タグ

2010年1月7日のブックマーク (33件)

  • http://twitter.com/NHK_PR/status/7462274785

    http://twitter.com/NHK_PR/status/7462274785
  • 第5回 翻訳調の成立:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 福沢諭吉と同じ時代に活躍した人に中村正直(敬宇)がいる。幕臣の息子として生まれ、若くから儒学で頭角をあらわし、江戸末期を代表する儒者になった。その一方でまずは蘭学を学び、やがて英学も学んだ。慶応2年(1866年)には幕府の留学生取締としてイギリスにわたり、明治元年(1868年)に帰国している。明治3年(1870年)から明治4年(1871年)にかけて翻訳書の『西国立志篇』を出版し、大ベストセラーになった。明治5年(1872年)にはJ.S.ミルのOn Libertyを訳した『自由之理』を出版している。 この『自由之理』は、読者に強い感動を与えており、自由民権運動はこのからはじまったといえる。いま読んでも、ほんとうに素晴らしい名

    第5回 翻訳調の成立:日経ビジネスオンライン
  • mohou_02.htm

  • 商店会活性化と再開発と(再開発はなぜ失敗したか)

    大曽根商店街(オズモール)と大須商店街の比較。 再開発を選んだオズモールが失敗し、選ばなかった大須商店街が活性化した事例についての@voidandformさんのつぶやきまとめ。

    商店会活性化と再開発と(再開発はなぜ失敗したか)
  • 米 命脈保つ創造論、理科で「進化」無視の州も : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教育への宗教の介入に反対する人権団体「米ヒューマニスト協会」が記者向けに開いた講演会(2009年11月、ワシントンで) 科学大国アメリカが、進化論を否定する創造論との戦いに苦しんでいる。 創造論は、「神が聖書の記述どおり人間を創造した」とする素朴な解釈から、「知的な創造者が複雑な生命を設計した」という科学的な装いを強めた「インテリジェント・デザイン」説まで様々だ。米国が宗教大国という別の顔も持つことが背景にあるが、多くの科学者たちは危機感を強めている。 キリスト教右派が支持基盤で、「科学を政治化した」と非難されたブッシュ前大統領と異なり、「公正な科学の活用」を掲げるオバマ大統領は、理数教育に力を入れ、学生の理数科目の成績を世界トップレベルに引き上げる計画を打ち出した。それでも創造論が命脈を保っている理由の一つは、米国では自治体が独自の教育方針を定めることができるためだ。 ルイジアナ州では、

  • 坂本龍馬フィーヴァー - 内田樹の研究室

    朝刊を開いたら、一面の下の書籍広告がぜんぶ坂龍馬関係の書籍だった。 書店に行っても坂龍馬関係のばかりがずらりと並んでいる。 私たちの国では、システムや価値観のシフトが時代の趨勢としてやみがたいという「雰囲気」になると、ひとびとは幕末に眼を向ける。 地殻変動的な激動に対応した「成功例」として、私たちが帰趨的に参照できるものを明治維新のほかに持たないからである。 日人がある程度明確な「国家プラン」をもって集団的に思考し、行動した経験は維新前夜だけである。 それはアメリカ人が社会的激動に遭遇するたびに「建国の父たち」を想起するのと似た心理機制なのかも知れない。 司馬遼太郎によると、坂龍馬の名前はひとにぎりの旧志士たちのあいだでこそ知られていたが、明治中期にはもうほとんど忘れ去られていた。 それが国民的な知名度を得たのは、日露戦争前夜の1904年、皇后の夢枕に白衣の武士が立ち、来るべき戦

