて運び出した。 周囲は山なのに、何も人のいる真上を、荷物をブラ下げて飛ぶこともないだろうに。 クレーンとかだと「吊り荷の下に入るな」とかでガードマンに止められるわけで、貴重な体験ではあるのだが。 送電鉄塔の脇に荷物を運んでいるんで電力会社がチャーターして飛ばしているんだろうか。そうなら、いくら東京電力じゃないにしろ、何かと電力会社に風当たりの強いご時世に、ええ度胸してはりまんなぁ。

    今日の飛びもの(10月6日) - pokoponにっき
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    思わずアメリカ空軍かと思ったら\(-_-;) 電力会社がらみですか。東電じゃなくても、九電その他のやらせが普通体質とか見てると別に驚かないような。
  • 松平健がインド上陸!新曲「マツケン・マハラジャ」発売

    2004年に全国発売された「マツケンサンバII」が国民的ヒットを記録したことでも知られる松平健。今作の1曲目「マツケン・マハラジャ」はインド映画の歌と踊りにインスパイアされた楽曲で、王宮で繰り広げられる愛と情熱の物語が描かれる。 「マツケン・マハラジャ」の作曲は、ZOOの「Choo Choo Train」やブラックビスケッツの「Timing」といったヒット曲を生み出した中西圭三。編曲は中西の右腕として多くの楽曲制作を手がける小西貴雄、作詞は「マツケンサンバII」の吉峰暁子が担当し、コーラスで小川美潮が参加している。 もう1曲の表題曲「マツケンカレー」は、インドから海を越えて到来し日人の国民となったカレーがテーマ。子供の頃に自宅でべたような昔ながらのカレーについて歌い、家族の触れあいを子供目線で表現している。この曲では、たむらぱんこと田村歩美が作詞、中西圭三が作曲、佐久間正英が編曲を担

    松平健がインド上陸!新曲「マツケン・マハラジャ」発売
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    あら、インド風コスチュームもお似合いで^^
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「慰安婦」の政治利用を許すな? そうだね - Apeman’s diary

    最近は言及するにしてもブクマですませてしまうことが多い池田信夫センセイですが、10月1日、10月2日、10月4日と立て続けに素晴らしすぎるエントリを連発しておられまして、これはさすがにとりあげざるを得ません。 1日の「放射能という迷信」というエントリでは「学問的には疑問もあるが」と逃げを打ちつつも山・事実であろうがなかろうが・七平の「日人論」をとりあげています。曰く、「最近の反原発ヒステリーを分析するには適している」のだそうです。 しかしアド・ホックにしか使えないような理論はダメな理論なのであって、それがたまたま特定の事例にはうまく当てはまるように見えるからといって、その理論による説明が学問的に正しいことにはなったりしません。同じ大きさ・形の鉄球と発泡スチロール球を高いところから同時に落としてみる*1とき、二つの球のふるまいを分析するにはアリストテレスの自然学が適している、とか考えませ

    「慰安婦」の政治利用を許すな? そうだね - Apeman’s diary
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    『ご心配なく! あなたの大嫌いなサヨク連中は中国や朝鮮半島から強制連行され、炭坑等で過酷な労働を強いられた男性被害者(および同様な境遇の連合軍捕虜)についても関心をもち続けていますから』
  • 原発事故「怠惰な国民のせい」/自民議員が責任転嫁発言/衆院復興特

    原発事故の遠因は日人の怠惰な生き方――。5日の衆院震災復興特別委員会で、こんな珍説が飛び出しました。発言したのは自民党の額賀福志郎議員で、「都合の悪いことは聞きたくない、危険なことは見たくない、できるなら楽をしたいという戦後(日)の社会的な生活感覚、怠惰な生きざまが遠因になった」と述べました。 「安全神話」にどっぷりつかって重大事故を招いた自民党政権の責任に反省もなく、“国民性”に責任を転嫁するとは開いた口がふさがりません。 もう一人、無反省ぶりをさらしたのが同党の西村康稔議員。「電力不足への不安が企業の海外移転を加速している。『来年の夏までに』なんていっている場合じゃない」と早期再稼働を督促しました。「海外移転」を口実に原発「再稼働」を急がす財界にいいなりの質問で、政権から転落しても抜け出せない体質のようです。 原発輸出についても西村氏は、世界では496基の原発建設計画があるとして、

