タグ

ブックマーク / mainichi.jp (55)

  • 同性婚、自民と国民は「△」と「○」 各党が方針表明 | 毎日新聞

    各党を代表し、同性婚の法制化への方針を表明する国会議員たち。自民の牧島かれん氏(中央)は「△」の札と、控えめに「○」の札を上げた=東京都千代田区で2024年3月22日午後0時15分、藤沢美由紀撮影 同性同士の結婚の法制化を目指す市民団体が22日、東京都千代田区の衆院議員会館で集会を開いた。主要政党の代表者が出席し、それぞれの党の立場を表明した。法制化の方針を問う質問に対し、多くの党が「○」と明言する中、自民と国民民主は「△」と「○」の2枚の札を上げた。 集会は、同性婚を認めていない現行制度が憲法に違反するかを争う訴訟が複数の地高裁で進んでいることを受けて開かれた。札幌高裁は14日に「違憲」、東京地裁は同日「違憲状態」とそれぞれ判断した。

    同性婚、自民と国民は「△」と「○」 各党が方針表明 | 毎日新聞
    fugumi36
    fugumi36 2024/03/23
    何この「◯」を挙げないと誤りのような空気は。
  • LGBT法案 国民検討の「多数派への配慮規定」、当事者ら抗議 | 毎日新聞

    LGBT理解増進法案を巡り、記者会見でトランスジェンダーの立場から自身の経験や思いを話す当事者(右)ら=東京都内で2023年5月23日午後5時1分、藤沢美由紀撮影 LGBTQなど性的少数者に関する理解増進法案を巡り、当事者らが23日、東京都内で記者会見を開き、シスジェンダーと呼ばれる戸籍の性別と自認する性別が一致している人への「配慮規定」を盛り込んだ独自案を国民民主党が検討していることに懸念を表明した。全国組織「LGBT法連合会」の神谷悠一事務局長は「新たな差別を作り出すもので、断固として容認できない」と訴えた。 国民民主の榛葉賀津也幹事長は19日の記者会見で「シスジェンダーの権利の保護(の視点)が欠けていると指摘がある。シスジェンダーの女性がトイレや浴場で不快な思いをしたり、権利が尊重されなかったりすると問題」として、法案作りに着手する考えを示した。

    LGBT法案 国民検討の「多数派への配慮規定」、当事者ら抗議 | 毎日新聞
    fugumi36
    fugumi36 2023/05/24
    リベラルはこれまでずっと女性の味方だったはずなのに、昨今、急に女性は強者としてポイ捨てされたのである。
  • 高額医療費負担、財務省「廃止を」 省庁の無駄、予算執行調査 | 毎日新聞

    財務省は26日、各省庁の事業の無駄を調べる予算執行調査の結果を発表した。75歳未満の自営業者や無職の人が加入する国民健康保険で、1カ月当たり80万円を超える高額な医療費が発生した場合に超過部分の一部を国が負担する制度について「廃止に向けた道筋を工程化すべきだ」とした。 この制度は、全国の市区町村が国保の運営主体だった時、高額医療が発生すると規模の小さな自治体では大きな財政負担が生じる恐れがあったため、影響を緩和させる目的があった。 運営主体は2018年度、財政安定化の狙いから都道府県に移された。財務省は廃止を提言した理由として、市区町村の財政を脅かす制度開始当初の懸念はなくなっているためだと説明した。制度に充てる22年度の国の予算は920億円を計上。高齢化や医療の高度化を背景に増加傾向にある。財務省はまず80万円としている基準額を引き上げ、予算規模を大幅に縮減すべきだとした。

    高額医療費負担、財務省「廃止を」 省庁の無駄、予算執行調査 | 毎日新聞
    fugumi36
    fugumi36 2022/07/27
    無料部分読む限り、紛らわしい制度と勘違いさせて政府叩きさせようという意図があるのではないか、と思わせる記事。こういう記事の構成を見ると、毎日新聞は信用できないと感じる。
  • 文通費 在職1日でも100万円 維新、衆院選当選議員から徴収し寄付へ | 毎日新聞