  • Twitterをもっと便利に!オススメのクライアントはどれ?(PC編) - はてなニュース

    Twitterをより便利に使うためのツール「Twitterクライアント」。OSやブラウザの種類に合わせて様々なクライアントが登場し、ユーザーにとっては「どれを使うのがいいんだろう?」と悩むことが多くなりましたよね。そこで今回は、PCから利用できるTwitterクライアントについてのエントリーを集めました。 ■Twitterクライアントって何? Twitterクライアントとは、Twitterをより便利に利用するためのツールのこと。Twitterのページ以外からもつぶやきを投稿・閲覧することができ、リプライやRTなどはもちろん、来のTwitterのページにはない、より充実した機能も揃っています。クライアントには、Webから利用するもの、Web以外から利用するもの、メールで投稿するものなど様々なタイプがあります。 どんな種類があるの? ▽Twitterクライアント - TwitterまとめWi

    Twitterをもっと便利に!オススメのクライアントはどれ?(PC編) - はてなニュース
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2010/01/07
    「「人間」というコンテンツのカタログであり、そこにはいやおうなしに、さまざまな人々の「日常」があふれている/それらを購読することがついったーの目的であり、人間関係を形成することが目的「ではない」」
  • 『フォーサイト』の休刊は実に惜しい… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近では「えっ」と驚くような雑誌の休刊が立て続けにあって、その中で新潮のフォーサイトも休刊の憂き目に。去年、休刊発表のメルマガが送られてきたときは目を疑ったけれども、まあ赤字じゃしょうがないよなあ…。フォーブス日語版も終わるらしいけれども、最近はあまり読んでなかったので実情は良く分からん。 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/ この手の論壇系や調査報道をやってくれる雑誌というのはやはり貴重で、たまに聴いたこともないようなジャーナリストが横から出てきて凄い先読みをやってて、あとで蓋を開けてみたら某新聞社で第一線を張っている記者が匿名で書いていたことが分かったり、逆に当の新星ジャーナリストだったりということがある。ある意味、ミニコミ誌的というか、登竜門というか、同人で人気を博した人が商業路線に乗ってメジャー化していって上杉隆みたいな龍となってブログ炎

    『フォーサイト』の休刊は実に惜しい… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 佐々木俊尚氏の紙媒体についてのTweet

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao iPhoneのマガストアで雑誌を購入して読んで気づいたこと。紙で読んだ時には「まあこんなものかな」と思っていたのが、iPhone上でブログなどのテキストコンテンツと並列に見せられると、実はとてもつまらないものが多いという衝撃的事実に気づいた。

    佐々木俊尚氏の紙媒体についてのTweet
  • 第百十八回「国立国会図書館長 長尾 真VS出版流通対策協議会長 高須 次郎」 - SURVIVE〜作家生存競争〜

    SURVIVE=生き残り このブログは、一人の人間が”独力”で作家として生き残っていくための奮闘を綴った記録だ。 ルール:①自分で考え、自分で行動する。 ②他人任せにしない。 ③毎日更新する。 第百十八回「国立国会図書館 長尾 真VS出版流通対策協議会長 高須 次郎」 滅茶苦茶ヒートアップしている。 争論は『電子化をどう進めるか』 まずは国立国会図書館長 長尾 真さんの意見 ①電子書籍化ついて ・何百万冊もはある。今は表題しか調べられない。電子化すれば全文検索可能 ・文字の拡大や音声合成ソフトなどで特に障害者の方がそうだが、読みやすくなる ・書庫が満杯になるため、全国の公共図書館は毎年かなりの数のを捨てている。 ②グーグル検索対象外になったことについて ・世界の流れから外れること、そこで検索されなければ日の作品は無視されてしまう。 ③電子図書館の設立について ・2010年3月までに議

    第百十八回「国立国会図書館長 長尾 真VS出版流通対策協議会長 高須 次郎」 - SURVIVE〜作家生存競争〜
  • 著作権の保護期間70年は多くの作品を埋没させてしまう。 - ブログ名の設定は、まだ。

