去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。
去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。
賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…
どうも橋本治が感じている「孤独」と仲俣が理解している「橋本治の孤独」は、全然別のもののように思えてならない。 私は、橋本治の熱心な読者ではないのでよく分からないが、おそらく橋本治の「孤独」とは永井均的な「私」に近いのではないかと思う。(勘違いや誤解であったら申し訳ない。橋本治の著作を読んでいない私は、今はこの点にこれ以上触れられない。) 一方で、仲俣の「孤独」はこれは「自己中心的」と言いかえられるようなもので、これは取るに足らないものだ。つまり自己中だから他者に自分の考えが伝わらないわけで、だから自分は(も?)孤高の評論家だと思っているのかもしれないが、それは仲俣の大きな勘違いだと思う。 仲俣の立場は、茂木健一郎が文学は自分が感じたことを率直に語ればいいのではないかと言っていることに近い。茂木の言うことは間違いではなく、たとえばカルチャースクールのようなところで、文学の愛好者に向かってその
リテラシの格差を撃ち破る銀の弾丸は存在しないか 頂いたトラックバックやコメント、様々なエントリを読みながら考えていたら丸一日エントリを書く事が出来なかったオレが来ましたよ。 記事の内容を大きく修正するきっかけになったのは はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークのコメント欄について の発表があったからなわけですが。 個人的には、このようなアナウンスが発表される事はないと思っていました。 発表された事は良い事ですし、これが抑止力となってくれる事を望むわけですが、私はインターネットリテラシの格差を打開する方策には至らないだろうと思っています。 それは勿論はてなという企業の責任に帰するところではなく、企業としてのはてなという側面から見れば「書き込みは監視してますよ」という態度が望ましいのは言うまでもありません。 しかしながら運営会社の管理・監
これ、他のサイトとかで喧伝してる内容とはちょっと違います。僕から言わせれば、炎上してるサイト・ブログの人々ってみんな本気すぎるんですよね。やれ無断リンクするなとかピモテを観察・飼育するとか、エアロをバキバキしたりとか、内容がガチンコ100%じゃないですかぁ〜。そりゃそっちの方が人気もすぐに出るでしょうけど、そのぶん、火が付くのも早いわけですよぉ(ターザン山本話法)。 そんな人々に火災予防としておすすめするのは払われるかどうか怪しい炎上保険ではなく、ネタ信号とガチンコ信号のミックス法によるエントリ構成術をお勧めします。 この方法ではネタエントリに本当に主張したいしたいガチンコ内容を織り交ぜることによって炎上を防ぎます。たとえば、直接書くと議論や反発を呼ぶ内容でも、ネタという迷彩によって、閲覧者の直接的反応を抑えることができるんです(「まぁネタだしな・・・」みたいな)。この方法をぼくは”オオ
「リフレ派と左翼」問題についてはsvnseedsさんところで大体筋は見えたと思うよ。文句がある人、特に「dojin君一人でかわいそう」と思う人はあっちに行って加勢して下さい。ぼくはもう言うべきこと言ったよ。なおhttp://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20051122#c1132716337は現時点でのぼくのラディカリズム観と見ていただいていいよ。別にこれはシニシズムの勧めじゃないよ。 もともと内藤朝雄の『図書新聞』の「お前もニートだ」の趣旨は、リフレ派の田中秀臣や私のニート問題観とそれほどくいちがってはいない。それどころか『SIGHT』別冊ブックレビューでの山形浩生の「なんで俺の税金をニート様のためにつかわにゃならんのだゴルァ」とさえも結論的には一致する。つまり「放っておけ、放っておくことが最高のエンパワメントであり、いわゆる「エンパワメント」は囲い込み
はてなブクマを巡ってまたいろいろとあるようで。 数ヶ月前、投げ銭とブクマコメント欄に思うところがあり、一時はもうはてなで書くのは止めようかと思っていたのだけど、結局、あの頃から何にも変わってなかったということらしい。 はてなブックマーク - はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークのコメント欄について はてなブックマークのコメント欄について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど なんか、わかってないなと思うのは、 (1)例えば2ちゃんねる化するとかなんとか言われているけど、2ちゃんねるのスレで罵倒されたって、「あれは名無しの厨房でしょ」、とか、「2chの住人の言うことはね」、とか免疫が出来ていたり、「あぁ、晒されちゃったよ」くらいのものだったりするんだけど、はてなの場合、名無しとは違ってね、信用度といっちゃ変だけど、より
