タグ

ブックマーク / www.mediologic.com (20)

  • 「君はまだ線的に考えているのか」 - mediologic

    棚のの整理を兼ねて、読んでいなかったを集中的に読んでいる今日この頃。 ああ、なんでもっと早く読まなかったのか、と思った。 メディアの軽業師たち―マクルーハンで読み解く現代社会竹村 健一 ビジネス社 2002-07by G-Tools はっきりいってこのは「マクルーハン解説」ではありません。 むしろ「マクルーハニズム」のです。 Amazon書評を見ると、「自分はこの評価できません。なぜかと言うと、ちょっと読むと確かに面白くて分かりやすいように見えますが、よく読むと何を言っているのか矛盾だらけで全然分からないからです。」、「例えばマクルーハン用語の解説にもある「ホット」「クール」「インボルブメント」等の言葉は、このに書いてあるとおり感覚としてはなんとなく分かるような気がするのですが、それを使って何か考えようとした時、厳密な概念としては曖昧過ぎてまるで役に立たないので、面白い

    「君はまだ線的に考えているのか」 - mediologic
    fm315
    fm315 2021/03/16
  • SEOのその先+これが本当のコンテンツマーケティング。Web Presence Optimization という考え方について - mediologic

    おそらくこういう話も皆さん知りたいと思うので、デジタルマーケティングの様々なコンセプト・手法についても追々ここに書いていきたいと思います。 さて、今回は通称「WPO」とも呼ばれる、Web Presence Optimization という考え方について、です。 このWPOとは、スケダチが代理店としてカナダから仕入れている「gShift」というSEO/SocialMedia/Content Marketingの解析ツール企業が提唱している2011年頃から使っているコンセプトで、「SEO 3.0」とも言われています。 ※蛇足ですが、gShiftはSEO/content marketingの解析ツールとしては世界最高レベルにあると思います。 http://www.gshiftlabs.com/ このコンセプトが登場した背景には、例えば、 AdWordsなどのPPC(ペイパークリック)の検索連動型

    SEOのその先+これが本当のコンテンツマーケティング。Web Presence Optimization という考え方について - mediologic
    fm315
    fm315 2020/01/18
  • セルフブランディング と self branding 、そして パーソナルブランディング personal branding - mediologic

    ちなみに今から書くことは、いま「セルフブランディング」という言葉で話題になっている人を攻撃するものではなく、用語の違和感を整理するためのものである。 英語にも self branding という言葉があり、実はこれはこれでソーシャルメディアの時代において非常に重要なキーワードだと思うのだが、日で言われる「セルフブランディング」とは違った意味を持つ。日では「セルフブランディング」というのは自分自身をブランド化していくことをさすので、どちらかというと、impression management とか personal branding にあたる言葉となっている。 では、self branding というのは何かというと、self service というニュアンスが「自分をサービスする」ではなく、「サービス(であるものを)自ら行う」ということであるように、「自らをブランドに近づけていく」とい

    セルフブランディング と self branding 、そして パーソナルブランディング personal branding - mediologic
    fm315
    fm315 2020/01/09
  • 社会情報大学院2019年度高広ゼミ前期第二回にての参考図書 - mediologic

    第二回授業内で挙げたトピックスについての参考図書。 ユクスキュル『生物から見た世界』 https://amzn.to/2K47noV 佐々木正人『新版アフォーダンス』 https://amzn.to/2K1VTlM エドワード・レルフ『場所の現象学』 https://amzn.to/2K7HJPW イーフー・トゥアン『空間の経験』 https://amzn.to/2K7HJPW 西田幾多郎『善の研究 <全注釈>』 https://amzn.to/2HEiIKI メディアオーディエンスを扱うゼミ生向けの参考図書: 『メディア・オーディエンスの社会心理学』 https://amzn.to/2wtFgap V・ナイチンゲール『メディアオーディエンスとは何か』  https://amzn.to/2W6Epfd 以下、参考の参考⇢オーディエンスというのが研究対象として具体的に使われてるかを理解できる

    社会情報大学院2019年度高広ゼミ前期第二回にての参考図書 - mediologic
    fm315
    fm315 2019/05/31
  • ドラッカーって「営業(マン)を不要にする」って言ったの? - mediologic

