タグ

healthとタバコに関するfieldragonのブックマーク (5)

  • 喫煙者を一切採用しないことにしました。 | マコなりの社長室

    Tweetしたところ反響があったのでブログにも簡単に書こうと思います。 今後、喫煙者は一切採用しないことを決めました。オフィス等の喫煙場所は撤去。現在の喫煙者の禁煙外来費用は会社が負担します。法の範囲で個人の生き方は自由ですが、①健康②生産性③周囲への影響という観点で会社にとって良いことが何もありません。喫煙者不採用の会社が増えることを願っています。 — まこなり (@mako_yukinari) 2018年4月27日 なぜ喫煙者を採用しないことを決めたのか Tweetに書いたように①健康②生産性③周囲への影響の面で会社にとって良いことが何もないと思ったからです。 健康面のリスク 健康面では、肺がんのリスクが5倍になります。人だけではなく受動喫煙者もリスクが高まります。 別に自分で好きなことやって勝手に死ぬならいいだろという意見も出そうです。 ただ、実際に将来、肺がんになってしまった時に

    喫煙者を一切採用しないことにしました。 | マコなりの社長室
    fieldragon
    fieldragon 2018/05/06
    仕事中吸ってはいけませんではなく、プライベート含めて喫煙する人は採用しませんって事だよな。賛否両論だがこういう考え方もある。
  • 米英における禁煙推進本気度 - エキサイトニュース

    イギリスの、脅しともとれる注意書き。精子の顕微鏡写真とともに、<br />「Smoking can damage the sperm and decreases fertility 」<br />(喫煙は精子にダメージを与え、受精率を低下させます)<br />というメッセージが添えられている たばこ吸われます? 昨年から始まった成人識別たばこ自動販売機対応ICカード「タスポ」の導入や、公共施設内での禁煙化が進み、喫煙者には厳しい状況が続いていますが、国際的に見ると、日はまだまだ愛煙家天国。諸外国からの厳しい視線にさらされている。 アメリカ、イギリス、そしてフランス等先進国の主要都市で施行されるレストランやバーでの全面禁煙制度は、さらに EU 各国に拡大していく模様。そのうち喫煙家は、喫煙シェルター内でしか吸えない! なんてことになるかも。 またEUでは、たばこにかかる税率を上げて、たばこ

    米英における禁煙推進本気度 - エキサイトニュース
    fieldragon
    fieldragon 2009/03/08
    うーん…
  • 見る見る分かる禁煙で得られる数々の効果・アメリカ肺がん協会のパンフレットから - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年04月15日 19:30 先に【がん保険に入りました】で説明したようにがん保険に入り、また極論的な思考を【JT(2914)】の重役が持っていることを【JTの重役曰く「禁煙すると長生きするから医療費が増える」】でお伝えするなど、最近がんについての話が色々と当方の耳に入ってくる。せっかくだからと後者の記事でも触れた、がん保険に関する経済誌を元に時間を見つけてまとめ記事を作るつもりで、ちまちまと資料も集めている。今回はその過程で見つけた「肺がん」の主要因とされる「タバコ」を止めて得られる効果について、素晴らしい資料を見つけたので紹介することにする。その資料の名前は「あなたがたばこをやめたときに起こる身体の変化」。 これは大阪府の【健康福祉局】で掲載されていた資料。【掲載ページ】によれば、この表は【アメリカ肺がん協会(The American Lung Association)】のパンフ

    fieldragon
    fieldragon 2007/04/17
    同じようなのが会社の喫煙所に貼ってある
  • タバコは美容の大敵

    【タバコは美容の大敵!】は、下記のURLに移転しました。 5秒後に自動で移動します。 http://www.tobacco-biyou.jp/ 自動でページが移動しない場合は上のURLをクリックしてください

    fieldragon
    fieldragon 2007/04/10
    日本よりもキツイ。やはりパッケージに写真があると印象も違う
  • 言葉は要らないのか、の追記

    大須は萌えているか? 言葉は要らないのか 先日書いたエントリに言及を頂いていたので、もうちょっとこの話に触れてみたいと思います。 煩悩是道場 - 喫煙の自由、喫煙者を睨む自由 言わなければわからないという意見は理解出来ますが、同時に「そのくらい、言わなくてもわかれよ」とも思うわけです。 タバコの煙というものは喫煙者の意思とは無関係にその周辺に漂うわけです。 店が禁煙にしていないというのはエクスキューズで、公共スペースでは個人の自由よりお互いに迷惑をかけないようにするのがマナーではないかと思います。「禁止されていなかったらやっても良い」というのはちょっと違うんじゃないですかね。 このようなご指摘をいただくと、確かに私の配慮不足も痛感せざるを得ません。 Θtype II 煙というものがどのくらいの範囲で拡がって迷惑を及ぼすものなのかということがまるで分かっていないですね。 この時点で既に相互理

    fieldragon
    fieldragon 2007/01/07
    愛煙家には肩身の狭い世の中になりそうだ
  • 1