    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    「都合の悪いことは聞きたくない、危険なことは見たくない、できるなら楽をしたいという戦後(日本)の社会的な生活感覚、怠惰な生きざまが遠因になった」という状況に導いた当時の政権与党の責任は無かったことか?
  • @skasugaさんと@nk12さんの会話

    ほぼ機械的にコピー、な編集。 ・追加編集したければご自由に -文意を変えかねない装飾はなるべく排除。発言した人なら装飾おっけー -欠落したツイートの穴埋めは歓迎 -タグはタグ。意見・感想・政治思想・嘲笑・デモ行進のプラカード・自分では確かな事実だと思ってるが他人の役に立たない妄想、をタグにしない。言いたいことはコメントなりはてブなりブログなりで言う

    @skasugaさんと@nk12さんの会話
  • 『貧民の食卓』の“日韓共同開催風冷やしうどん”を再現! - 本がないならブログをお読み

    リアルでもネットでも、「芸能人の○○を見た(話しかけた)けど、テレビと違って態度悪かった、嫌な奴だった」という話を昔から沢山聞きますが、個人的にその大部分が「たまたま機嫌悪いか疲れているかでつい雑な態度になったとか、もしくは完全にオフの気分になって一人モードになっていたからそう見えたというのがほとんどなんじゃないかな…」と拝聴していて少し悲しい気持ちになります。というのも、人は色んな顔(例:仕事場モード、趣味モード、友達と一緒モード、恋人と一緒モード、疲れた一人にしてモードなど)を持っていて普通だと思いますし、その一部をクローズアップして「人のよさそうなフリをしているけど、当の顔は違うんだよ」と主張するはやや一方的なように感じるからです。それと似た話で、よく報道番組や近所の噂話で「あそこの××さんは昼は地味そうなのに、夜や休日はだらしない格好(or派手な格好)をして二面性があった。他所で

    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    時間はかかるが手間はかからない美味しそうなレシピ
  • ジョブズ氏の魂、新型iPhoneに宿る

    米アップル社が4日に発表した高機能携帯端末(スマートフォン)「iPhone(アイフォーン)4S」に搭載される音声対話型検索機能「Siri(シリ)」に、iPhoneの産みの親で、5日(日時間6日)に死去したスティーブ・ジョブズ前CEO(最高経営責任者)の人格を移植していたことが分かった。ネットユーザーからの質問に同社が公式に認めた。 「iPhone4S」は昨年発売の「iPhone4」の改良型。デザインはそのままだが、基ソフトのアップグレードや、内蔵カメラの画質向上など多くの点で改良が加えられた。 中でも今回最も大きな改良は「Siri」と呼ばれる対話型検索機能だ。従来の音声検索では「アメリカ人、ホットドッグ」のように単語に区切って話しかける必要があったが、Siriでは「どうしてアメリカ人はあんなに口の回りをケチャップで真っ赤にしてまでホットドッグを大量にべるの?バカなの?死ぬの?」のよう

    ジョブズ氏の魂、新型iPhoneに宿る
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    『4Sに導入されたSiriはこの擬似人格iSteveプロジェクト実用化の初期段階に当たるとみられる』、プレゼン作成機能もつけてくれ〜\(-_-;)
  • 「差別」の定義を言えますか? -モスク建設反対は差別なのか- - 図書館学徒未満