    Twitterでこの話題があがってたので。 ドラッカーの名言と言われる、 「マーケティングの目的は営業を不要にすること」 という一文ですが、これを、 「マーケティングの目的は営業マンを不要にすること」 とも勘違いしてとらえてるようなケースをも見受けられます。 当のドラッカーは、その著書、Management: Tasks, Responsibilities, Plactices の中でどのように書いているかと言うと、 the aim of marketing is to make selling superfluous なんですね。上記の日語訳はここが訳されたものです。 Management: Tasks, Responsibilities, Practices 作者: Peter F. Drucker 出版社/メーカー: HarperBusiness 発売日: 1993/04/01 メ

    ドラッカーって「営業(マン)を不要にする」って言ったの? - mediologic
    fm315
    fm315 2019/01/12
  • 社会情報大学院大学 高広ゼミ 2018後期課題図書 - mediologic

    この春から社会人大学院の客員教授を勤めてます。 www.mediologic.com この社会情報大学院大学高広ゼミの後期では、ゼミ生の研究発表に時間を充てるとともに、「サービス・ドミナント・ロジック」や「サービス・イノベーション」の領域の購読とディスカッションを進めています。 以下、「サービス」という概念は「サービス・ドミナント・ロジック」や「サービス・ロジック」という用語とともに学ぶと、マーケティングや事業開発において今までとは違った視座を与えてくれる、アカデミックにも実業にもどちらにも役立つものと捉えており、社会人向けの大学院だからこそ触れたいテーマと考えています。 ゼミでは参考図書として以下のようなを隔週で提示していますが、図書リストが欲しいという声があるので、ここで公開します。 この領域に興味の有る方もぜひ読まれてみてはいかがでしょうか。 ちなみに以下全部揃えると、中古を入れ

    社会情報大学院大学 高広ゼミ 2018後期課題図書 - mediologic
    fm315
    fm315 2018/11/10
  • ROI/ROMIからROC/ROAの時代へ - mediologic

    マーケティングや事業開発の話の中で「価値」の話になると、えてして「新しい価値をお客さんに提供したい」とかいう話になりますが、新しいかどうかはお客さんには関係ないということを理解するのも大事。 「新しさ」が価値だと思ってしまうのは、提供者側視点に過ぎない。 「価値提案」というのは、 value proposition = to propose what you can do for customers to get more gain / less pain ということである。 また、ここで理解しておくべきことは、「価値」というものは「提案」することはできても「提供」することはできない、ということ。 「提供」できるのは「価値」ではなく、(昨今のservice dominant logic的な文脈的な意味での)「サービス」なのである。 “プロダクトの時代からサービスの時代へ”、ということが理解

    ROI/ROMIからROC/ROAの時代へ - mediologic
    fm315
    fm315 2018/10/12
  • 表現は時代によって枠組みが変わるものではないのかな〜年末のガキ使いにおけるエディ・マーフィのものまねの件に思うこと。 - mediologic

    年末の浜ちゃんの『ガキ使』のエディ・マーフィのものまねの件、ソーシャルメディア上を含めたさまざまな議論には、相変わらず2つの見方のレイヤーの話が混ざって議論されてるなぁ、と思う。 1)あれはエディ・マーフィへのオマージュで、黒人をバカにしているわけではない。あれがNGだなんて不寛容社会。表現の自由が無くなる。 2)そもそも黒人以外が顔を黒く塗って、身体的特徴を表現をすること自体が差別的と考えられる。 1)の意見もわからなくはないんだが、例えば「肌色」という色鉛筆やクレヨンが無くなる世界を見ていると、時代はポリティカルコレクトネスのほうに向かっているので、2)を前提にしてパロディやオマージュもやらなければいけない、ケアしけなくていけない時期に入ってる、ということじゃないかな。 だから、これをもってして表現が息苦しくなると考えるのではなく、表現の仕方も時代の変化にあわせて考えなくちゃいけないと

    表現は時代によって枠組みが変わるものではないのかな〜年末のガキ使いにおけるエディ・マーフィのものまねの件に思うこと。 - mediologic
    fm315
    fm315 2018/01/11
  • デジタルシフトするか、クビか。デジタル時代にレガシー人材のまま生きるか死ぬか。 - mediologic