    ネットのリテラシーを維持・向上させるために、ネットで知った気になるコトやネタを中心に書いています。先日、著作権の保護期間70年に延長云々の記事をネットで見つけ、改めて保護期間について考えてしまいました。 読んだのはINTERNET Watchの2009年12月の記事で、 鳩山発言「著作権保護期間70年へ」の影響は? 福井弁護士に聞く 鳩山由紀夫首相が11月18日に開かれた「JASRAC創立70周年記念祝賀会」において、「著作権保護期間を70年に延ばすことを最大限努力する」と発言したことを受け、「インターネットユーザー協会」(MIAU)や青空文庫、「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」(think C)などが反対の声を上げている。 (以下省略) と書かれていました。 福井健策弁護士(骨董通り法律事務所)の「著作権とは何か―文化と創造のゆくえ」は私も読ませてもらい、セミナーも参

  • 2010年は「書籍デジタル化」元年

    1985年東京大学工学部卒。同年、新潮社へ入社。雑誌編集者から映像関連、電子メディア関連など幅広く経験をもつ。2005年同社を退社。06年より弁護士として独立。新潮社の法務業務を担当する傍ら、著作権関連問題に詳しい弁護士として知られる。 インターネットはを殺すのか グーグルの書籍データベース化をめぐる著作権訴訟問題に端を発し、日でも書籍デジタル化の動きが起こり始めている。これらの動きを追いながら、今後の世界がどのように変化していくのかを検証していく。 バックナンバー一覧 昨年は、2月に表面化したグーグル問題から始まり、ジャパン・ブック・サーチ問題、アマゾンキンドルの上陸というように、とネット、デジタルとの関係が大きく変化する兆しが表れた1年でした。連載では、それらの動きをリアルタイムで報告してきましたが、今回はそのまとめと今年の展望についてレポートしてみたいと思います。 グーグル

  • 米国でも『少年ジャンプ』が人気 | WIRED VISION

    前の記事 『CES2010』動画レポート 最も検索される車は『ホンダ・アコード』:米国サイトの調査 次の記事 米国でも『少年ジャンプ』が人気 2010年1月 7日 Corrina Lawson 筆者の長男は、学校で配られるブッククラブの小冊子『Scholastic Book Club』に掲載されている一覧を見て、『Shonen Jump』(少年ジャンプ)を購読したいと私にせがんだ。長男が少年ジャンプを講読し始めて今年で4年目になるが、今だに毎月、この雑誌の発売日には、郵便箱を楽しみにチェックしている。 彼は、米国のスーパーヒーローものコミックも好きだが、米国のコミックよりも日由来のマンガの方をはるかによく読んでいる。この傾向は彼だけのものではない。屋の棚を見ると、少年ジャンプと米国のコミックでは、売り上げに違いが出ていることがよくわかる。米国コミックのほうが、流通経路は多いのだが。 少

  • 凸版印刷|ニュースリリース

    国民読書年連動、読者と書店の接点拡大プロジェクト屋の歩き方」を発足 〜「屋をエンジョイするよろこび」を伝えるWEBサイト「屋の歩き方」スタート〜 凸版印刷株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:足立直樹、以下 凸版印刷)は、2010年の国民読書年に連動した取り組みとして、読者に「読書の楽しさ」、「書店の面白さ」を伝えるプロジェクト屋の歩き方」を発足し、読者と書店との情報接点としてWEBサイト「屋の歩き方」を2010年4月1日よりスタートします。 プロジェクトでは、各業界団体をはじめ、書店、出版社、新聞社、など出版業界の関係各社に幅広く協力を呼びかけていきます。 具体的な施策として、WEBサイト「屋の歩き方」により、読者に対して「屋をエンジョイするよろこび」を伝えることをキーコンセプトに、書店でのとの出会いをプロデュースするとともに、読者と書店との情報接点の

  • クラブビットウェイ:コンテンツSHOP

    グラビア界の黒船☆リア・ディゾンがクラブビットウェイ初登場!2007年もブッチ切り確実のリア・ディゾンの最新フォト&ムービー&プライベートショットを『ビジュアル・ヤングジャンプ』で、余すところなくすべて詰めこんでお届けしちゃいます。これはもう絶対に見逃せない!