稲葉先生のblogが高等教育の話に移行する感じみたいなので,中等教育についての話をここでメモ的にかいてみようと思います. 議論の焦点となったのが,専門領域の教育についてです.私は専門領域教育の拡大に賛成です.ここで,私の持つ具体的なイメージは現行の職業科(商・農・工)の教育課程の修正・改善.修正・改善の上で中学段階・普通科教育の中でもっと大きく取りあげていくことならば,その教育を通じ「基礎的なリテラシー」を獲得することも可能になるんではないかと考えられます.私も,これは本田先生の言う「学ぶことと社会との関連性の理解、学ぶことの意義(relevance)の実感」とかなり近い興味・関心なんではないかと考えています.さらに,このような共通の知識の保有が「共通関心に基づく公共的共同体への所属による対他関係の形成」に資する可能があるというのも全く同感です. でこれだと独自視点ゼロになっちゃいますから
稲葉先生のblogでの議論に触発されての雑感ですが……政策的課題ってホントに多岐にわたるんで積極的に「総合的思考・複眼的思考」よりも「分断された単眼的な思考」が必要とされているように思われます.以下は僕が考える「分断された単眼的な思考」の手続き. 部分均衡的思考 細かく分割した思考というと経済学をやったことがある人がすぐに思い浮かへるのはこれでしょう.これを経済学以外にも適用すると,今,主に問題にしているものだけをpick upしてその関係の枠組みのみから影響を考えるという手法とでもいいましょうか.まず議論の出発点はここだと思います. 一般均衡的思考 しかし,部分均衡的な思考法を直接現実の問題に適用できることは稀です.通常は,次のステップとして,いくつかの部分均衡的なモデル間の関係を組み合わせてモデルを閉じるという作業が必要になる.例えば,マクロ経済政策と所得再分配問題を組み合わせるとかで
後輩の男の子から、以前こういうことを聞かれた。どうやったら、普通の話ができるのか。なかなかすごい問題である。彼は、世間一般でいうところの「普通の話」ができないことに悩んでいるという。「俺、普通の話って、なんかできないんすよねー」。というのも、彼は音楽がすきで、DJをしているため、わたしといるときは、レコードやクラブの話をすることができるのだが、それ以外の分野、自分の興味のない範囲に話題が及ぶと、なにをいっていいのか見当がつかず、まるで会話にならないらしいのだ。 しかし、わたしにはなんとなく理由がわかる。彼がなぜそんなことで悩んでしまっているのかというと、彼は、会話というのは、自分が一方的に、相手になにかを話すだけのものだとおもいこんでいるからなのであった。つまり質問をしないのである。相手の話を聞くということを、あまりよくわかっていないのである。たとえば、彼はレコードの話をするが、それはあく
■自分と違えば敵の味方 こちらから仲正×北田トークセッションのレポートを見に行ったところ、みなさん仲正さんばかりレポートされていて北田さんの影が薄いと思った。構成を見ても仲正さん関連がメインだったんだとは思うが。 「生き生き」とか「肌で感じる」とかが好きな人っているよな… 私は別にそういう人嫌いじゃないけど、それを素晴らしいと「感じる」ことを強制されたり促されたりすると嫌だなと思う。そこまでする人は私の周囲にはいないが。 しかしこの問題の困ったところは、「生き生き」信者がいかにうざいか、みたいな話を語りだすと生き生きせずにはいられないということだ。でもまーそこで自分が「生き生き」しちゃうことまで問題視する必要はないんじゃないかと。状態としてたまたま生き生きしていることと「生き生き」は素晴らしい!と布教することは違うもんな。逆に「生き生き」なんてくだらん、皆「死に死に」(生き生きの反対語とし
あっちやら、こっちやら、色々なところで論争となっている、はてなブクマ問題ですが自分もユーザーの一人としてちょっと思ったことでも。 究極的には、「非モテ」も「無断リンク」も「ブクマコメント」も、はてな界隈で起きている議論の殆どは、究極的には「自己の望む世界あり方と、実際の世界のあり方の乖離」という一点に集約されるんだと思う。 モヒカン的に言うのなら、「ありのままの世界を受け入れろ」の一言で解決! ・・・なのですが、それができるなら、はてな市民は全員クンダリーニが可能ですよ。実現可能性の無視という点でモヒカンはニーチェとかと同類なんですよね。 「炎上」や「質問厨」を含めてリテラシー格差の衝突というのは、初心者がチュートリアルも初心者モードもなく、ネットの荒波にデビューできてしまうというインターネットそのものの構造的な問題であって、銀の弾丸なんてないのではないかと。 そういう意味では、理想的な解