    この一年ぐらい、海外のメディア、特に放送局のエグゼクティブと話をする機会が度々あり、彼らのデジタル領域への気度合いを教えられることが結構ある。 その中で最も課題となっているのが「人材」問題。 ほぼ全てのメディアを通じて耳にするのが、 「デジタル時代にあわせた人材をどう確保していくか?」 といったトピックであり、しかも 「レガシー人材に期待する時期はもう過ぎた」 という話である。 この「期待する時期はもう過ぎた」というのは、オフライン/アナログしかわからないレガシー人材であっても、デジタルシフトに向けた教育を適切に行えば、デジタル人材へとトランスフォーメーションできるだろうという「期待」はもうやめた、という意味である。 そのため(日国内のブランチに限った話だけでなく)全世界において、レガシー人材はクビないしはそれ相当のことになっていて、中で人を育てることよりも、外からデジタル人材を雇い入

    デジタルシフトするか、クビか。デジタル時代にレガシー人材のまま生きるか死ぬか。 - mediologic
    fm315
    fm315 2017/07/13
  • 「インサイト」って何? それは「潜在的ニーズ」の話でもなく、単なる「消費者理解」の話だけでもなく。 - mediologic

    Facebook上のとある壁で、「インサイトと潜在的ニーズって何が違うの?」という一言ではじまった議論が盛り上がっている。 そこでは色んな人が色んな私的定義を書いているが、それぞれに色んな意見があって面白いなと思う反面、なぜそのような事が起きているのかを考えた。もちろん日語化しにくい言葉であるという側面もあるだろうが、マーケティングコミュニケーションの文脈で話をしているのに、単に(一般的な insight の訳語としての)「洞察力のこと」なんて言ってしまう人も見受けられるので、ちょっとまとめておく。で、恐らく「インサイト」に対する混乱は次のようなものだ。 そもそもマーケティングコミュニケーション領域における「インサイト」の定義や発生についてみんな知らないし、調べてない。 「潜在的ニーズ」というのは実はどうも「和製英語」であって、これがコトをややこしくしている(*これについては別の機会に書

    「インサイト」って何? それは「潜在的ニーズ」の話でもなく、単なる「消費者理解」の話だけでもなく。 - mediologic
  • DeNA他キュレーションメディアが起こした“事件”は、検索エンジンが資本主義に負けたということ。 - mediologic

    この2〜3年、ネットの、特にメディアやプラットフォーム、広告に関わる世界は混乱状態がずっと続いていると言わざるをえない。例えば2014年はインフルエンサーマーケティングやブロガーマーケティングの界隈での「ステマ」騒動がもっとも騒がれた時期だし、続く2015年は「ノンクレジットタイアップ広告」なる広告表記(ディスクロージャー)のない”記事広告”が大きな話題となった。それ以前にも口コミマーケティングおける金銭・物品授受の問題などはWOMJなどで取り上げられていたし、いわゆるデジタルマーケティングやネット広告と呼ばれる世界において、どこどこのアドテク系ベンチャーが上場していくらの値がついただの、いくらいくらで買収されただの、あそこの会社はキラキラ系の美人社員が多いだの、華やかに見えるストーリーの裏側は、黒ないしはそこまでもいかないまでもグレーなビジネスが多数ある。もちろんまともなビジネスをしてい

    DeNA他キュレーションメディアが起こした“事件”は、検索エンジンが資本主義に負けたということ。 - mediologic
    fm315
    fm315 2017/03/25
  • 他の企業は Amazon Dash Button の類似サービスを提供できない。 - mediologic

    でも提供がはじまった Amazon Dash Button 。 www.amazon.co.jp 自分の周りでも、水や子供用のおむつなど用に登録し、手に入れてる人がちらほら出てきた。 面白そうなのは IoT 時代に向けた(?)、白ROM、白SIMならぬ、白Dash Buttonともいうべき、デベロッパーバージョンの"AWS IoT Button"まで出てきていること。使い方の妄想は膨らむばかり。 aws.amazon.com この Dash Button は構造的にも仕組み的にもシンプルなので、他にも国内の流通なんかでも類似のサービスが出てきそうだ、たとえばイオンとかセブン&アイ・ホールディングズあたりが・・・と思ってしまうが、恐らく出してくるのは難しいだろう。 技術的には簡単にどこでも作れてしまうかもしれない。しかし、Amazonはあの強力な特許を持っていることを忘れてはいかない。業