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ぼくの大好きな符号化文字 - もじのなまえ

    ときどき私的な席で「どんな仕事をしてるんです?」と聞かれます。「フリーライターです」と答えるとたいていは納得してくれますが、なかには「で、どんなものを書いてるんです?」と突っ込んでくる人もおられる。 すると、はたと考え込んでしまいます。もちろん自分がどんなことを書いているかは分かっている。同時に、それがすごく面白いと思っているから原稿に書いているわけです。でも、その面白さを専門外の人にも分かりやすく説明するって、案外むずかしいものです。もっとも、それをすることは自分の足下を見つめ直すことになるのかもしれません。 1989年の印刷文字 ぼくの専門は符号化文字です。文字コードとかフォントとか、符号化文字に関わる全般。このブログでこのところ集中的に取り上げている常用漢字表の改定も、そうした視点から見ています。では、その符号化文字とはなにか? もう20年以上も前、1989年だったと思います。手塚治

    ぼくの大好きな符号化文字 - もじのなまえ
  • 新年仕事始め式 年頭挨拶 - TOHAN website

    株式会社トーハンは、1月5日午前9時より新年仕事始め式を行いました。山﨑厚男社長の挨拶(要旨)は以下の通りです。 新年あけましておめでとうございます。平成22年がスタートいたしました。仕事始めにあたり、一言お話しをしたいと思います。 われわれを取り巻く状況ですが、出版業界は引き続き全体マーケットが収縮しています。そしてそのような状況が業界全体を追い込んで「再編」の名のもとに、さまざまな動きが昨年来より進行していますが、それが当に業界全体の再生につながるかどうか不透明である中、われわれがそして業界全体が何をなすべきなのかを客観的に確認していく必要があります。 それは一言で言えば、消費者のニーズに応えマーケットを質的量的に拡充させること、それに真摯に携わるプレイヤーの、売上と利益を増進するということに他なりません。 トーハンは今中間期で大変不意な結果でありました。様々な取り組みをした

  • 第55回 年賀状の「様」にも点々? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    年賀状がない正月はどこかしら物足りなかった。書くのは年々辛くなってきたが、仕事の話ではない文面やほほえましい写真などには安らぐ心地がする。ある年、正月早々に出かけることがあって、暮れのうちに郵便局から届けてもらった時に、読んで不思議と興が醒めたのは、やはりまさにその瞬間のものだからなのだろう。 年末の前回に記した「」に共通するものとして、「様」という漢字の末画である右はらいにも、「〃」のような線が貫くことがある。これも、若年女性に顕著であるが、「」よりも若干年齢層が高いようにも思える。「」と同様に字面を飾ろうとする着想によるものであろう。この「様」に付される「〃」の部分も、装飾以上に明確な意味を込めたサインとして、「ハートマーク」で代行されることがある。 年賀状でも、宛名の印刷ソフトが普及し、個性の滲み出る手書きは少数派になってきた。我が家も、去年だったか、暮れの仕事の増加に追われてついに

    第55回 年賀状の「様」にも点々? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた - @IT

    2010/01/07 現在ロンドンの地下鉄の案内図や路線図で全面的に使われているアルファベットフォント「New Johnston」をデザインしたのは実は日人――。こう言ったら驚くだろうか。その日人とは、イギリス在住のグラフィック・デザイナー、河野英一氏だ。河野氏はまた、Windows Vistaから標準で添付されているフォント「メイリオ」(Meiryo)をデザインしたことでも知られる。 2009年11月5日、来日中だった河野氏の謦咳(けいがい)に接する機会に恵まれた。訥々(とつとつ)とした中にも、デザインに対する情熱がかいま見える氏の語り口は、集まった出版、印刷、組み版、情報処理の専門家らを魅了した。 ビル・ゲイツがゴーサインを出した偶然 メイリオ――。横書きを前提に欧文・和文が混在するテキストを表示したときに美しく文字が組まれること、ディスプレイで読むことを最優先として液晶ディスプレ