英首相官邸の「極秘資料」によると、ブッシュ米大統領が、昨年、カタールの衛星テレビ局アルジャジーラの爆破を計画していたが、ブレア英首相に世界中から反感を招くという理由で止められたために思いとどまったという。22日付の英大衆紙「デイリー・ミラー」が特ダネとして報道し、通信社などでも流れた。 この「極秘資料」は、昨年5月の総選挙の直前、英内閣府で働いていた役人デビッド・キーフ氏が当時労働党議員だったトニー・クラーク氏の下でかつて働いていたレオ・オコナー氏に渡したもの。クラーク氏(総選挙で落選)は書類を官邸に返却。公務員に課される、国家の機密情報保持の法律に違反した、ということで、キーフ氏の裁判が来週ロンドンで開始される。 デイリーミラーの記事では、極秘資料の内容そのものの情報は、少ない。あくまでも、「情報筋」から聞いたところによると、こうだった、という形をとっている。 この資料はブッシュ大統領と
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。
もっと積極的に、死ね!! と思うかも知れないしそうしたら、氏ね!! と書くかも知れない。書きたい。死ね!! と書かないのは禁止ワードに引っかかって自動で削除されるのを防ぐ、古参ネットワーカーの(無駄な)知恵です。とても可憐な生き物を悪虐な手口で次々と惨殺し証拠写真と一緒に気持ち悪いポエムを掲げるタイプのブログを見たとして、僕が翼を持っていれば飛んでいってその行為を止めさせるだろうけど、残念ながら持っていないので、即座にブックマークして「しねばいいのに」と書くと思う。書きたい。直接行為を止めさせられないまでも、はてなブックマークの暴力的な圧力を利用してブログをつぶしてやりたいと思う。そのまま閉鎖にでもなったら皆で一斉に快哉のエントリーを上げ、世界中のはてなアンテナを埋め尽くすだろう。やってやったぜ!! 「しねばいいのに」自体は、常に嘘ではない事があり得る種類の言葉で(どんな人に対してでも、死
U.S. Prods, Makes Promises to End Violence in Sudan's Darfur Region By Glenn Kessler Washington Post Staff Writer Friday, November 4, 2005 With violence sharply increasing in Sudan's Darfur region, the Bush administration is engaged in a delicate balancing act of prodding the government in Khartoum to take steps to end the terrorism while encouraging it to believe relations with the United States
今朝の日経新聞に、「YKK就職活動応援イベント2005」という全面広告が出ていました。当然ながらYKKの宣伝なのですが、10月に開催された就職活動に関するイベントの紹介という体裁を取っています。内容は、YKKの吉田社長と、東大教授の伊藤元重氏とのトークです。 途中、YKKのさりげない(というほどさりげなくもないのですが)宣伝が入ったりするのはご愛嬌(実際YKKはたいへんな優良企業ですし)ですが、「求める人材」についてはこんなトークが出てきます。 司会 社長は慶應大学を卒業された後、アメリカのノースウェスタン大学でMBA(経営学修士)を取っておられますね。 吉田 はい。米国企業のマネジメントでは、MBAを持っていることは当たり前の資格のように言われています。日本の企業の中では、残念ながらまだうまく機能していない部分もありますが。 経験を積み、さまざまな人と議論をするにはいい経験です。企業の中
ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の
*はてな記法JavaScript はてな記法ワープロは JavaScript ならではの利点を生かしたダイナミックなワープロです。 試しに色々入力してみてください。即座に出力画面が反映されます((Windows 版 IE6 および Firefox 1.0 でのみ確認しています))。 はてな記法の変換は <a href="http://search.cpan.org/dist/Text-Hatena/">Text::Hatena</a> を JavaScript に移植した "text-hatena.js" を活用しています。 **変更履歴 |*2005/12/1|ソース機能追加 (HTMLソースを表示できます)| |*2005/11/21|はてな記法ワープロ完成| |*2005/11/13|text-hatena.js 移植開始|
