タグ

ブックマーク / gqjapan.jp (9)

  • 國分功一郎が選んだ、いま読むべき“哲学”にまつわる3冊|ブックス & ミュージック & アート(本・書評)|GQ JAPAN

    現代の政治ではなにが行われているのか。その原点を探るには、哲学を知ることが近道だ。哲学者・國分功一郎氏がさらっと読める良書をセレクト。 文・國分功一郎   写真・小嶋晋介 1 『斜めから見る─ 大衆文化を通してラカン理論へ』 著者 / スラヴォイ・ジジェク 訳 / 鈴木晶 ¥2,600 青土社 映画を通じて”哲学”を知る スロベニアの哲学者、スラヴォイ・ジジェクによる透視図法。難解と言われるラカン派精神分析学をわかりやすく解き明かす。ジジェクにはじめて触れるのにもちょうどいい一冊である。 2 『哲学初歩』 著者 / 田中美知太郎¥1,000 岩波現代文庫 入門書で基を学ぶ 哲学者・田中美知太郎による哲学の根問題を探り、哲学の究極において求められているものを探求する。初歩的な問題を解き明かしていく良書だ。著者は日西洋古典学会設立メンバーでもある。 3 『ソクラテスの弁明』 著者 / プ

    國分功一郎が選んだ、いま読むべき“哲学”にまつわる3冊|ブックス & ミュージック & アート(本・書評)|GQ JAPAN
  • 吉岡徳仁による美しいガラスの茶室「光庵」──京都・将軍塚青龍殿で世界初お披露目!|ブックス & ミュージック & アート(本・書評)|GQ JAPAN

    4月9日より『吉岡徳仁 ガラスの茶室─光庵』が京都・山科の青蓮院・将軍塚青龍殿で開催。構想から5年の時を経て、遂に実現した美しいガラスの茶室が世界で初めてお披露目される。 Text: Miki Tamura 京都・フィレンツェの姉妹都市提携50周年記念の特別展覧会として、4月9日より『吉岡徳仁 ガラスの茶室—光庵』が開催される。場所は標高220メートルに建てられた京都・山科の青蓮院・将軍塚青龍殿。京都市街を一望できる壮観な檜の大舞台に、デザイナー吉岡徳仁が手がけた美しいガラスの茶室が現れる。 「ガラスの茶室─光庵」は、2002年の「透明な日家屋」を皮切りに、2011年に開催されたヴェネツィア ビエンナーレ国際美術展で日文化を象徴する茶室建築プロジェクトとして模型が発表されたもの。構想から5年の時を経て遂に完成を迎え、将軍塚青龍殿の大舞台で世界初のお披露目となった。 紙で作られた椅子「H

    吉岡徳仁による美しいガラスの茶室「光庵」──京都・将軍塚青龍殿で世界初お披露目!|ブックス & ミュージック & アート(本・書評)|GQ JAPAN
    frasca
    frasca 2015/03/21
  • 鳥獣戯画がやって来る──その抗いがたい魅力|ブックス & ミュージック & アート(本・書評)|GQ JAPAN

    国宝「鳥獣戯画」のすべてが東京にやって来る。繰りかえすが、今回やって来るのは「すべて」である。圧倒的な規模と新発見が、老若男女に親しまれてきた国宝の魅力を伝えてくれるだろう。 Text: Masako Iwasaki 来春、東京・上野の東京国立博物館 平成館にて「特別展 鳥獣戯画 ──京都 高山寺の至宝──」が開催されるにあたり、12月15日に記者発表会が行われた。 この展覧会は「高山寺伝来の至宝」「高山寺中興の祖 明恵上人の信仰と美術」「国宝・鳥獣戯画のすべて」の3章で構成される。 会場となる平成館は現在大がかりなリニューアル工事の真っ最中。作業は4月27日まで続き、より見やすさに配慮された新生平成館で行われる初めての展示が、翌28日にスタートする「特別展 鳥獣戯画」となる。東京国立博物館 副館長の島谷弘幸氏によると、11月まで京都国立博物館で開催されていた「国宝 鳥獣戯画と高山寺」をそ

    鳥獣戯画がやって来る──その抗いがたい魅力|ブックス & ミュージック & アート(本・書評)|GQ JAPAN
    frasca
    frasca 2014/12/17
  • 文化は保守するものではない──猪子寿之 | GQ JAPAN

    You are viewing the Japanese GQ website. If you prefer the US or another country's GQ site, select from this list

    文化は保守するものではない──猪子寿之 | GQ JAPAN
    frasca
    frasca 2014/12/09
  • “世界一の朝食”で有名な「bills」が、“世界一美味しいコーヒー”を日本で初めて提供開始|フード&レストラン|GQ JAPAN