    維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は15日、10月31日投開票の衆院選で当選した所属議員に支給された10月分の文書通信交通滞在費(文通費)100万円を、党が集めて寄付する方針を明らかにした。寄付先には、新型コロナウイルスの困窮者や被災地に届く方法を検討している。国会議員として月に1日でも在職すれば満額を受け取れるため、議員の待遇を見直す「身を切る改革」を訴える維新が問題視していた。 衆議院事務局によると、文通費は歳費や期末手当と別に、文書の発送などに充てる名目で毎月100万円が支給され、初当選した議員にも10月分がすでに支払われている。使途を公開する必要もない。

    文通費 在職1日でも100万円 維新、衆院選当選議員から徴収し寄付へ | 毎日新聞
    fugumi36
    fugumi36 2021/11/16
    野党系の人々の批判対象がここのところ維新に集中していて、自民は安泰だと思う。
  • 無党派層、比例の投票先は立憲が最多 「まだ決めていない」39% | 毎日新聞

    毎日新聞が19、20日に実施した特別世論調査で、全体の23%を占めた無党派層について分析した。無党派層の動向は、選挙の行方を左右することが多い。今回の調査で「支持政党はない」と回答した人のうち、衆院選の比例代表の投票先について、立憲民主党を選んだ人が21%で最も多く、自民党が15%で2番目だった。その他は、日維新の会8%▽共産党7%▽国民民主党4%▽れいわ新選組3%――など。一方、「まだ決めていない」と答えた人も39%を占めた。 調査方法が異なるため単純に比較できないが、今月4、5日に毎日新聞と社会調査研究センターが実施した世論調査の結果と比較すると、無党派層のうち比例投票先を立憲民主党と答えた人の割合は、自民党と答えた人よりも増えた。 衆院選が公示され、多くの人が具体的な投票先を決め始めており、立憲民主党は無党派層からの支持を自民党より多く集めているとみられるが、全体の状況を覆すには至

    無党派層、比例の投票先は立憲が最多 「まだ決めていない」39% | 毎日新聞
    fugumi36
    fugumi36 2021/10/21
    毎日、朝日(新聞本体よりAERAとか)、ゲンダイあたりの記事は希望的観測が甚だしいように思う。
  • 不公平な金融所得課税 総合課税に一本化すべきだ | | 森永卓郎 | 毎日新聞「政治プレミア」

    金融所得課税強化の先送り 「新自由主義と決別し、成長と分配が両立する新しい資主義に転換する」。岸田文雄首相が打ち出した政権運営に早くも暗雲が立ち込めた。総裁選のときから主張していた金融所得課税強化を、「当面は触らない」と先送りしてしまったからだ。 私は、いまの日の金融所得課税は不公正税制の象徴だと考えている。その見直しは、財政改革の大きな一歩になる。図表1は、合計所得の階級別にみた所得税の負担率だ。 所得税は、累進課税となっているから、来、所得が増えると負担率が上がって当然なのだが、現実には5000万円超1億円以下の所得層の27.9%をピークに、負担率が下がっていく。100億円を超える合計所得を稼いでも、所得税の負担率は16.2%にとどまっているのだ。 一般に「1億円の壁」と呼ばれているこの現象は、なぜ起きるのか。最も大きな原因は、金融所得に適用されている分離課税および定率課税だ。株

    不公平な金融所得課税 総合課税に一本化すべきだ | | 森永卓郎 | 毎日新聞「政治プレミア」
    fugumi36
    fugumi36 2021/10/21
    金融所得課税は一般の人にも影響する。NISA、iDeCoの推進とか、預貯金の低金利とかで皆投資しなければしょうがない状況。たとえ累進性をもたせたとしても株価下落で一般の投資家にも影響する。年金財政も。
  • 国民・玉木代表「立憲との合流はもうない」 共産との閣外協力で | 毎日新聞

    国民民主党の玉木雄一郎代表は10日のフジテレビの番組で、立憲民主党との合流について「立憲民主党が今のままであれば合流はもうない」と否定した。立憲が共産党と、政権交代時の限定的な閣外協力で合意したことを理由に挙げた。 立憲、国民両党を支持する連合の芳野友子会長は就任後、立憲・共産の合意を批判する一方…

