タグ

2006年7月17日のブックマーク (28件)

  • となりのネネコさん

    <BODY> <!-- St-HP-H --> <!-- En-HP-H --> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> <!-- St-HP-F --> <table cellSpacing=0 cellPadding=0 width="100%" bgColor=#FFFFFF border=0> <tr> <td width="30" valign="baseline"><a href="http://fc2.com/" target="_blank"><SPAN STYLE=" BACKGROUND: pink"><span style="font-size:11pt;" ><strong>SEO</strong></span></span></A></td> <td width="450" valign="bottom"> <scr

  • InDesignではQuark時代の業務を全方向カバーできない

    InDesignではQuark時代の業務を全方向カバーできない スポンサードリンク Tweet PDF/X研究室 - 軽くて安くて革命的なレイアウトソフトが出ないかな~ [d.hatena.ne.jp] この二つのエントリにIn Designのイの字も出てこないのは不思議といえば不思議。 それは、僕が InDesign(製品名としては In と Design はスペース入れません)がよっぽどひどいものとしてみているからです。 QuarkXPress(+XTension 群)に代わるものとして市場に出てきた割には、いまだに、かつて出来ていたことをするのに時間がかかりすぎる場面が多く、ていうか作業者が一番重要視するレスポンスの点での改善をおざなりにしている以上、代替にはなれないんですよね。 以前も M.C.P.C.: QuarkXPress 6.1J 出荷開始(3):QuarkXPressとス

  • 著作権者が全ての流通をコントロールすべきという発想は「無断リンク禁止!」と同じ – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    前エントリー の続き。 YOUTUBEの最大の欠点は「著作権者の意思とは無関係に、許諾を得ずして映像が掲載出来てしまう」点にある。その結果、著作者が来的に得られる利益を失ってしまう可能性が存在している。 煩悩是道場 – YOUTUBEは白く塗れない。少なくとも現状の儘では。 結論から言えば「著作権者が全ての流通をコントロールして然るべき」という発想も、「変えるべき常識」の一つだと思っている。 「著作権者の意思とは無関係」であるからこそ、そこにはまだ開拓されていないマーケットが眠っている。 そもそも、YouTubeに無許諾コンテンツをアップロードする人々のモチベーションとは何だろう? 彼らは何故、わざわざ自分の所有する秘蔵VTRを労力を費やしてUPするのだろうか。 そんな事をしても、彼らには何の得も無いはずなのに。 そこに悪意はあるか。犯罪性は当にあるのだろうか? そこにあるのは、日頃私

  • 正直さと即興性 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 料理人や大工仕事、手術や心カテに至るまで、様々な職人仕事には、 「正直さ」に優れた人と、「即興性」に優れた人とが存在する。 菓子職人の正直さ たとえば、同じ料理人であっても、菓子職人の凄さと、出張料理人の凄さとでは 意味あいが異なるんじゃないかと思う。 NHK の番組に出ていた 菓子職人、杉野英実氏がフランスの菓子工房に弟子入りした際、 もっとも驚いたことが「当たり前のことしかしていなかったこと」だったという。 素材を一つ一つ検品すること、お菓子の焼き時間を秒単位で守ること、 お菓子に染み込ませるお酒の量をグラム単位で守ること、 隠し味に使うショウガを2ミリに切りそろえること。言葉にすると、どれもあたり前のこと。 しかし、毎日数百ものお菓子

  • 翻訳の部屋

    目次 はじめに オー・ヘンリー マルチン・ルター オスカー・ワイルド マザーグースのこもりうた(2000年翻訳) アンデルセン ピーター・ラビットと なかまたち(1999年翻訳) Bob Wooldridge『キリスト教の精髄』ガイド(1999年翻訳) デザインパターンFAQ(2001年翻訳) GNU関連 EFF『あなたのオンライン・プライバシーを守る12の方法』(2000年翻訳) Creative Commons関連 Arnold G.Reinhold『ダイスウェア パスフレーズ ホームページ』(1996年翻訳) 付録:翻訳の許可はどうやってとればいいのですか? リンク集 更新履歴 はじめに こんにちは。 このページには、 結城が翻訳した文章、翻訳に関わった文章をまとめてあります。 オー・ヘンリー オー・ヘンリー『賢者の贈り物』(1999年翻訳) 今日はイブなのに、愛する夫に何一つプレゼ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 東京図書館制覇!