    世界一の朝として有名な「bills」が、オーストラリアのコーヒーシーンに多大な影響を与えたシドニー発祥の「Single Origin Roasters」のオリジナルコーヒーを提供開始。 Text:Makoto Tozuka オーストラリアのレストランター、ビル・グレンジャーが手掛ける“世界一の朝”を提供するレストラン「bills」。その朝にマッチし、ビルが“世界一美味しいコーヒー”と絶賛するシドニー発祥の有名コーヒー店「Single Origin Roasters」のコーヒーが、日に初上陸する。各店舗にて、12月1日(月)より提供開始だ。 「Single Original Roasters」は2003年の創業以来、瞬く間に人々を魅了しシドニーのコーヒーシーンに大きな影響を与えてきたコーヒー店だ。苦み・酸味・ボディ・アロマの4つに味わいを分けることで、さらなるコーヒーの奥深さと楽しみ

    “世界一の朝食”で有名な「bills」が、“世界一美味しいコーヒー”を日本で初めて提供開始|フード&レストラン|GQ JAPAN
  • JALは「倒産して税金でやっている会社」なのか?|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

    6月、JALの開設するFacebookに次のようなコメントが投稿された。「倒産して税金でやってる会社……調子乗ってんじゃねえよ!」。重量管理システムの不具合などで国内便178便が欠航となったことを詫びるJALに対して非難の声を書き込んだのは、ANAの現役機長。そのことがネット上で特定されるという経緯もあって、なにげなく発せられたであろうひと言は思わぬ形で大騒動に発展した。 経営コンサルタントという立場で航空業界とかかわってきた私は、冒頭のコメントを見て大きな驚きを禁じ得なかった。機長の批判があまりにも的外れだったからだ。JAL当に「倒産して税金でやっている会社」なのか? ここで改めて経営破綻後のプロセスを整理してみよう。 JALは2010年1月に会社更生法の適用を受け、倒産した。上場廃止によって株券は価値を失い、取引先の銀行は計5215億円もの債権放棄を迫られた。新経営陣の下、企業再生

    JALは「倒産して税金でやっている会社」なのか?|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
  • まさに「魔法使い」──日本発、すべてを指で操作する指輪型デバイス|インテリア・雑貨|GQ JAPAN

    渋谷でiPadを活用した新しいタイプの“ソーシャルバー”を展開するlogbarが、指輪型デバイス「Ring」を開発中だ。コンセプトは「Shortcut Everything」。このデバイスが当に実現し普及したなら、世界が魔法のように一変するに違いない。 Text: Ryoh Hasegawa @ tsunagaru Inc. 開発中につき価格などの詳細は未定。なお、Logbarが運営するソーシャルバーは渋谷区神南(東京都渋谷区神南1-20-9 パークウェイ渋谷 2F Bar ORION内)にある。〈Ring/Logbar.inc〉 まずはLogbar(ログバー)のホームページで公開されている「Ring」のコンセプトムービーをご覧いただきたい。この50秒足らずの動画の中に、クリエイティブでクールな「未来」が詰め込まれている。 朝目覚め、親指と人差し指を広げればカーテンが自動で開く。「TV」

    まさに「魔法使い」──日本発、すべてを指で操作する指輪型デバイス|インテリア・雑貨|GQ JAPAN
    frasca
    frasca 2014/08/06
  • お得意の安売り戦術を逆手にとられたAmazon|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

    ライバルが現れると消耗戦を仕掛け、ほしいものを次々に掌中に収めてきたAmazon。しかし、今度の相手は消耗戦で最強の会社、Googleである。 文: 三国大洋(taiyomikuni.com) ニュースのポイント Amazonが決算発表の場で、赤字が大幅に拡大する見通しを示して株価が約1割も下落。ご自慢のクラウド事業も、Googleとの消耗戦に突入した気配が出始めている。 意図的な「利益なき成長」 Amazonの第2四半期(4-6月期)決算が米国時間7月24日に発表された。メディアは一様に「またもや赤字」「新事業への投資が足カセに」といった見出しの記事を並べた。 従来からAmazonのジェフ・ベゾスCEOは、利益計上などそもそも頭になく、儲けた分はほぼすべてを新規事業に投下する考えの持ち主、とされてきた。だから、「またまた赤字」というニュースに接しても、「うむ、Amazonは平常運転だな」

    お得意の安売り戦術を逆手にとられたAmazon|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
  • 社長の本棚──5人が選んだ5冊の推薦本 « GQ JAPAN

    吉田和正 インテル 代表取締役社長 米コロラド西州立大卒業後、1984年米インテル コーポレーション入社。要職歴任後、2000年、日のインテル・通信製品事業部長に就任。03年同社代表取締役社長就任。04年から国のセールス&マーケティング統括部・副社長を兼任。ウルトラブック普及を推進中。 屋に足を運ばないと、分からないことが沢山ある 「ネットでは一切買いません。今も屋に通っています」。そんな絶対屋派の吉田社長。「百貨店やスーパー、量販店などでも、物を買う目的以外に、その場所に足を運ぶことで分かることがたくさんある」。 平積みされたのタイトルや雑誌の表紙が、時代を教えてくれる。客のファッションや書店員との会話から、世間を知ることもある。友人、知人からいただく献も多い。献は必ず読む。家の中はと雑誌の山。多忙ゆえ、を読むのは移動中が基。 「探し求める情報にはネ

  • 1