来月の14日は「たけくまメモ」の一周年記念なんですが、最初はこの日の前後にOFF会でもやってみようかと漠然と考えておったのです(14日は大学の最終日でもあるので、無理)。しかし漠然としているだけでは物事は進みませんので、あれよあれよという間に年末が近づいて参りました。 もはや今更どこかの会場を借りることは困難ですし、ロフトプラスワンなどもとっくにスケジュールが埋まっているようです。するとせいぜい居酒屋で飲み食いするくらいでしょうが、問題は人数であります。 考えてみれば、当ブログのアクセス数は一日あたり15000~20000くらい、ココログのアクセス解析では単純アクセス数しか出ませんので、一人で一日に何度もアクセスした回数を除いた数、すなわちユニークユーザー数がよくわかりません。でも聞いた話では、だいたい20%から30%くらいがそれにあたるのだそうで、すると3000人から4000人が当ブログ
また、はてなブックマークの暴力性が話題になっているみたい。しかも非モテ関連がきっかけらしいですね。 結局「はてなブックマーク」は現在、「ニュース速報板+」または「ネットウォッチ板」になっているわけです。良く考えてみたら構造一緒だもんね。僕もブクマするときに「他の人は何てコメントしているかな〜?」って楽しみにしつつブクマしている。 しかも、2ちゃんねるですら「ttp://」とhを抜くことで、辿られないように配慮(?)していることが多いのに「はてなブックマーク」は丸出し。こういう問題はそりゃ起きるわなぁ。 誰がこのページをブクマしているかだけ(あと、タグもかな?)を表示して、コメントを見れないようにすれば2ちゃんねる化しなくなるだろうとは思う。つまんなそうだけど。 …ん?何故つまらなそう、と思うんだろうか。そもそも、何で他の人のコメントを見たいんだろう? みんなが自分と同じ意見を持っていること
といいつつ参戦してるっていうしょっぱいパターン。 システム的な対策とか啓蒙活動による解決策が出てるし、それはそれでなるほどと思うんだけど、どっちにしてもはてブに閉じたお話だからなあと思ってしまう。そうなったらそうなったで、炎上のきっかけになる場所がかわるだけでしょと思う。逆に、はてブぐらいの方がまだ怖くなくていいんじゃないのかなあとかね。 どういうことかというと、2ちゃん→まとめサイト系の炎上とか、Trackback炎上とかの方がよっぽど怖い気がするんだよね。 前者の方は、匿名ベースの攻撃だから、粘着度や罵倒力なんかが異常に高い。 後者の方は、ガチ議論しにきてるから、反論するのが大変だ。本気のハンドアックスが豪速で飛んでくる。 はてブだと、そのあたりは、まだ柔らかいような気がする。 勿論、はてブの怖さもあって、匿名攻撃やTrackback議論への移行もまた簡単だという、炎上ステージが切り替
はてなブックマークについての話ですが、先日のコメント欄で色々システム面の改善はどうだろうか?と書いてはみたものの、自分の基本的な思考が「気にしない事」なのであまり説得力のない話になったなと思っております。 はてなブックマークは「楽しく」使おう (煩悩是道場) 先日参照紹介したululun氏の新しいエントリなのだが、基本的に俺はムラ的には感じなかった。むしろ「批判(否定)的な事は言わない」というのはブレインストーミング的であるし、数による少数意見の抹殺を阻止しうるものだと思う。 今回の「博士改造計画」絡みの話で面白いと感じたのは、個々人が「こうした方がよりよくなるのではないだろうか?」と意見を持ち寄っている並列型であると感じた事だ。これは非常に重要で、従来型ムラ的ネットに見られる繋がりではないと思う。従来型とは「2ちゃんねる」のような形式の繋がりだ。これらは、システム的なモノ・支柱となるモノ
実際のところブックマークのコメントはどの程度荒れるのか、ということをちょっと調べてみた。 一つ一つコメント一覧を開いて確認しては「荒れコメントがついている/いない」を判定することになるので、サンプル数を多く採ることはできないが、参考程度にはなるだろう。 判定基準は エントリ内容に否定的な意見 否定的エントリに同調する意見 殺伐系な印象 と、どうしても曖昧なものになってしまうが、客観的データの根拠がない以上これは仕方なかろう。 最近の人気エントリ 最近の人気エントリ50を対象に分類する。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://sinseihikikomori.bblog.jp/entry/249938/ http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000115.
