タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (57)

  • ついにWindowsのOSレベルで「TLS 1.0/1.1」が既定で無効化へ、その影響を調査するには

    ついにWindowsのOSレベルで「TLS 1.0/1.1」が既定で無効化へ、その影響を調査するには:企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(20) MicrosoftはTLS 1.0と1.1を、WindowsのOSレベルで既定で無効化することを発表しました。まずは、2023年9月のWindows 11 Insider Previewで実施し、その後、サポートされるWindowsのリリースビルドに対して実施対象が広げられる予定です。 企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内 TLS 1.0/1.1排除の流れは数年前からのインターネットのトレンド Microsoft2023年8月1日(米国時間)、「Windowsクライアントの非推奨の機能」のページを更新し、WindowsにおけるMicrosoftは「Transport Layer Security(TLS)」

    ついにWindowsのOSレベルで「TLS 1.0/1.1」が既定で無効化へ、その影響を調査するには
  • DockerがKubernetesのコードから消滅した理由、歴史的背景、ツールごとの対応方法総まとめ

    2020年12月8日。ノストラダムスは予言した。「DockerはいずれKubernetesから消え去るだろう」と。そしてv1.20で非推奨になった。予言から1年5カ月たった2022年5月3日のv1.24のリリースによって、ついにDockerKubernetesのコードから消滅した。一体これから何が起こるのだろうか……。 Kubernetes信者の読者には既知の事実かもしれないが、改めてKubernetesに何が起こったのか、そしてわれわれはどうしていけばよいのか――。Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載「Cloud Nativeチートシート」。今回は、その真相を究明する。 ついに削除されたDockerサポート Kubernetes 1.24でKubernetesからDockerをサポートするコードが削除されたことで

    DockerがKubernetesのコードから消滅した理由、歴史的背景、ツールごとの対応方法総まとめ
  • KMNIST/Kuzushiji-MNIST:日本古典籍くずし字(手書き文字)データセット

    KMNIST/Kuzushiji-MNIST:日古典籍くずし字(手書き文字)データセット:AI機械学習のデータセット辞典 データセット「KMNIST」について説明。7万枚の手書き文字(くずし字)の「画像+ラベル」データが無料でダウンロードでき、画像認識などのディープラーニングに利用できる。データセットをダウンロードできるPythonファイルについても紹介。

    KMNIST/Kuzushiji-MNIST:日本古典籍くずし字(手書き文字)データセット
  • 完全なLinuxがWindows 10上で稼働する? 「WSL 2」とは

    完全なLinuxWindows 10上で稼働する? 「WSL 2」とは:Windows 10 The Latest MicrosoftBuild 2019でWSLの強化版「WSL 2」を発表した。WSL 2は、現行のWSLと何が違うのかだろうか。Microsoftの開発者向けBlog「Devblog」で公開された情報から、WSL 2の概要を解説する。 連載目次 2019年5月に米国シアトルで開催されたMicrosoftの開発者向けイベント「Build 2019」で、現在のWindows Subsystem for Linux(WSL)を強化した「WSL 2」が発表された(Microsoft Devblog「Announcing WSL 2」「WSL 2 Post BUILD FAQ)。稿では、発表されたWSL 2のアーキテクチャを紹介しつつ、その特徴や現行のWSL(以下区別のためにW

    完全なLinuxがWindows 10上で稼働する? 「WSL 2」とは
  • 意外と誤解している人が多い「曜日」の話

    意外と誤解している人が多い「曜日」の話:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(136) Windowsの毎月定例の更新日は「Patch Tuesday」ともいわれる「毎月第2火曜日」です。ただ、この火曜日というのは米国時間であって、時差の関係で日ではその翌日の水曜日になるわけですが、第2水曜日と誤解している人がいまだに多いようです。そんな誤解と「タスクスケジューラ」につい最近まで存在した信じ難いバグが重なると……。 Windowsにまつわる都市伝説 Patch Tuesdayの日、カレンダーを見れば一目瞭然 「Patch Tuesday(パッチの火曜日)」は、Windowsや多くのMicrosoft製品に対してセキュリティ更新を含む「品質更新プログラム」が提供される、変わることのない固定スケジュールです。 毎月、米国時間の「第2火曜日」がその日に当たります。第2水

