Date: Thu, 15 Dec 2005 17:34:39 +1200 ○○様 このあいだ、BBCが2004年に作った「テロとの戦い」の番組を見ました。この番組は、テロ組織が世界を脅かすというのはネオコンの戦略的宣伝で、アメリカを一つにまとめて軍需産業を発展させるための方便だ、ということを示そうとしています。 それはともかくとして、その中で、環境問題における予防原則を引き合いにだし、「これが原因だ」ということが証明できなくても、疑わしいときには対策をたてる、という環境問題の予防原則を拡張して、「テロの犯人だと証明できなくても、疑わしいときには逮捕してよい」という予防原則が使われている、と主張していました。そして、テロの予防原則だけでなく、環境問題の予防原則も危ういものだという感じを出していました。これって、少し違うと思うんだけど・・・ 以下の統計学的文脈*1に従えば、私は予防原則とは第
連日この話題で申し訳ないようだが、さきら騒動の続報である。 一昨日の11月30日に地元ケーブルテレビ局(で良いんですよね)BBCびわ湖放送のウェブニュースに出た記事。いろいろ事態が動いている中で、旧聞に属するかもしれないが、紹介し忘れていたので貼り付けます。もうウェブ上では過去記事になってますので。以下の11月30日のところ。 http://www.bbc-tv.co.jp/cgi-local/user/houdou/news/news_week.cgi?day=week ※※※ さきらの運営管理民間委託で住民監査請求 来年度から、栗東芸術文化会館さきらの運営管理業務を民間会社へ移行することが市の選定会議で決定されたことについて、住民らがきょう、市の監査委員に対し、委託契約締結の停止勧告などを求める監査請求を行いました。住民監査請求を行ったのは、栗東市に住む栗東芸術文化会館さきらの労働組合
内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has
(区役所にファクスしました) ○p2「師範を育てる」p15「師範館」 ・師範というのは戦前の教育勅語時代の教師の呼称であって、現在は使われないはずですが、なぜあえてこの言葉を使うのですか? 使うべきではないと思います。 ・「師範館」は「杉並区の独自性」として「戦前の教育をいかす」「戦後の教育を再点検する」ことを掲げていますが、現在の教育行政は、戦前の軍国主義教育=教育勅語を否定して、民主主義教育を行うことを教育基本法に定められています。戦後教育を否定し、教育基本法を否定することは、行政として法令違反であり、認められません。 ・教師は「師範」ではありませんし子ども達を「薫陶」するものでもないはずです。教育基本法をちゃんと読んでください。 ・「杉並の目指す教育」とは何でしょうか。国の定めた教育基本法以外に理想がおありなのですか? それは前記「戦前の教育をいかす」ということでしょうか。公教育とし
「誰もが安心して書き込める『まちBBS』を作りたかった」――熊本県八代市が自治体として国内で始めてSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)を取り入れた背景には、こんな思いがあった。 八代市のコミュニティーサイト「ごろっとやっちろ」は、市民同士が安心して情報交換できる場を目指して2003年4月にオープン。利用は一時落ち込んだが、昨年12月にSNS化して以来一気に盛り返した。ユーザー数は現在約1500人で、うち約8割が八代市民。市の人口は約14万人だから、約1%弱が利用している計算だ。 自治体が運営するコミュニティーサイトといえば「行政と住民の距離を縮める」「ネットで市民の声を吸い上げる」といった目的が語られがちだが、ごろっとやっちろは、市から何かを問いかけることもなければ、住民のコミュニケーションに市が介入することもない。「市民の方々に“馴れ合って”もらいたいんです」と、開発した八代市情報
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く