タグ

2007年4月9日のブックマーク (37件)

  • 現代最重要コミック「シグルイ」 - 深町秋生の序二段日記

    やはり一度はしっかり取り上げておきたい。大人気コミック「シグルイ」について。今日はコミック評。 オチから先にいえば、コミックという枠組みを超えた現代日の娯楽表現の中でもっとも重要な作品の一つだと思う。少なくともコミック史に名を残すモンスターじみた傑作だ。 注目すべきはやはり強烈極まる残虐性だろう。身体が断ち割られ、内臓が露出し、鈍器によって頭がひしゃげ、目玉が潰れる描写が目白押しなわけで、紙から血の臭いが漂ってくるような凶々しさに溢れている。 しかし残虐性も重要なファクターではあるが、この作品のすごいところは、その残虐性を生み出す封建社会と武士道の質をきっちり理解しているところだ。偉そうな物言いだけど。そもそも民主主義の価値観が浸透した最近の日では、なかなかリアルな封建社会の価値観を描いた作品に出会えない。「あずみ」や「バガボンド」や「バジリスク」ももちろん傑作だが、やはりヒューマニ

  • http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobnob/honmon/ronbun/meidai99.html

  • トップページ | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

  • 英語時制の研究1999"AN ENQUIRY INTO THE MEANING OF TENSE AND MOOD IN THE ENGLISH"

    英語時制の研究 AN ENQUIRY INTO THE MEANING OF TENSE AND MOOD IN THE ENGLISH わたしの卒業論文1999 / 細江逸記博士に捧ぐ 時制、仮定法、不定詞の考察 JAN 30, 2021 by Yasuhisa Hayashi青山学院大学英米文学科1999年3月卒 障害対応 旧URLだと最近のブラウザでは、不正と出たり、表示されなくなりました。 うまく動かないときは、”https”に変更しアクセスして下さい。 https://c884.net/tense/ 【お知らせ】 INDEX掲載の論文(PDF)は、1998年に書いた卒業論文を元にしたものです。 学生時代の粗削りなもので、訂正や加筆すべき、お恥ずかしい部分が多数ありますが、オリジナルの文法解説です。 2020年5月現在、アップデートはしていません。 私は、このサイトによって多くの大

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 正しい日本語の定義

    文法とはそもそも、「正しい日語の規則」をあらわしているのでなく、実際に通常使われている言語がどういう構造になっているかをあらわしているだけだと聞いたことがあります。 つまり、ある言葉・言い方が文法的に合っているか、を考えるのは末転倒だというのです。 実際、文科省もNHKも、別に「正しい日語」を決める権限を持っているわけではないので、「正しい日語」というもの自体、ある意味存在しないとも言えるわけです。 ただそうすると、「正しい日語」というものは文法とは関係無く、要は「日語を母語とする一般通常人に、ある程度普遍的に通じるもの」であれば全て「正しい日語」と言えることになってしまいます。 「言葉は時代で変化していくもの」とはよく言われることですが、これを突き詰めると、一般に「現代の日語の乱れ」と言う考え方自体が丸っきりナンセンスなものになります。 そしてさらには、国語のテストにおい

    正しい日本語の定義
  • 『英語にも主語はなかった―日本語文法から言語千年史へ』 金谷武洋 (講談社叢書メチエ) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 金谷武洋は三上文法を発展させて主語否定三部作を発表したが、書は『日語に主語はいらない』(叢書メチエ)、『日語文法の謎を解く』(ちくま新書)につづく三作目で、おそらくもっとも重要な著作である。前二作では英文法引き写しの国文法は日語の実態が説明できず、外国人日語学習者にとっては有害無益であると断じたが、書は返す刀で主語は近世の産物であり、もともとの英語には存在しなかったと説いているのだ。 書の内容は著者がカナダで書いた修士論文と博士論文がもとになっている。『主語を抹殺した男』に指導教官とのやりとりが回想されているので引く。 三上文法の要点を狭い研究室の板書で説明すると、マニエ教授は身を乗り出して大いに興味をしめした。鳶色の目を輝かせて放った一言が忘れられない。「ほほう、日語の構文は西洋の古典語に似ているんだね。面白いじゃないか」。 ギリシャ語やラテン語は動