    震災からモスク建設まで、最近身近な「これは差別なのかな?」という事例が増えてまいりました。 差別は絶対に許されず、あってはならないものです。これに反対する人はほとんどいないでしょう。私たちは小学校の頃から「差別教育」を受けており、いかなる差別も行わない、許容することがないようしつけられております。 それなのになぜ差別は減らないのでしょうか。「差別は許されないがこれは差別ではない」「いいやそれはれっきとした差別だ!」「差別なんてされた方が差別だと思えば差別なんだよ」などという言説の混乱が起きるのでしょうか。 おそらく、それは「差別とはなんなのか、どうなっていれば差別なのか」の、差別の定義が曖昧な所為で混乱を招いていると思われます。 稿では差別の定義を探り、具体例にそくして考察することで、多少なりとも差別をめぐる状況の整理ができないかを試みます。

    「差別」の定義を言えますか? -モスク建設反対は差別なのか- - 図書館学徒未満
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    解りやすい。/『一方日本では「差別」とみなされている「学歴差別」ですが、これは反対に海外では差別とみなされません』は、意外だった。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    こういうネタを被せてお仲間と遊んで、問題を感じた表明が見あたらない認識であった点も。http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/katot1970/status/119649969924870144
  • 金沢「モスク計画に住人反対」記事読み比べ[絵文録ことのは]2011/10/05

    石川県金沢市若松町に県内初のモスクが建設される計画について、住人が反対しているというニュースが各紙によって報道されている。しかし、その記事のニュアンスが紙面ごとにかなり異なる。 そこで、今回は各紙の記事を読み比べてみることとした。もちろん、それだけで何か真実がわかるというわけではなく、実際に取材しなければ真相はわからない。これはその前段階としてメディアリテラシーの実践として受け止めていただければ幸いである。 読売新聞の伝える「地元住人の排他主義」 モスク建設計画難航...地元町会「引き下がって」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(2011年10月4日13時36分) わたしが最初に読んだのはこの読売新聞の記事だった。この記事を読む限り、「異文化を毛嫌いし、排除しようという地元住人」の構図が読み取れる。以下、関係する部分を引用する。 ……町会側は「イスラム教になじみがない

    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    朝日の記事は見落としていたが、北國新聞の記事は読んでニュアンスの違いにあれれ〜?となっていた。なるほど。
  • Remembering Steve Jobs - Apple

    Over a million people from all over the world have shared their memories, thoughts, and feelings about Steve. One thing they all have in common — from personal friends to colleagues to owners of Apple products — is how they’ve been touched by his passion and creativity. You can view some of these messages below. And share your own at rememberingsteve@apple.com

    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    "… his spirit will forever be the foundation of Apple"
  • Apple

    Apple Worldwide Developers Conference 2024 Apple Worldwide Developers Conference. Join us online June 10–14.

    Apple
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    "Steve Jobs 1955-2011"、残念だけどありがとう。
  • 【閲覧注意】Amazonで身の毛もよだつ商品見つけた - ちゃんねるZ

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/04(火) 16:03:14.08 ID:y9EQakwH0

    【閲覧注意】Amazonで身の毛もよだつ商品見つけた - ちゃんねるZ
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    これは一体何を目的とする道具なのだろうか? 商品タイトルを見ても、どういう目的でそれをするのかが解らない。その道の識者にお尋ねすべきか…
  • 猫の声、マンホールから? - 〓 ねこメモ 〓

    1 帰社倶楽部φ ★ [sage] 2011/10/05(水) 15:48:52.95 ID;???0 先日深夜、「大分市中心部のマンホールの中からネコの鳴き声がする」と市中央消防署に男性から 119番通報があった。 男性によると、前日の朝も鳴き声がしていたという。「ずっと閉じ込められ弱っているのでは」と 署員が駆けつけたが、マンホールからは何も聞こえてこない。 別のマンホールだろうかと署員らが周辺を見渡すと、路上に1匹のネコ。 マンホールから逃げ出したのか、近くにいたネコの鳴き声がマンホールの中から聞こえたように 感じたのかは分からないが、「無事でよかった」と署員。 大分合同新聞[2011年10月05日 14:25] http://www.oita-press.co.jp/causeBook/2011_131779239203.html イラスト

    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    大分、いいとこやなぁ。これは正味、大分のニュースだったか。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    felis_azuri
    felis_azuri 2011/10/06
    甲状腺機能についてのおさらいからの詳細な説明。勉強になった。