  • 2009年を振り返る - 生活記録

    春から山田孝雄「假名遣の歴史」のテキスト化を進めてゐたが、漸く年内中にPDF化まで漕ぎ着けた(出來れば製まで進めたかつた)。爲事の遲い私にしては上出來だつた。材料自體は何年も前に揃へてゐたが、昔の舊字舊假名のをOCRで讀みとるのは結構厳しいものがあつた。 次は誰をやつてみようかな。

    2009年を振り返る - 生活記録
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2010/01/07
    ちよつと言葉が足らなかつたので、後で補足します。必ずしも、凡ての舊字舊假名の本がOCRで讀みとりづらい訣ではないので/書いた http://bit.ly/arekRl
  • 東大寺山古墳出土の太刀に銘文「中平」 象眼は純金、卑弥呼に授与裏付け? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「中平銘文」のアップ中国の年号を示す「中平」の2文字が金象眼された大刀。純金であることが分かった(東京国立博物館提供。大刀は6月6日まで同博物館で公開中) 邪馬台国の女王・卑弥呼が中国から譲り受けたともいわれ、中国の2世紀後半の年号「中平」などの文字が象眼(ぞうがん)で記された奈良県天理市の東大寺山古墳出土の大刀(たち)(重要文化財)について、象眼が純金だったことが、東京文化財研究所(東京都台東区)の調査で分かった。国内で金象眼の文字のある大刀は数しかないうえ、銀が数十%含まれる例は確認されているが、純金は極めて珍しい。中国の高度な製錬技術で作られた大刀が日にもたらされた可能性を裏付けるものとみられる。 東大寺山古墳は4世紀中ごろの築造で、全長約140メートルの前方後円墳。昭和36年に発掘され、20以上の大刀や槍(やり)、碧玉(へきぎょく)製腕飾りなどが発見された。 金象眼の大刀(長

  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    <菊池寛って、すごい。> 知らないんですよ、ほんとは、なんにも、菊池寛のこと。 でもね、ちょっとだけ聞いたことがあったんですよ。 「菊池寛が、文藝春秋を創刊したのは、 文学者たちがメシをえるための場を つくるという目的もあったんだ」ということを。 そうだよなぁ、まだ、きっとその当時は、 「文学」をやろうなんて人たちの、 社会的に生きていく場なんかなかったんだろうなぁ。 いっぽうで、いわゆる講談というか、 大衆文学のほうは、仕事として成立していたのかな。 自分自身が流行作家ではあったらしいから。 とにかく、よく知らなかったわけだ。 日文学史を学んでいる人たちには常識なんだろうけど、 ぼくらが、普通に習ったり知ったりすることは、 文学の主役である「作家たち」の歴史ばかりで、 その主人公たちの活躍の「場をつくる」人については、 案外、知らないもののようだ。 プロデューサーが大事だと、 みん

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2010/01/07
    「菊池寛って、すごい。」
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
  • 2009年に食べておいしかったものを列挙する - ココロ社

    ごぶさたしております。 去年は当に忙しかったので、読者のみなさまにおかれましては、ブログを更新したと思ったら著書の案内だったりして、さぞかしガッカリされたことと思います。ガッカリすることがあってこその人生という気もしますが、今回は殊勝にも罪滅ぼし…ということで、2009年に行っておいしかった店を、一部リンク付きで紹介させていただきますので、よかったら参考にしてみてください。東京と大阪が中心で申し訳ありません。 (1)新幹線からすぐのお好み焼き屋さん この「めっせ熊」という店、チェーン展開していて珍しい店ではないのですが、すごくオススメなのは何でかっていうと、新大阪駅にあるんですよ。つまり、出張で「ああーせっかく大阪に来たのに会議しただけで大阪っぽいこと何ひとつできなかった」という人は、とりあえず新幹線に乗る前にここで夕とって帰ったらええんとちゃうか、という、役立たずでおなじみの当ブログ