    意外と誤解している人が多い「曜日」の話
  • 第217回 8086誕生から40年、その歴史を振り返る

    連載目次 Intelが8086登場から40周年を祝っている。「偉大な」8086の番号を冠した「Core i7-8086K」などというプロセッサまで販売しているようだ(Intelのプレスリリース「8086プロセッサーが40周年:限定版の第8世代インテル Core i7-8086Kプロセッサーが最上のゲーミング体験を提供」)。関連のWebページ「Intel Celebrates 50 Years of Innovation」[英語]を見ると「歴史」が書かれている。 1978年のところに「8086革命」とある。この図からは「8086」が登場するや否や即座に革命を起こし、今に至るコンピュータへの流を切り開いたかのようにも読める。 しかし、「ちょっと違うだろー」と年寄りはツッコミたくなるのだ。後に「x86」と呼ばれることになる一群のプロセッサが、流を占めるに至るまでには、多くのチップが貢献してい

    第217回 8086誕生から40年、その歴史を振り返る
  • 【USB】第6回 USB充電を大きく変える新規格、USB PDとは? (1/3):ITの教室 - @IT

    USB PDの概要 USB Power Delivery(以下、USB PD)は、USB Type-Cの電力機能を拡大し、最大100W(20V/5A)の供給を可能にするオプション仕様である。メーカーはUSB PDを採用することで、複数機種のACアダプターを同一のものとすることが可能であり製品管理上のメリットがある。 携帯電話では電源仕様や充電コネクターを統一することで買い換え時に前の機種の電源アダプターが利用可能である。そのため、充電器を別売とするような形態になったという事例もある。最近でも安価な機器でマイクロUSBを電源として利用できる機器では、電源アダプターを省いてコストダウンしているものも見掛ける。 USB PDにより、より大きな電力を必要とする機器でも電源が共用できるようになるため、他のデバイスでもこうした状況が生まれる可能性もある。いまのところ、体、電源ともにUSB PDに対応

    【USB】第6回 USB充電を大きく変える新規格、USB PDとは? (1/3):ITの教室 - @IT
  • 「神エクセル」が役所ではびこる理由

    連載目次 河野太郎衆議院議員が行革推進部で文科省に対し「神エクセル」の全廃を指示したそうだ。河野議員人がそれをツイートしたことで「神エクセル」問題が再燃した。「再燃」というのは、以前、2013年に三重大学の奥村晴彦氏が問題提起したことで、Twitterなどで盛り上がった過去があるからだ。 参考リンク:「『ネ申 Excel』問題」 「神エクセル」とは、紙へ印刷することを前提に、セルの結合や罫線(けいせん)機能などをフルに使い、見栄えを優先して作ったExcelファイルのこと。「紙」が転じて「神」と表記するようになったネットスラングである。「ネ申エクセル」などと表現される場合もある。 「神エクセル」は、国会議員が役所に全廃を指示するくらいの大問題なのだろうか。恐らくデジタル系の職業に就いている人の多い@ITの読者であれば、間髪入れずに「大問題だ!」と叫ぶことであろう。例えば、次のようなシチュ

    「神エクセル」が役所ではびこる理由
  • 校正担当者必見!? 地味な誤字脱字で泣かないためのRecurrent Neural Networkのスゴイ生かし方

    校正担当者必見!? 地味な誤字脱字で泣かないためのRecurrent Neural Networkのスゴイ生かし方:Deep Learningで始める文書解析入門(2)(1/2 ページ) 連載では、Deep Learningの中でも、時系列データを扱うRecurrent Neural Networkについて解説。加えて、その応用方法として原稿校正(誤字脱字の検知)の自動化について解説します。今回は、連載における「誤字脱字」の定義と「なぜRNNを利用する必要があるのか」「課題に対してRNNをどのように利用したのか」について。 連載「Deep Learningで始める文書解析入門」ではDeep Learningの中でも時系列データを扱うRecurrent Neural Network(以下、RNN)とその応用方法としてリクルートグループ内で取り組んでいる原稿校正(誤字脱字の検知)の実現方

    校正担当者必見!? 地味な誤字脱字で泣かないためのRecurrent Neural Networkのスゴイ生かし方
  • コンピュータを使わないアンプラグドな体験と容易にできるプログラミング環境があれば、小学生も教師も楽しく学べる