    『英語にも主語はなかった―日本語文法から言語千年史へ』 金谷武洋 (講談社叢書メチエ) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『言語類型の起源と系譜』 近藤健二 (松柏社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 著者の近藤健二は古英語関係の著作のある言語学者だが、書は言語の古層に測深鉛をおろし、アジア太平洋諸語の底流をさぐろうという壮大な試みである。 近藤が探求の手がかりとするのは能格言語だが、一般にはなじみがないと思われるので、すこし説明しておこう。 日語でも英語でもかまわないが、大半の言語は動詞が自動詞だろうと他動詞だろうとかかわりなく、主語になるのは主格であり、目的語になるのは対格(目的格)である。 私は 泳ぐ。 I swim. 私は 魚を べる。 I eat a fish. ところが、能格言語に分類される言語では、自動詞の主語になる格は他動詞では目的語になってしまうのだ。他動詞の主語、というか行為者をあらわすのは能格という別の形式である。それに対して自動詞の主語=他動詞の目的語は形式が同一なだけではなく、格をあらわす助詞や活用をともなわないので、絶対格と呼ばれる

    『言語類型の起源と系譜』 近藤健二 (松柏社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『人生のほんとう』池田晶子(トランスビュー) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

  • 三省堂 

    言語学歴史と現在を総括し、21世紀の言語研究への新しい基礎を築く、言語および言語学の百科全書。

  • 『主語を抹殺した男―評伝三上章』 金谷武洋 (講談社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 刊行から半世紀たった現在でも版を重ねている『象は鼻が長い』を書いた三上章の評伝である。 著者の金谷武洋はカナダのモントリオール大学で20年以上日語を教えている言語学者で、日教育という実際上の必要に迫られて三上文法に関心をもったという。いわゆる学校文法では外国人学習者の質問に答えることができないのはもちろん、自然な日語を教えることもできないからだ。三上文法が外国人の日語学習にいかに威力を発揮するかは書の第一章に生き生きと描かれている。 三上は晩年に大学に職をうるまで「一介の高校数学教師」として暮らしたため、その学説は国語学会の主流からは長らく素人の奇説として黙殺されてきたが、年を追うごとに評価が高まり、現在では三上の後継者を自認する研究者がすくなからずいる。ただし、三上解釈は一様ではない。三上のテーゼでもっとも有名な主語廃止にしても、単なる戦略と受けとり、生

    『主語を抹殺した男―評伝三上章』 金谷武洋 (講談社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • http://www.child-rin.com/feature/vol4/index.php

  • 移転しました

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「国語」の近代史(安田敏朗) - アケガタ

    「国語」の近代史―帝国日と国語学者たち (中公新書)作者: 安田敏朗出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2006/12メディア: 新書安田敏朗初の新書。近代国家を作るための統一言語としての「国語」。それに奉仕し、それを作り上げていく学問としてスタートした国語学。「国」の名を冠したことばと学問が、日の国策とともにどう歩んで来たのか、という。ベネディクト・アンダーソンの国家の「配電システム」の概念を使って、近代国民国家の統治のために不可欠なインフラとして「国語」が作られた事を説明している。統一を妨げるものとして方言を排除しつつ、国民の一体感を作り出すために歴史の中に方言を包摂する「国語」。それを構築して行ったのが上田万年をはじめとする国語学者たちだった。対外戦争(日清戦争)を契機にナショナリズムが広範に勃興する中で「国語」構築も加速する。「国語」は日人の「精神的血液」だというよう

  • dvipdfmx でフォントを埋め込んだPDFを作る - かさい ますみ

    動機 LaTeXでプレゼンテーション・シリーズ:まとめなどを書いている関係で,学生さんの卒論・修論発表にもLaTeXPDFファイル... という人が多くなった. しかし,Vine Linux上のLaTeX + dvipdfmx で作ったPDFファイルを使って,例えばMacOSX上の「プレビュー」やAdobe Readerでスライドショーをすると,\bf なのに妙に線の細いフォントだったりして,ちとがっかりする. そこで,dvipdfmx でフォントを埋め込んだPDFファイルの作成についてまとめておく. [LaTeX] [Linux] Vine Linux 3.2 の dvipdfmx でフォントを埋め込む 準備 su cd /usr/share/texmf/fonts mkdir truetype cd truetype/ ln -s /usr/X11R6/lib/X11/font

  • 鈴木一誌「『テクストは文字の集合』か?」など: かげうらきょうのブログ

    先日書いた金井美恵子さんの『「競争相手は馬鹿ばかり」の世界へようこそ』の中に、コンピュータと漢字について東大明朝をめぐるお話が出ていた。関連する情報へのリンク(図書館情報学関係者には必読です・言語処理の方々にも「それを解決するには、と考えたとたんに、その人はつくり手の立場に反転するのではないでしょうか。また、そうならないと解決策は生み出せないのではないか。ユーザーの立場のままで、慨嘆するだけで事態は解決できるのか、という問題が立ちます」という言葉を、じっくり読んでみることは大切だと思います(ここでのユーザ・つくり手は言語処理で一般に想定されているものとズレがあることにも注意)。というわけで、リンクです(東亜ラインラボさんのページ): 鈴木一誌 「『テクストは文字の集合』か?」 http://www.linelabo.com/gtmincho.pdf 遅ればせながら、とにかくこれは、必読だと