「コミュニティを管理する」の落としどころ 前のエントリーへの反応があったのに反応。 振られたような気がしたので「つまんなかった」と表明してみる(煩悩是道場) ●相手が個人であるか団体であるかの違いについて ですが、同じ無断リンク禁止問題であったとしても例えば何処かの学校や教育委員会が無断リンク禁止の方針をうち立てるというような記事に対しては批判的なコメントを書く事があるかもしれません。 つまり、この記事を念頭に置いてのものですな。 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け(スラッシュドット ジャパン) 私は、個人のサイトにコミット(はてなブックマークからコメント)することについて考えていたので、これは相手が団体なため別の問題だと整理していました。 別に「相手が団体だったら思うさま叩いてもいい」とか言う気はないけど、個人と団体では批判や罵倒に対する耐性がまったく違うの
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。
そろそろ一段落してきたんじゃないかと思って影でコソコソ書いてみる。これまでの話の流れは、こんな僻地を覗く人はご存知だろう、と言うことで割愛。個人的な覚え書きみたいなもんですねぇ。大まかなはてブの問題点は以下かな。 『一般ユーザーの閲覧は可能であるが、はてなユーザー以外所在に気付かない場合がある』 『一方的にコメント出来る為荒れやすい』 『50文字制限によって意図が伝わらない事がある』 むー。コメント欄に書く、もしくはトラバで全て解決な気がする。暫く前ブクマコメントに関してぽそっとコボしてみたんですけどね、こんな事になる気がして。コメント欄に引っ張り出そうとしてブクマコメントに返答するエントリ立てたり。 ただ私自身はてブ使いながら、覚え書きと併せて一言コメントや批評的な事も書いてるんで、人の事は言えませんかそうですか。議論に発展させて対論するほどの興味までは無い場合なんて、一言コメントはとっ
ユーキャン流行語年表 この賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの。
どうも最近の議論では「はてなブックマークのシステムが悪いから荒れたコメントがつく」的な方向に流れつつあって、その結果としてシステム的な何らかの制限、とりわけコメントのユーザー以外への閲覧制限やコメントそのものの廃止論が挙がっているようだが、これは変な話ではないだろうか。 はてなブックマークにせよ2ちゃんねるにせよ、荒らしを助長するようなシステムを持っているわけではない。一部の荒れたブックマーク/スレッドに注目が集まるから全体として荒れた場のように思えるかも知れないが、大半はごく穏やかに運行されている。それが炎上するのは、何らかの火種が投げ込まれた時だけだ。 ブックマークに於いては、その火種は無論ブックマーク対象となった記事であろう。 とはいえ、多人数のコメントを一覧できることが印象操作的に炎上を加速させている可能性は否めまい。[これはひどい]などのタグがついて批判的コメントが並んだエントリ
自分もたぶん過去にはてブで暴力的なコメントをつけてきたはずなので(忘れたけど)他人事じゃなく、「自分も含めて」この指摘を読んだ。 テロをするということはそういうことだというのは理解しているのならいいけど、外部に攻撃的でない非モテの人たちからすると大変迷惑な行為であることは理解してもらいたい。 少なくとも、id:rAdio氏は、「テロである」という意識をもってコメントをつけていると思う。氏のはてブコメントで何度か「テロ」という文字をみたことがある。 で、争いごとを好まない非モテからすると迷惑だ、という部分だが、「罪もない善良な市民があらぬ疑いをかけられて迷惑な思いをしているからやめろ」といわれてテロ行為をやめるテロリストはいない。多分いないと思う。いないんじゃないかな。ま、ちょっとは覚悟しておけ。何の覚悟だ。 現状、はてなおよび周辺での非モテ話に参加しているブロガーの中で、「わたしは非モテで
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く