    コンピュータを使わないアンプラグドな体験と容易にできるプログラミング環境があれば、小学生も教師も楽しく学べる:特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(1)(1/2 ページ) 政府の新たな成長戦略の中で小学校の「プログラミング教育」を必修化し2020年度に開始することが発表され多くの議論を生んでいる。特集では、さまざまな有識者にその要点を聞いていく。初回は大阪電気通信大学 教授の兼宗進氏に話を聞いた。 2016年4月19日、政府の成長戦略の中で小学校の「プログラミング教育」を必修化し2020年度に開始することが発表された。これに対して意見が相次いだが、中でも気になったのは否定的な意見が目立つことだろう。 例えば、インターネットを検索してみると「プログラミングじゃなくて数学でいいのでは」「コンピュータの仕組みやITで何ができるのかを学ぶのでいいのでは」「将来プログラマーになって未来はあ

    コンピュータを使わないアンプラグドな体験と容易にできるプログラミング環境があれば、小学生も教師も楽しく学べる
  • 第194回 ベテラン半導体技術者が見た、ソフトバンクのARM買収にある思惑

    ソフトバンクが半導体設計会社のARMを約3.3兆円で買収する。なぜ、ソフトバンクがARMを買収するのか、ARMはなぜ買収されるのか、半導体技術者である筆者ならではの視点でその思惑を想像してみた。 連載目次 ソフトバンクのARM買収の件が話題になっている(ソフトバンクのニュースリリース「当社によるARM買収の提案に関するお知らせ」は、「免責事項」ページで[同意する]ボタンをクリックして参照のこと)。「また、大きな買い物をして~」とか、「高過ぎるんじゃない(ARM株式1株当たりの価格17ポンド、約2350円。2016年7月15日の終値11.89ポンド、約1644円の約43%のプレミアム)」とか、いろいろ言われているようだ。 ARMのことをよく知らない人も多かったようだ。「何でまた半導体会社なんか買うの」とか、「いやいやスマートフォン(スマホ)向けの半導体ではほとんど独占状態だぞ」とか、「財務状

    第194回 ベテラン半導体技術者が見た、ソフトバンクのARM買収にある思惑
  • Googleドライブ入門(2017年4月更新版)

    PCMacやスマートフォン、タブレット間でファイルを同期することで、いつでも同じファイルを扱うことができるGoogleのオンラインストレージ「Googleドライブ」。その特長やメリット、注意点を解説する。 連載目次 会社のみならず自宅や外出中でも、ノートPCやスマートフォン、タブレットを駆使して仕事をこなすのは、もう珍しいことではない。ただ、仕事に用いるファイルをどうやって各端末間で共有するか、課題となりがちだ。 これに対し、数多くのクラウドサービスを提供しているGoogleは、インターネット上のストレージサーバにユーザーのファイルを格納できるオンラインストレージサービス「Googleドライブ」で、その課題に応えている。そして他のGoogleのサービス同様、世界中の多くのユーザーが利用している。 稿では無償版Gmailのアカウントで利用できるサービスを対象に、ビジネスパーソンが活用する

    Googleドライブ入門(2017年4月更新版)
  • 第6回 迷わないためのAndroid端末の位置情報・GPS設定術

    第6回 迷わないためのAndroid端末の位置情報・GPS設定術:Windowsネットワーク管理者のためのAndroid活用入門 スマートフォンやタブレットで特に便利なマップ・アプリケーション。でも現在地が正しく表示されないこともままある。一体なぜ? Android端末を対象に、マップ・アプリケーション活用に必須のGPS・位置情報の設定方法や、プライバシー上の注意点を解説する。 連載目次 スマートフォンやタブレットを持ち歩いているとき、特に便利だと感じるのはマップ・アプリケーションを使う場面だ。現在地から目的地まで、どういった経路でどのくらいの時間がかかるのか? 現在地の付近にはどんな店があるのか? 対応するマップ・アプリケーションを活用すれば容易に確認できる。 しかし、実際にAndroid端末でマップ・アプリケーションを使っていると、なぜか現在地が正しく表示されないことがままある。 また

    第6回 迷わないためのAndroid端末の位置情報・GPS設定術
  • どれがいいの? 8インチWindowsタブレット

    手ごろな価格で既存のWindows資産を活用できる8インチWindowsタブレットPC。新入生・新社会人の手軽なファーストPCとして、持ち運び用のセカンドPCとして使うための8インチWindowsタブレットの選び方を解説する。 連載目次 Windows 8.1を搭載する8インチタブレットが日エイサー(Acer)、デル(Dell)、レノボ・ジャパン(Lenovo)、東芝、ASUS(エイスース)から販売され、新しい市場が形成されつつある。Officeアプリケーションが付属して、4万円前後で購入可能なことから、手軽なセカンドPCとして利用するのに向いた製品となっている。主な仕様は下表の通り。細かな違いはあるもののプロセッサーやメモリ、ディスプレイ解像度など、レノボ・ジャパンのThinkPad 8を除けば、ほとんど違いがない。では、何に基づいて機種を選べばいいのだろうか? ここでは、ThinkP