  • 『イタリア・ルネサンスの版画』@国立西洋美術館 | Megurigami Nikki

    domenica, il 8 aprile 2007 sono le ventitre e quidici 桜吹雪舞う上野へ、国立西洋美術館で開催中の『イタリア・ルネサンスの版画』を見てきました。2005年に同館で開催された『キアロスクーロ - ルネサンスとバロックの多色木版画』を彷彿とさせるタイトルですが、15世紀後半から16世紀にかけて版画が、「どのような役割を果たしたか」、という点に焦点を当てたものとなっています。 展では副題に『ルネサンス美術を広めたニュー・メディア』とあるように、版画による技法あるいはモチーフの流布、また画家によるメディア戦略といった観点での紹介がされていています。ルネサンスと呼ばれる時代の背景に、このような流れが存在していたことを知るのは非常に興味深いことですね。また先の『キアロスクーロ展』でも, パルミジャニーノやラファエッロの素描をにした版画家による作品

    『イタリア・ルネサンスの版画』@国立西洋美術館 | Megurigami Nikki
  • 大平龍一のスペ〜シ〜でスウィ〜トな日々♪ 2008/7/30

  • 数理論理学入門(Introduction to Mathematical Logic) 高崎金久(京都大学) 〜京都大学での全学共通科目講義に基づく〜

    ERROR Detected Requested page is not available. TOP Page

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 3人の編集長が描く雑誌の未来 - Vox

    編集会議でVOGUE/GQの編集長の講義を聴いた。 雑誌というビジネスモデルの将来と課題について経営者レベルでしっかりと認識し、未来のことを考えて雑誌を作っている。自分が雑誌業界に持っていた漠然とした疑問(経営レベルまでいかないとビジネス的に優秀な人間がいない、優秀なコンテンツを作りさえすればいいという旧態依然とした勘違い、全体的に古いアタマの人が多いような印象など)の答えが、実際に第一線(というか超一線?そのへんの雑誌とはレベルが違う)で活躍している方から聞けて、視界が開けた。 ・元LEONで、今度はWEB&PAPERで今までにないラグジュアリーメディアをつくると言った岸田編集長。 ・BRUTUSの現役編集長で「インターネットは全くと言っていいほど使わず、競合雑誌も意識せず、ひらすら『BRUTUS』らしさを作っていく」と言った石渡編集長。 ・そして、雑誌のビジネスモデルの根幹を再

  • 数とは何か

    数とは何か English 普通の人は「数とは何か」というようなことは考えずに生活しています。もしも「数とは何か」と問われたなら、多くの人は返答に窮すると思います。例えば一個の物体は、それは純粋な1そのものではなく、あくまで物体です。一人の人間も同様に人間であって、1そのものではありません。そうすると数そのもの、あるいは純粋な数とはどんなものなのでしょうか。 例を用いて純粋な数とはどんなものかを考えます。最初に3個のリンゴと3個の石を比較してみましょう。リンゴには味も臭いもありますが、石には味も臭いもありません。しかしどちらも3個という点では共通していますので、純粋な数には味も臭いもないということが分かります。ただ、どちらも触ることが出来て、見ることも出来、同じ一個の物体です。しかし、数は物体だけを表すものではありません。そこで、次は3個の石と3分間という時間の長さを比較してみます。石は見

  • 2007-04-09

    2007-04-09 男たちの東京都知事選 ニュース ★ワンランク上のおっさんは政見放送で自分の政策をアピールして東京都知事を目指す!→id:goldhead:20070326#p1 http://www.senkyo.janjan.jp/election/2007/13/00005580.html このレース、三連単までは比較的簡単に取れたかもしれないが、四着、五着となると… 2007-04-09 『男たちの大和/YAMATO』 感想文 映画 映画館に見に行ったり、DVDを買ったり借りたりするほどではないけれど、テレビでやるのなら見たい映画というのはあって、この『男たちの大和』もその一つ。なにせ俺は薄っぺらいミーハーミリタリー好きだからな。というか、男の子ならそうだろうとか、その程… 2007-04-09 神奈川県知事選挙のこと ニュース 政治のことなどよくわからんが、日国有権者の神奈