    国民・玉木代表「立憲との合流はもうない」 共産との閣外協力で | 毎日新聞
    fugumi36
    fugumi36 2021/10/10
    右か左かはっきりしてる方が選びやすい。でも実際の政治は極端ではなくバランスとれてる方が良い場合が多い。岸田さんも国民民主党もバランスが良く、そのため注目は集まりにくい。
  • 投資信託:家計保有額、30兆円以上過大計上 日銀 | 毎日新聞

    「貯蓄から投資」実態は逆 個人の代表的投資商品である「投資信託」の家計保有額が、日銀の統計作成時の誤りで30兆円以上も過大計上されていたことが判明した。近年順調に増加しているとされてきた投信保有額が、実際は減っていたことになり、「貯蓄から投資」が進んでいると信じてきた証券業界に衝撃が広がっている。 過剰計上があったのは、金融機関や家計など各部門の資産や負債の推移などを示す「資金循環統計」。同統計では年1回調査方法を見直す改定を行っており、今年6月下旬発表分の改定値を算出する際に過剰計上が見つかった。2005年以降の数値をさかのぼって改定した結果、17年12月末の家計の投信保有額は、改定前の109兆1000億円から約33兆円少ない76兆4000億円まで激減。個人金融資産に占める投信の割合も、改定前は12年の3.8%から17年の5.8%まで上昇していたが、改定後は14年の4.6%をピークに低下

    投資信託:家計保有額、30兆円以上過大計上 日銀 | 毎日新聞
  • 訴訟:ワンセグでも受信料義務 NHK側勝訴 東京地裁 | 毎日新聞

    テレビを視聴できるワンセグ機能付きの携帯電話を所持していたことを理由に、NHKに結ばされた受信契約は無効として、東京都葛飾区の男性がNHKを相手取り、支払った受信料の返還などを求めた訴訟の判決で、東京地裁(鈴木正紀裁判長)は27日、男性の請求を棄却した。 同種訴訟の1審判決はこれまでに4件出ており、NHK側の勝訴が3件、ワンセグ携帯所持者側の勝訴は1件だった。 放送法は、受信設備を設置した人に受信契約を結ぶ義務があるなどと定める。今回の訴訟では、ワンセグ携帯を所持することが同法の「設置」に当たるかが争われた。

    訴訟:ワンセグでも受信料義務 NHK側勝訴 東京地裁 | 毎日新聞
    fugumi36
    fugumi36 2017/12/28
    独占禁止法の抱き合わせ販売にはあたらないんだろうか。
  • 立憲民主党:ツイッター数急増 「潰す方法」アンチも反応 | 毎日新聞

    衆院選公示1週間前に結成された立憲民主党の公式ツイッターが、フォロワー(読者)数の急増で注目された。時を同じくして、ネット上に匿名の記事「フォロワー数で立憲民主党を潰す方法」が掲載された。外国人のアカウントを買って公式ツイッターをフォローさせ、後でそれをばらし、致命傷を与えよう--とそそのかす内容。気に入らない相手を陥れようというネット空間の深い闇がのぞく。【岸達也】 同党の公式ツイッターの読者数は、枝野幸男代表が結党を表明した10月2日から急増。開設から3日後、政党では最多だった自民党の11万人を超え、現時点で18万人となっている。

    立憲民主党:ツイッター数急増 「潰す方法」アンチも反応 | 毎日新聞
    fugumi36
    fugumi36 2017/10/21
    この提案に乗ったのかは不明だが、話題になった時点で変な操作は確かにされてるっぽい。https://togetter.com/li/1158987
  • イオン:21日から「台風コロッケ」 通常より5割増し - 毎日新聞

    台風18号上陸前に「完売」例から台風21号で実施へ 大手スーパーのイオンリテールは20日、台風21号の接近が予想される四国と州の「イオン」で、台風の進路予想にあわせて、21日から順次、店舗で販売するコロッケを通常より5割多く用意すると発表した。 過去にネット上で「台風が来る前にコロッケを買い込んだ」との書き込みが盛り上がり、9月の台風18号上陸前には、実際にイオン