    他の企業は Amazon Dash Button の類似サービスを提供できない。 - mediologic
  • コカ・コーラパーク終了。オウンドメディアのパイオニアの失敗について。 - mediologic

    コカ・コーラパークが終了です。 でも、なぜか業界のブログでも、業界のニュースでも、業界関係者のソーシャルメディア投稿でも話題になってるのを見かけませんが。 コカ・コーラ パーク Coca-Cola Park | お知らせ 企業によるプラットフォーム戦略だ!、とか、オウンドメディア戦略がこれからのデジタルマーケティングの中心だ!とか、企業メディアが自社で広告を売る時代だ!などと話題になった、あのコカ・コーラパークが終了なんですよ。なんでみんな話題にしないんでしょうか? それほどもうコカ・コーラパークを目にする機会も無くなったんでしょうか? はい。きっとこの最後の「目にする機会もなくなった」というのが、実はコカ・コーラパークがもとより内包していた”失敗”の可能性だったように思います。当時は、多くの皆さんが「すげー」と「成功しているオウンドメディア」としてとりあげていたし、その中心人物も近しく親

    コカ・コーラパーク終了。オウンドメディアのパイオニアの失敗について。 - mediologic
    fm315
    fm315 2016/10/05
  • 大手広告代理店は「代理業」とは別の業務があったよね。あれこそが他に取って代わられることのない部分だった気が。 - mediologic

    今日は朝から某代理店時代の昔の仲間(戦友)が仕事相談に弊社オフィスを訪れていて、1時間半ぐらい、筋の仕事の話とその周辺の話で盛り上がった。 とりわけ、「今の某代理店が、昔の某代理店ではなくなった」ということについて、なぜそうなってしまったのか?という点において、これは深く業務の在り方に関わってくるな、と。 彼の嘆き・悩みを短くまとめてしまうと、目の前の仕事をこなせるという意味で優秀な人は増えたというものの、大きな絵を描けるストラテジストがいなくなった、と。 彼がこちらのオフィスを後にしたあと考えていたのだけれども、これは旧来の代理店という存在が各種勢力(デジタル系広告代理店やコンサルティング会社、デザイン会社、テクノロジーベンダーなどなど)に取って代わられるかもしれない可能性に大きく関係がありそうだ。 結局のところ、旧来型広告代理店のポジションというのは、クライアントより知見や知識があ

    大手広告代理店は「代理業」とは別の業務があったよね。あれこそが他に取って代わられることのない部分だった気が。 - mediologic
    fm315
    fm315 2016/08/23
  • 広告代理店受難の時代?部署によっとは仕事が無くなる?それとも新たな職が? - mediologic

    米国の広告業界メディア AdAge が伝えるところによると、IBMが自社の cognitive computingであるWatsonを使い、プログラマティック広告キャンペーンを大幅に向上させているらしい。 adage.com ※Watsonに関する説明はこちら。 www.ibm.com AdAgeの記事が伝えるところによると、平均してCPCが35%削減でき、もっとも良いケースでは71%も下げることが出来たという。 IBMは年間で5300万ドルもディスプレイ広告に費やしているというので、プログラマティック比率はわからないが、仮に8割に適用されたとすると、おおよそ1500万ドル。つまり 15〜16億円ぐらいの削減になるというのだから凄い。 IBMはすでにあのでかいコンピュータやThinkPadのハードのイメージはまったくなく、ソフトの世界の会社になり、そしてコンサルティングやエージェンシー業務

    広告代理店受難の時代?部署によっとは仕事が無くなる?それとも新たな職が? - mediologic
    fm315
    fm315 2016/07/28
  • PokemonGoは社会学的な「流行」概念の勉強に良さそうだと思ったので、雑感。 - mediologic