    2007-04-09
  • 政治的に(ぎりぎり)正しいメディア・アート - R30::マーケティング社会時評

    選挙期間が終わるまでは怖くて(自分も含めて)誰も言い出せなかったのかもしれないが、今回の都知事選で何が面白かったといって、それは「選挙」というものを素材にした、見事な国際的メディア・アートが登場したことであった。そう、「外山恒一の政見放送」である。ここには、ニコニコ動画にアップされたものを転載した、最もサウンド・エフェクトの秀逸なものを1つ貼っておいた。ほかにも、YouTubeで「外山恒一」と検索すれば、さまざまなエフェクトを施された秀逸な動画が無数に視聴できる。 「メディア・アート」の定義については、このブログの2004年11月の記事でも取り上げているし、あるいは東京芸大の藤幡氏のインタビューを読んでもらえれば良い。狭い意味では、「我々を取り巻く新しいメディアやテクノロジーと、我々自身との関わりを意識化しようとする表現の試み」とでも定義すれば良いのではないか。海外ではそこに「社会批判的メ

    政治的に(ぎりぎり)正しいメディア・アート - R30::マーケティング社会時評
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • エラスムス再考 - 新しき中世

    親子舟歌 田端義夫さんと白鳥みづえさんの歌う「親子舟歌」は名曲と思います。 地球国アジア県日村 見方の転換、パラダイムの転換が必要と思います。 夕暮れの灯 坂道を上り、振り返った時に見えた、遥か彼方の、夕暮れの灯は、暗い世に輝く、真理の光の幻影であるかのように、遠い昔の記憶の中に常に眠っている 比島慰霊巡拝の旅 比島戦跡を訪ねて 戦い終えて 実家の近くに神社がありました。そこで、よく遊びました。秋の祭りの時にも賑わいました。野外映画で、「神楽坂はん子」という歌手の名前を知りました。 蛇と精神分析 キリスト教の救いと精神分析の癒やしとの間の関係に関する着想 乳と蜜の流れる里 新しき中世を求めて アメリカン・スピリット 映画「パットン将軍」の教えるもの 日の古都 昭和40年代前半の京都を訪ねて 人間の創造 神が、すべてよし、と、創造を評価されたのは、どの時点であったのか。「神の像」付与の時

    エラスムス再考 - 新しき中世
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/04/09
    ペラギウス論争
  • 唯信 - 新しき中世

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/04/09
    「存知せず」
  • 本にまつわる「うさんくさいボランティア」 - 双風亭日乗はてな出張所

    先日、こんなファックスが届きました(写真参照)。 保存版!!出版社 社長様 必見です。 廃棄、断裁 捨てるならボランティアに役立てませんか!! 長期在庫、返品、廃棄予定のなどございましたら、お見積もり後、買取いたします ボランティア団体 を贈る会 からのお願いです。 御社様に廃棄予定の、(文庫、DVD付きブック、漫画等その他書籍全般) などは御座いませんでしょうか、無料で回収、そして買取りに王子させていただきます。 私共はを病院、児童擁護(原文ママ)施設、介護施設などの特定施設に無料贈呈する、ボランティアです。 病院や各種施設にはのコーナーが必ずあるのはご存じの事と思いますが、これらのは入所者が置いていったなどもありますが、ほとんどは我々の様な民間ボランティアが贈呈しています。 が足りません、ジャンルを問わずお気軽にお問い合わせ下さい。 (中略) をお譲り戴きました

    本にまつわる「うさんくさいボランティア」 - 双風亭日乗はてな出張所
  • 桜の樹の下には何も埋まっていない! | 和訳太郎日記

    図書館で借りてきた小林秀雄のCD「文学の雑感」(新潮社)に「山桜の美しさ」というタイトルの講演が収録されている。小林はこの講演で、そのころライフワークにしていた居宣長の「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」という歌を引き、「匂ふ」という言葉、また「山桜」に解説を加えている。旺文社の「全訳古語辞典第三版」によれば、「匂ふ」はもともと視覚的な言葉で、「丹(赤い色)秀(=物の先端など、抜き出て目立つところ)ふ(=動詞化する接尾語)」であるそうだが、小林も概ねそのように説き、その上で宣長がこの言葉をいかに適切に使っているかを指摘する。「山桜」については、ソメイヨシノと対比し、「山桜なんて諸君ご存知か? 知らないだろ。……諸君はみんなこの頃のはソメイヨシノなんて桜ばっかりっか見てないから……でもあんなのはいっちばん低級な桜なんです」と言う。神田川沿いの桜並木を歩いても死体が埋まっているように思