    どれがいいの? 8インチWindowsタブレット
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
  • 游ゴシック/游明朝を正しく使うには?[Windows 8.1ストア・アプリ開発]

    連載目次 Windows 8.1(以降、Win 8.1)には、「游(ゆう)ゴシック」と「游明朝」*1という新しいフォントが搭載された。それらのフォントWindowsストア・アプリで使いたいと考える開発者も少なくないだろう。ところが、うかつに使うと落とし穴があるのだ。稿では、その問題を解説し、回避する方法を説明する。 事前準備 Win 8.1アプリを開発するには、Win 8.1とVisual Studio 2013(以降、VS 2013)が必要である。稿では、Oracle VM VirtualBox上で64bitWindows 8.1 Pro(製品版)とVisual Studio Express 2013 for Windows*2を使用している。なお、回避する方法を確かめるだけならPreview版でも可能だ。Preview版を準備する方法や注意事項は、「WinRT/Metro TI

    游ゴシック/游明朝を正しく使うには?[Windows 8.1ストア・アプリ開発]
  • なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか

    富士通は2013年8月20日、視覚障がい者や色覚障がい者のアクセシビリティを高めるための診断ソフトウェアツール群「富士通アクセシビリティ・アシスタンス」の無償提供を終了した(参照記事)。このニュースはSNSでの反響も大きく、ユーザーから「なぜこのような素晴らしいサービスが終了してしまうのか」との声が多く聞かれた。 同様のツールは他にもあったが、富士通アクセシビリティ・アシスタンスが愛用されるのにはわけがあった。富士通アクセシビリティ・アシスタンスは、3つのツール群「WebInspector(ウェブインスペクター)」「ColorSelector(カラーセレクター)」「ColorDoctor(カラードクター)」から構成されており、それぞれ以下の特徴が挙げられる。 WebInspector ローカルフォルダを指定した場合、サブフォルダのHTMLまで一括でチェックでき、結果をCSVで保存できる C

    なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
  • jusの歴史からたどる日本のITコミュニティの道のり

    より上位レイヤへと範囲が広がった2000年代 1990年代末から2000年代初頭にかけて、当時急速に裾野を拡げはじめていたオープンソースコミュニティにとって、大きな飛躍のきっかけとなるイベントが開催されました。1999年と2001年の2回開催された「オープンソースまつり」です。 jusがぷらっとホーム、日Linux協会と共催したこのイベントは、主要なオープンソースコミュニティが一堂に会する国内初のイベントだっただけでなく、オープンソースコミュニティが自分たちで会場の手配からその運営まで主導する、初の「オープンソースコミュニティイベント」といえるものでした。 この「オープンソースまつり」で誕生した「オープンソースコミュニティの情報発信とつながりの場」は、「オープンソースカンファレンス(OSC)」に引き継がれ、現在も活発な情報発信と交流が行われています。 2001年5月にjusがTokyo

    jusの歴史からたどる日本のITコミュニティの道のり
  • 管理を無茶振りされたサーバを守り抜け! Hardening One Remix開催

    管理を無茶振りされたサーバを守り抜け! Hardening One Remix開催:優勝は会津若松市のITエンジニア集団(1/2 ページ) 2013年7月6日と13日に分け、「守る技術」「運用する技術」を競うセキュリティイベント「Hardening One Remix」が開催された。 「え、これ、めっちゃ古いバージョン入ってない?」「SSHの設定は変えておかないとまずいよねぇ」「さっきやられたから、修正して再起動して、もし次来たときには自動的に再起動するようにしておいたよ」……2013年7月6日と13日に開催されたセキュリティイベント「Hardening One Remix」。6日の競技会場では、参加各チームでこんな緊迫したせりふが飛び交った。 Hardening One Remixは、「守る技術」「運用する技術」を競うセキュリティイベントだ。Web Application Securit

    管理を無茶振りされたサーバを守り抜け! Hardening One Remix開催