    東京都内の図書館の新設・移築・改築・長期休館予定リストの八王子市の項を更新しました。 図書館システム更新による全館閲覧のみの開館、及び、全館休館の予定があります。また、システム更新を終えた2024年10月1日移行、貸出・予約のルールが変わります。 今日、稲城市立図書館ウェブサイトを見て知ったのですが、稲城市立中央図書館の第2月曜に限って、図書・視聴覚資料の貸出冊数制限がなくなるという企画を行っているそう。毎年末に同様の企画を行っていて、私も行ったことがありましたが、毎月やっていたとは。周知に一役買えたらと思い、図書貸出可能冊数ランキング、CD貸出可能点数ランキング、DVD貸出可能点数ランキングにその旨を記載しました。東京都内の図書館の新設・移築・改築・長期休館予定リストの文京区の項を更新しました。 千石図書館に施設設備改修工事による休館の予定があります。中野区の図書館を更新しました。 20

  • ■ - Something Orange

    『パンセ』数学的思考 (理想の教室) 作者: 吉永良正出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2005/06/10メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 13回この商品を含むブログ (17件) を見る パスカルの『パンセ』を読破したひとは少ないだろうが、そのなかの一節「人間は考える葦である」を知らないひとはいないだろう。 書はそのひと言にどんな意味がこめられていたかという問いを端緒に、『パンセ』を読み解く解説書である。 で、これがめっぽうおもしろい。モラリストやキリスト教徒としての顔ばかり語られるパスカルであるが、著者はかれの思考の根底にあるものが有限と無限を巡る数学的思考であったと考える。 つまり、パスカルが優秀な数学者であった事実と、かれが敬虔なキリスト教徒であった事実とは矛盾しない、それどころか確率や無限を巡る数学的思索にこそ、パスカルの回心の理由があったと考えるのである。

    ■ - Something Orange
  • 対談を愛す その1 小林秀雄×大岡昇平 『小林秀雄対話集』 - エディテック[hatena]

    『小林秀雄対話集』講談社文芸文庫 小林秀雄対話集 (講談社文芸文庫) 作者: 小林秀雄,秋山駿出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/09/10メディア: 文庫 クリック: 19回この商品を含むブログ (26件) を見る 伝統と反逆(坂口安吾) 大作家論(正宗白鳥) 「形」を見る眼(青山二郎) 現代文学とは何か(大岡昇平) 批評について(永井龍男) 美の行脚(河上徹太郎) 美のかたち(三島由紀夫) 誤解されっぱなしの「美」(江藤淳) 白鳥の精神(河上徹太郎) 文学と人生(中村光夫;福田恆存) 日の新劇(岩田豊雄) 教養ということ(田中美知太郎) 現代文学とは何か(小林秀雄×大岡昇平)、122ページ 小林 「判断力批判」なんて困ったなあ、もう忘れちゃったよ。ああいうはね、正しい事しか書いてないのだよ。みんな正しいのだ、きっと。この問「パルメニデス」を読み返したらそう思ったな。みんな

    対談を愛す その1 小林秀雄×大岡昇平 『小林秀雄対話集』 - エディテック[hatena]
  • 藤原正彦『国家の品格』 - 浩瀚堂粋記集

    『国家の品格』を良書だと思った人々に対して、 どのように話せば分かって貰えるだろうか、 どれくらい言を尽くせば納得していただけるであろうか。 細かい誤りを指摘したとしても、 多くの人は見向きもしないでしょう。 何故なら彼らが受け入れたのは、 元より省みられる事無い、 消費物としての思想なのですから。 この低俗なを最初に読んだ時は、 怒りすら覚えましたが、 今ではただ呆れるばかりです。 人々はどうしてこのような面白くも何とも無いを 好き好んで読み、また賛美する事になったのか、 書への反駁と共に考察してみたいと思います。 私の師はよく私に言いました。 紙背を読め、行間を見ろ、 書かれた物ではなく、 如何にして書かれたかを考えなさいと。 私は今日までそのように努めて参りましたし、 書に対してもそのように向かい合いました。 書を賛美する人々は言います。 先入見にとらわれず虚心坦懐に読め、