    桜の樹の下には何も埋まっていない! | 和訳太郎日記
  • http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobnob/honmon/ronbun.html

  • http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobnob/honmon/ronbun/kokugogakkai99.html

  • ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は

    世界4大メジャーレコード会社のひとつである英EMIグループはこのほど、DRMの付かない音楽コンテンツの配信を、世界最大の音楽・動画コンテンツ配信サービスであるAppleの「iTunes Store」上で始めると発表した。 「DRM」とはDigital Rights Managementの略。直訳すれば「デジタル著作権管理」という意味だが、オンラインコンテンツ配信においては「PCを通じたコピー回数などを制限する機能」もしくはシンプルに「コピーガード」と同義で意味で使われることが多い。 EMIグループはこれまで、4大メジャーの中でもっともオンライン配信に積極的であり、かつ厳しいDRMをコンテンツに課すレコード会社であった。そのEMIが突如「DRMを外す」と宣言したわけである。今回の発表を受けて、今頃世界中のうるさ型の法務部を抱えるレコード会社は大騒ぎしていることだろう。そして、音楽制作の現場で

    ITmedia アンカーデスク:「EMIは打つ手がなかった」――DRMフリー化と「CCCD」という無駄 そして日本は
  • 古代漢字研究 ―漢数字の起源―

    視覚的観点からの検討だけで議論するのは無謀であろう。造字の段階ですでに存在した音声が影響する可能性を考えたい。字形以外に、音声がもつイ メージに も 注目しながら、考察を進める。系統に属する五文字において、一貫した説は次の三説である。�@影山説:偶数と奇数に分ける。六と八は、両手の指の象形。五、七、九では、五が手の象形。七と九は、五の古形×の変化形[27]。 �A唐漢説:片手で表した、さまざまな手まねの象形[28]。 �B藤堂・加納説:数に転用した音声のイメージ[29]。  上説への私見は以下に記す。 影山は、偶数の場合、六を表すのに三+三、八を表すのに四+四と、二等分する考えを示す。確かに、偶数と奇数の字形を見比べると、偶数は左右対称 で足が 二 なため、両手の手まねと考えるのも無理はないだろう。だが酒井は、影山が考える手まね[30]は単なる憶測にすぎないとする。五も「」と「×」との

  • 恐怖!意味アリゲーノ/高橋源一郎 - 本と奇妙な煙

    柴田元幸対談をチェックし忘れていたのですが、それが一番面白かったとは。 コードに則った「ふつうの小説」を見ると、裏のベニヤ板が気になってしまう場合の三つの選択 (1)わかっているけれども面倒臭いからコード通りに書く。 (2)コードのあるものは書けないので書かない。 (3)「コードがあるよ」と書く。 この三つしかないんです。そして、その選択は、どれがどれより優秀ということはないと思うんです。僕は「コードがあるよ」と書くのが高度なテクニックだとは思わない。ただ、「これはコードじゃないか」と指摘する作品が、もしほかにほとんどないとしたら、誰かがそれをやらないと気持ち悪いだろう、とは思うんですね。 文体私有化拒否。小説という自己神話化。 死ぬまで自分の文体を持たないようにしたいというのが、僕のひそかな願いではあるのです。これは僕の、読者という立場からの好みでもあるんですが。近代文学120年の歴史

  • 風の旅人 編集便り   〜放浪のすすめ〜

  • 辞書にない言葉 - 黌門客

    ◆このあいだやっていた『探偵!ナイトスクープ』に、「物産飴売」の話題が出て来て、宮田章司さんが登場した。『江戸売り声百景』(岩波アクティブ新書)、買おう買おうとは思いながら、未だに購入していない…。 室町京之介『新版 香具師口上集』(創拓社,1997)の pp.170-71 にも「物産あめ売り」が出て来る(附属CD「坂野比呂志のすべて」にも収録されている)。「久留米梅林堂は、当所出張販売店」という箇所を、依頼者の母君は、「東京出張販売店」と間違えて記憶していたようである(そういうヴァリエイションのものが、もしかしたらあるのかもしれないが*1)。 ◆山村修『書評家<狐>の読書遺産』(文春新書)に、『婦人家庭百科辞典』(ちくま学芸文庫)のことが語られている(pp.119-22)。そこで山村氏は、武藤康史氏による「解説」の「『日国語大辞典』に載っていないことばがあったら、とりあえず『婦人家庭百

    辞書にない言葉 - 黌門客