    2009年に食べておいしかったものを列挙する - ココロ社
  • 柔軟な電子ペーパー使った11.5インチ電子書籍リーダーが登場

    柔軟性のある新しい電子ペーパー技術を使った電子書籍リーダーを、米出版社Hearst傘下のSKIFFが発表した。年内に米国で発売予定で、1月7日から米ラスベガスで開催の2010 International Consumer Electronics Show(CES)で展示する。 SKIFFの「Skiff Reader」は厚さ6.8ミリと、これまで発表された電子書籍リーダーの中で最薄という。解像度1200×1600ピクセルの11.5インチのフルタッチディスプレイを搭載し、重さは約500グラム程度。 同製品の大きな特徴となっているのが、ステンレススチールホイルを基盤とする次世代電子ペーパーディスプレイだ。この電子ペーパーは薄くて柔軟性があり、多くの電子書籍リーダーで使われているガラス基板の電子ペーパーと比べて、耐久性に優れるという。この技術はLG Displayとの協力で開発した。 Skiff

    柔軟な電子ペーパー使った11.5インチ電子書籍リーダーが登場
  • さやわか × ばるぼら~対談:2000年代におけるインターネットの話 【後編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【後編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。今夜は前編に引き続き、後編のお届けです! さやわか:サービスの中では、おそらくいま一番注目されているものの一つであるTwitterとかも、僕はゼロ年代後半の個人による編集能力の拡大という視点で語れるんじゃないのかなと思ってるんですけどね。 ばるぼら:最近、まとめるサイトができたじゃないですか。 さやわか:「Togetter」とかね。あんなのがまさにそうだと思うんです。Twitterでは文脈をユーザーが個別に作り出さないといけないという需要があるからこそ、ああいうサービスが登場するわけですよね。ユーザー同士が文脈を作ると言えばWikiなんかは古くか

  • 世田谷文化生活情報センター 生活工房

    Notice: Undefined index: HTTP_ACCEPT_LANGUAGE in /home/setagaya-ldc/setagaya-ldc.net/public_html/_application/extension/Action/Public.php on line 176

    世田谷文化生活情報センター 生活工房
  • 今日の平凡社: 『フォークの歯はなぜ四本になったか』

    2010年1月6日水曜日 『フォークの歯はなぜ四になったか』 平凡社ライブラリー、2010年最初の1冊をご紹介します。 1月新刊は、1月8日(金)配、翌9日(土)から書店発売です。 (輸送の関係上、配から2~3日かかる地域もございます) ヘンリー・ペトロスキー=著、忠平美幸=訳 『フォークの歯はなぜ四になったか 実用品の進化論』 ISBN978-4-582-76693-6、470ページ、定価1,785円(税込) 書は工学・デザイン関係の必読書として知られる1冊。 解説を執筆していただいた棚橋弘季さんのブログ 『DESIGN IT! w/LOVE』の、 「フォークの歯はなぜ四になったか 実用品の進化論 /ヘンリー・ペトロスキー」に概要が紹介されていますが、 ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の 「モノの見方が確実に変わる『フォークの歯はなぜ四になったか

  • 村岡典嗣論 -- 時代に抗する学問 古田武彦

  • 国会図書館:ネット資料、無許諾で収集へ 法改正で可能に - 毎日jp(毎日新聞)

    国立国会図書館は来年度から、ホームページ(HP)など公的機関のインターネット資料について許諾なしでの収集を始める。これまで管理責任者の許諾を得てから収集していたが、許諾依頼に対して未回答が約3割もあるなど収集率が思わしくなく、昨夏に法律を改正した。同館は「日々更新されるネット情報は消失の可能性も高く、収集を加速させたい」としている。 同館によるネット情報収集は、ネット上だけで公開される情報が年々増加していることを受け、02年度から始まった。06年からはインターネット情報選択的蓄積事業(WARP)として格的に事業化。08年度末までに、国の機関、都道府県、政令指定都市、合併協議会、大学、電子雑誌など4328件を収集した。 収集にあたっては、無断での複製を禁じる著作権法を考慮して管理責任者の許諾を条件としたが、相手方からなかなか回答がないなど作業は難航。依頼文書送付は再送付も含めて6573回に