    藤原正彦『国家の品格』 - 浩瀚堂粋記集
  • 「悠揚迫らぬ」がわからない - さまよへる和漢蘭人

  • 新バージョンが使い物にならない理由

    新バージョンが使い物にならない理由 スポンサードリンク Tweet コデラ ノブログ: コンピュータが専用機と化すこと [ITmedia +D Blog] [plusdblog.itmedia.co.jp] 出版用DTPソフトのQuarkXPressは、最新版ではMacOS XやWindowsにも対応しており、現状の進化に足並みをそろえているように見えるが、現場レベルでは新バージョンにはいろいろ問題があって、未だOS 9で動く古いQuarkXPressで作業をしているところが多い。つまり古いバージョンと環境の組み合わせのほうが信頼性が高い、もっと言うならば、新バージョンは使い物にならないという話を聞く。 QuarkXPress に限っていうと、QuarkXPress の旧バージョン単体では想定される様々なミッションは全くこなせないほどの単機能ソフトなので、サードバーティの XTention

  • 数 - 一本足の蛸

    「で、みちアキはどうするの?」 - 知られざる数 数の存在について考えさせられる興味深い論考だ。でも、数と数表現を同化している(ように見える)のがちょっとひっかかる。イデアとしての数などというものをとりあえず議論から除くとしても、それでもやっぱり数と数表現をひとまず区別しておく必要はあるだろう。 たとえば、「2」という数表現と「最小の正の偶数」という数表現がある。これらは表現としては異なっている*1が、常識的にはこれらふたつの表現は同じ数を表していると考えられる。 イデア論を持ち出せば、これらふたつの表現はともに同じ数イデアを分有しているのだと説明されるのかもしれない*2。では、イデア論を拒否すればどうなるのか。2と最小の正の偶数は異なる数だということになってしまうのか? それはちょっと勘弁願いたい結論だ。 数と数表現とを「書かれた数」の名の下に同一視してしまうと、別様に書かれた数は別の数

    数 - 一本足の蛸
  • シュレーディンガーの円周率 - Log of ROYGB

    http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20060715#1152935747にある「知られざる数」の以下の部分に関して。 同じように、全体的概念としての円周率は存在するが、有限である「計算済みの部分」と無限に残っている「未計算の部分」は、その存在様式が違う、と言えるだろう。計算済みの部分(1兆2411億桁)はどこかの大学の計算機室のハードディスクに保存されているだろうが(10進で表現してもたったの1.2TBなので、秋葉原で300GBのハードディスクを買ってくれば4万円ちょっとで収まる)、未計算の部分は、計算済みの部分と同じような形では存在しない、実際に計算されるまでは存在しないのだ。いきなり「じゃ、2兆桁目の数字を教えて?」と聞かれても、それは誰もわからない、1桁1桁計算を続けた結果2兆桁目に辿りつくまでは、ただ概念として存在するのみで、具体的な数字としては存在しな

    シュレーディンガーの円周率 - Log of ROYGB
  • 『ガロ』などサブカル雑誌についての思い出 - TRiCK FiSH blog.

    日日ノ日キ「90年代当時、ガロは手に入りにくかった?」http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20060715/1152918802 吉田アミさんが90年代に『ガロ』が手に入りにくかったということを書かれているけれど、90〜92年度まで高校生だった僕もその感覚を有している。 僕が『ガロ』を屋で見つけたのは、たしか近所にできた郊外型デパートの店舗だった。90年だったかな。そこは店長がたぶん熱心なマンガ好きで、自分の所有物の『少年キング』や『COM』を店に飾っていたんだけど、この店で『ガロ』を発見した。高1だった僕は、『ガロ』はもう休刊したものだとばかり思っていたから非常に驚いたのをよく覚えている。 そして、買って読んだらさらに驚いた。アヴァンギャルドでね。トンガってもおらずオタク的でもなく、単にアングラっていうね。山野一や山田花子、丸尾末広、花輪和一、蛭子能収など

  • アップル - Pro - 株式会社講談社 - ページ3

  • アップル - Pro - 株式会社講談社 - ページ2

  • アップル - Pro - 株式会社講談社 - ページ1

    ファウスト編集部にて。編集長・太田克史氏(右)とデジタルコンテンツ部・清野真史氏(左) 創業100周年を間近に控えた講談社が、出版不況に直面して新しい読者層の獲得に向け、社内公募による新しいチャレンジに取り組んでいます。その社内公募で、最優秀の評価を受けスタートしたプロジェクトが文芸誌「ファウスト」の創刊でした。編集長の太田克史氏が、Mac OS Xによる新世代DTPを採用して表現したかった世界は何かを伺いました。 “想い”をダイレクトに伝える誌面作り 創業100周年を間近に控えた講談社は、さまざまなベストセラー作品を輩出し続けてきた日の出版界をリードする出版社として知られています。その講談社が、低迷といわれる現在の出版界へ新しい風を吹き込むべく、新企画の雑誌をスタートしました。そのひとつが、新文芸誌「ファウスト」です。 ファウストは、同社の新雑誌の社内公募から選ばれた企画でした。