    PokemonGoは米国でのリリースから累計して、すでに7500万ダウンロードとなっているらしい。まさに脅威的。この背景には、ポケモンというコンテンツがいかに世界で普及していたかが当然あるでしょうし、もしポケモンモノでなかったとしたらここまでは届いてないかもしれませんので、他のゲームと比べるのも実は正しくないのかもしれませんが。でも凄い。 www.gamespark.jp ちなみに7500万という数字、2015年の世界の各国人口ランキングで見てみると、19位のトルコ(7700万人)と20位のタイ(6900万人)の間ということで、世界19.5位の「ポケモン国家」が成立してるということになります。 さて、このPokemonGoの短期間での大ブレーク成功に対して、そろそろ、 「飽きた」 「一週間か二週間ぐらいしかもたないのでは?」 「一ヶ月後のユーザー数が楽しみ」 といった声がチラホラ見受けられ

    PokemonGoは社会学的な「流行」概念の勉強に良さそうだと思ったので、雑感。 - mediologic
    fm315
    fm315 2016/07/28
  • モノ系スタートアップがいきなり世界で戦える〜本家Amazon.comが取り組むスタートアップ向けのプログラム Launchpad が素晴らしい。 - mediologic

    スタートアップにとって、プロダクトを売るための販売チャネルの獲得と、プロダクトを認知させるためのマーケティングコストはバカにならない。 とりわけ、マーケティングコストはPRなどを駆使して低減できればいいものの、なかなかそううまくはいかない。 ただ、販売チャネルとプロダクトの認知を両方共獲得できるプラットフォームがあるとしたら・・・ そう、Amazonってそういうところ。 なんと素晴らしいことに、Amazon.comでは Launchpad という名前で、スタートアップが自社のプロダクトをAmazonプラットフォーム内で売るためのプログラムを提供している。対象は Physical goods startup 、つまりソフトウェアやウェブサービスではなく、実際の「モノ」を売ってるスタートアップだ。 クラウドファンディングのようなプラットフォームを使いファンドレイズできたとしても、実際のビジネス

    モノ系スタートアップがいきなり世界で戦える〜本家Amazon.comが取り組むスタートアップ向けのプログラム Launchpad が素晴らしい。 - mediologic
    fm315
    fm315 2016/07/20
  • ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja 色々仕事をしていくうちに、ネット系広告代理店の人々はなぜ「獲得系」しか理解できないか、ようやく一つの答えが出た。 それは、取引のある広告主がいわゆる「コンバージョン系」「獲得系」の広告主だったり、そういう部署だったりするから(場合によっては広告費じゃなく販促費だったりする)。 なので、ネット系広告代理店に渡される予算が結局は、 (一人当たりの獲得コスト)x(人数)=広告費 となっており、 一方、普通の広告費は、 (目標売上)ー{(各種コスト)+(利益)}=広告費 として算出されてるのであって、こうした広告主においては、「広告費」というコストにおいて、認知や理解など

  • スティーブ・ジョブズがこだわったデザインのあり方: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja ■[WSJ] 「ボタンを消せ」――Appleのジョブズ氏が追求する命題 - ITmedia News “ユーザーは多くの場合、Appleのデザイン上の方向転換にすぐに適応するようだ。同社が2001年後半にiPodを投入したとき、最も多かったテクニカルサポートへの質問は電源の入れ方についてのものだったと、ある元Apple幹部は言う。iPodにははっきりと分かる電源ボタンがなかった。 結局ユーザーがiPodの操作に慣れるにつれ、混乱は収まったとこの幹部は話す。” ユーザビリティとは、ユーザーの「今現在」の理解・慣れだけでなく、将来に渡って学んでいくユーザーの理解・慣れ

    fm315
    fm315 2007/08/31
  • 一部で話題のあのキーワードの商標登録について: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja さて。 [surveyml] というメーリングリストにて、電通が、「AISAS」を登録商標としている、という点で盛り上がっている。 すみません。みなさん、それほどまでに、AISAS というモデルを信奉(?)されていること自体が私には驚きです(笑 確かに「わかりやすい」ですけど、AISASってモデルって、消費者の情報行動/購買行動の一部を指しているに過ぎないし、逆にみなさんがこの言葉に踊らされてるような気がするのは僕だけでしょうか? たとえば、AIVYのもちのさんの、このあたりの話(1)(2)(3)や、手前味噌ですが私のこのあたり(4)(5)のように、もう少し細かく

  • 1