タグ

2014年5月28日のブックマーク (3件)

  • Amazon、Hachette差別について説明──「お急ぎの場合は競合他社でどうぞ」

    両社が契約更新に際して条件交渉が折り合わないため、Hachetteの書籍の在庫を持たず、予約も受け付けていないという。ユーザーから発注があればHachetteに発注し、販売はするが、そのため出荷に2~3週間かかる。 Amazonは自らを一介の書店だと称し、「サプライヤー(出版社)と契約交渉し、その条件に基いて在庫を調整するのは書店あるいは小売店にとって重要な仕事だ。(中略)書店は在庫を少ししか置かないことも、まったく置かないこともできるし、それは多くの書店がやっていることだ。われわれがサプライヤーと交渉するのは顧客のためだ。許容できる条件のために交渉することは、長期的に顧客に高品質なサービスを提供し続けるために重要なことだ」と主張する。 Hachetteの書籍を急いで購入したいユーザーは、Amazonで古を扱っている書店あるいは“われわれの競合”で購入するよう勧めている。 Amazon

    Amazon、Hachette差別について説明──「お急ぎの場合は競合他社でどうぞ」
    fieldragon
    fieldragon 2014/05/28
    言いたいことは分かるが、アマゾンほど大きくなった企業がやることではないと思う。
  • 残業手当をいっぱい支給された時に読む話(城繁幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    安倍政権の“残業代ゼロ法案”の影響か、ネットやメディアで残業というキーワードが飛び交っています。でも、多くの人は残業代という一面しか見ていないようにも見えます。というわけで、今回は残業の持つ副作用についてまとめてみたいと思います。確かにいっぱい残業した翌月にまとまった金額の残業手当が振り込まれているのは気分のよいものですが、キャリアを形成していくうえで、それは危険な罠でもあるのです。 残業が危険な4つの理由筆者が「残業は危険な罠だ」と考える理由は以下の4つです。 1. 残業は達成感を与えてくれる「何かをやらないといけないけれども、何を頑張ればよいのかわからない」という人はとても多いと思いますが、残業はとりあえず一定の達成感は無条件で与えてくれます。ぶっちゃけ日中はだらだら仕事してるだけでも、21時過ぎに帰るとなんだか頑張った気になるし、久しぶりに会った同期に「俺さあ、先月も100時間残業し

    fieldragon
    fieldragon 2014/05/28
    残業減らしたいと言っておきながら、なかなか減らせない自分がいる。根本的な考え方を変えないと麻痺してくるな。
  • お前らWindowsキーを押しながら矢印キー押してみろwww : キニ速

    fieldragon
    fieldragon 2014/05/28
    Windowsキー関係中心のショートカット。家電量販店などでPC見るときは、まずWin+PAUSEをするかな。