  • 第二教室 漢字文化圏の幾つかの問題

    前書き―漢字文化圏を考えるときの公式 第一章 『古事記』『日書紀』に関する幾つかの問題 旧辞と帝紀  『日書紀』の「一書」について 『日書紀』の書名について―日記などは、かたそばぞかし。(『源氏物語』「蛍」)― ………… 付 −『日書紀』成立過程図 第二章 『新撰万葉集』は如何なる書か― ………… 第三章 『楚辞』に関する幾つかの問題 屈原賦が翻訳文学であることの傍証―〈こえ〉から文字へ― 第四章 雑  「カタカナ意識」と「ひらがな意識」 …………  付 −『楚辞』成立関連図 付 −『楚辞』内在化変容図

  • 第一教室 源氏物語探索教室

    序にかえて 『源氏物語』は正しく読まれているか 次の二場面の現行の解釈を検討してみる。 「明石」の巻、源氏が、初めて明石の女君を訪ねる場面 「松風」の巻、「琴曲」に共鳴する母娘 第一章 植物の文学的表象性に関する考察  l        夕顔という花―前書きを兼ねて l        「常夏」について l        「かきつばた」について l        「菊」について l        ・・・・・ 第二章 名場面を考察する(順序不同) l         「帚木」の巻、左馬の頭が、木枯しの女のもとに行く場面―現行解釈のような「非礼」が、如何なる時代にしろあり得るだろうか― l        「若菜下」の巻、「老いは、えのがれぬわざなり」―秋霜烈日― l        「手習」の巻、横川僧都の妹尼が琴を弾く場面 l       

  • 確立過程

  • 言語状態

  • 夏目漱石の継承

    『夏目漱石の継承』 内容へ 第1章:継承すべき存在としての漱石論 第2章:漱石以前の言語状態 第3章:漱石による現代日語の確立過程 第4章:『吾輩はである』 第5章:『坊っちゃん』 第6章:『漾虚集』 第7章:『草枕』 第8章:『二百十日・野分』 第9章:『虞美人草』 第10章:『坑夫・夢十夜』 第11章:東京の魂 第12章:『三四郎』 第13章:『それから』 第14章:『門』 第15章:『彼岸過迄』 第16章:『行人』 上 『行人』 下 第17章:『こころ』 上             ―第17章以下ただいま執筆中。近日公開予定― 『こころ』 中 『こころ』 下 第18章:『道草』 上 『道草』 中 『道草』 下 第19章:『明暗』 上 『明暗』 中 『明暗』 下 第20章:『文学論』と日文学の未来 上 『文学論』と日文学の未来 中 『文学論』と日文学の未来 下 戻る

  • 今昔文字鏡

    An icon used to represent a menu that can be toggled by interacting with this icon.

    今昔文字鏡
  • 今昔文字鏡

    An icon used to represent a menu that can be toggled by interacting with this icon.

    今昔文字鏡
  • 今昔文字鏡

    An icon used to represent a menu that can be toggled by interacting with this icon.

    今昔文字鏡
  • 今昔文字鏡

    An icon used to represent a menu that can be toggled by interacting with this icon.

    今昔文字鏡
  • 大野晋『日本人の神』のメモ - 平斎の日記

    わずか200ページ足らずの薄っぺらい文庫だが、読み応えのあるだ。 ・ 古い語源説に出てくるカガミ(鏡)、カシコミ(畏)、かみ(上)、太陽のヒから転じたというミは、すべてmiの音である。 (橋進吉博士の「上代特殊仮名遣」の研究以来、神(kamï)と上(kami)は違う言葉というのが、いわば常識なのであろう(反対論もあるようだが・・・)) ◑・ 神の観念の内容 ① 雷 ・伊香保嶺(ね)にカミな鳴りそね(万葉3421) ・カミオツ=霹靂 (類聚名義抄) ② 虎・狼など威力ある獣、また妖怪。 ③ 山 ・伊夜彦神のふもとに(=弥彦山の麓に。カミがそのまま山を指している) ◑・ 日の神の特性 ① カミは唯一の存在ではなく、多数存在した。 ② カミは具体的な姿・形を持たなかった。 ③ カミは漂動・彷徨し、時に来臨し、カミガカリした。 ④ カミはそれぞれの場所や物・事柄を領有し支配する主体であった

    大野晋『日本人の神』のメモ - 平斎の日記