    イオン:21日から「台風コロッケ」 通常より5割増し - 毎日新聞
  • 衆院選:玄葉氏「苦渋…」細野氏は淡々と 希望1次公認 | 毎日新聞

    希望の党の第1次公認候補者発表の記者会見をする(左から)民進党の玄葉光一郎総合選対部長代行、希望の党の若狭勝氏、細野豪志氏=東京都千代田区の参院議員会館で2017年10月3日午後4時41分、小出洋平撮影 希望の党の1次公認を公表した3日の記者会見。民進党の玄葉光一郎総合選対部長代行が「苦渋の思いで公認をまとめた」と述べるなど、作業が難航したことをうかがわせた。 東京・永田町の参院議員会館であった会見には前職の若狭勝氏、細野豪志氏、玄葉氏の3人が出席。玄葉氏は険しい表情で「公認されなかった人には心…

    衆院選:玄葉氏「苦渋…」細野氏は淡々と 希望1次公認 | 毎日新聞
    fugumi36
    fugumi36 2017/10/04
    三人とも目が死んてるように見えたのは気のせいか。
  • 東山動植物園:逃亡のニシキヘビ、成長して戻る | 毎日新聞

    名古屋市千種区の東山動植物園から今年1月に逃げ出して生死不明のまま行方がわからなくなっていたカーペットニシキヘビが、逃亡した自然動物館バックヤードの飼育スペースに戻っているのを、26日午後、飼育職員が見つけた。逃亡当時、約50センチだった体長は倍以上の113センチに成長していた。 同園の獣医は「逃亡当時は大騒ぎだった。来園者の皆さんにもご迷…

    東山動植物園:逃亡のニシキヘビ、成長して戻る | 毎日新聞
  • 遺伝子変異:全身真っ白 「カー」でカラスと気付く | 毎日新聞

    18日午後4時20分ごろ、京都府和束町の農道沿いの草むらに、真っ白な鳥が1羽いるのを車で通りかかった町社会福祉協議会事務局長の山下貴志さん(42)が見つけた。鳥が「カー、カー」と鳴いたため、山下さんは「白いカラスがいる」と町役場に連絡。駆けつけた農村振興課の宮嶋靖典・環境係長(50)が飛べなくなっ…

    遺伝子変異:全身真っ白 「カー」でカラスと気付く | 毎日新聞
  • 生活困窮:強制退去の日、娘を殺害 千葉地裁で12日判決 - 毎日新聞

  • 豚肉生食禁止:「生の方がおいしいのに」客から惜しむ声 - 毎日新聞

    fugumi36
    fugumi36 2015/05/28
    そのうち二枚貝も禁止されるのでしょう。
  • 衆院選:「今のうち」なら勝てるのか自民 議席を予測 - 毎日新聞

  • 認知症女性:7年不明 家族に生活費1000万円超請求か - 毎日新聞

  • ツイッター分析:小保方氏会見への応援・支持、批判の2倍に | 毎日新聞

    「まるで『女優』」、「真摯(しんし)な会見だった」−−。新たな万能細胞「STAP細胞」の論文に不正があるとされた問題で、画像の捏造(ねつぞう)や改ざんをしたとされる理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)についてのツイッターなどでの論評がインターネット上をにぎわせ続けている。小保方氏が記者会見した9日のツイート(投稿)を、毎日新聞世論調査室が開発したツイッター分析ソフトで解析した。小保方氏に言及したツイートの中で支持/不支持に言及したもののうち、小保方氏を応援する声や会見の姿勢を評価するツイートは批判の2倍以上だった。【石戸諭】 分析ソフトでは1万人のツイッター利用者を無作為抽出。9日、小保方氏に関連するツイートをした利用者は全体の約12%。ツイッターでつぶやいた人の10人に1人以上が小保方氏について何らかの投稿をしたことになる。これは4月1日の消費税率引き上げについての8.

    ツイッター分析:小保方氏会見への応援・支持、批判の2倍に | 毎日新聞
    fugumi36
    fugumi36 2014/04/14
    「物語」を好む世間っていうものがあるんだろうな。佐村河内氏の件や、フィギュアスケートの報道にも物語がイヤというほど加味されていた。
  • 安倍首相:配偶者控除の縮小検討指示 女性の就労促進狙い - 毎日新聞

    fugumi36
    fugumi36 2014/03/20
    安倍ちゃん嫌いだけどこれは支持。女性の平均年収は200万円台。現行制度は普通に働く女性を追い詰めているんだよ。