タグ

2011年5月5日のブックマーク (18件)

  • アフリカ・中南米・アジアなど世界中の少数民族の写真,衣装,情報を紹介|アフリカへ行こう

    【民族アクセサリー専門店ラパヌイ】 世界中のお守り&エスニックアクセサリーを集めたお店『民族アクセサリー専門店ラパヌイ』展開中!

  • 「デザイナーが知っておきたい製本の基礎知識なぜ、本の背中を丸くするのか?」|青山ブックセンター

    出演:青木英一(松岳社 株式会社青木製所)、高岡昌生(嘉瑞工房) 主催:高岡昌生×小林章×デザインの現場(美術出版社) 開催:2011年5月28日(土)18:00-20:00 ※第五回は2011年7月頃を予定。ほぼ隔月開催を予定しています。 出演 青木英一 出演 高岡昌生 講座概要 開催日 2011年5月28日(土) 開催時間 18:00〜20:00 定員 40名様 参加費 2,520円(税込) 会場 店内・Aスペース 講座内容 2010年11月6日(土)に青山ブックセンター店で開催された第一回TypeTalksを定期的に開催いたします。この会は講師が一方的に教えるのではなく、主催者や参加者が気になる欧文タイポグラフィや質問を持ち寄り、話し合いながら学ぶことを目的としています(「欧文組版セミナー」第二回、第三回のような雰囲気で進めます)。欧文タイポグラフィに関心のある方ならどなたで

  • 真夏の夜のジャズ

    馬場 : くろすさん今日は。お久し振りです。くろすさんは職のメンズ・ファッションを凌ぐ程のジャズ通と伺っていますが。 くろす : いやー、お久し振り。うん、僕は当はジャズ・ミュージシャンになりたいと思った程のジャズ好きでね。今日は「真夏の夜のジャズ」で懐かしいニューポート・ジャズ・フェスティバルが見られると聞いて、ワクワクしながら来たんだよ。 馬場 : この映画は58年のニューポート・ジャズ・フェスティバルを、当時アメリカで最高のファッション・フォトグラファーといわれていたバート・スターン氏が映画に撮ったもので、その洒落たカメラ・ワークも見どころの一つになっています。 くろす : 確かにカメラ・ワークといい、編集といい素晴らしいね。40年余り前、映画館で何回見ただろう。 ウワッ、頭から格好いいシーンだね。これジミー・ジュフリーだろ。後ろでバルブ・トロンボーン吹いてるはボブ・ブルックマイ

  • 橋口孝司 『ウイスキー銘酒事典』 - sekibang 1.0

    ウイスキー銘酒事典posted with amazlet at 11.04.24橋口 孝司 新星出版社 売り上げランキング: 202821 Amazon.co.jp で詳細を見る 世にハイボール・ブームが巻き起こってから久しい。最近はどこの居酒屋にいっても角ハイをソーダだのコーラだのジンジャエールだので割ったものがメニューに並んでいる。けれども、ハイボールの流行とウイスキーの流行とはまるで別であって、ハイボールが流行っているからといって、飲み屋のメニューにスコッチが並ぶわけではない。あくまでそれはそれ、これはこれ。いまでもウイスキーという飲み物は、高価で、スノビッシュなのだろう、と思う。「当のウイスキーとは、シングル・モルトのことだけだ」だとか「ウイスキーはやっぱりストレートで味わわなければ」だとか、さまざまな流儀がまことしやかに伝えられ、足を突っ込んだらなんだかめんどくさそうな感じであ

    橋口孝司 『ウイスキー銘酒事典』 - sekibang 1.0
  • Sigilでダブリンコアにもとづいた逐次刊行物のメタ情報を入力する

    SigilというEPUBエディタを使って、逐次刊行物のメタ情報を入れるにはどうしたらよいか、識者の皆さんが教えてくださいました。結論としては「EPUB2は逐次刊行物のメタデータ記述は未整備なので、各自が公的基準を参照しつつ工夫するしかない」ということですかね。 時系列的には、ブログ記事「Sigilでダブリンコアにもとづいたメタ情報を入力する(上)」(http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20110430/p1)の続きになります。 このTogetterに関連して、エントリを書きました。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20110504

    Sigilでダブリンコアにもとづいた逐次刊行物のメタ情報を入力する
  • Sigilでダブリンコアにもとづいたメタ情報を入力する(下) - もじのなまえ

    4月30日のエントリのつづき。じつは、前のを書き終わった時点でメタデータの入力は終わっていた、というよりそう思っていた。しかし定め無きこの世で、確かなことなど一つもない。大きな問題発覚。 それは、今回の我々が発行しようという電子書籍が逐次刊行物、要するに雑誌の創刊第1号だということ。 書籍とは一度限りの物だ。重版はするかもしれないが、これは基的に同じ内容を印刷するもの。続編がある場合は続とか第2巻等がつくだけでなく、書名が変わる場合もある。ただし著者が変わることは、まずない。 一方で逐次刊行物は誌名は変わらないのが基。毎号内容が違うものを、定期・不定期の違いはあれど、終わりを定めず継続して刊行する。さらに第○号など順序を示す表示がなされる。もちろん著者(というより執筆者)だって同じと限らない。このように書籍とは根から形態が違うので、書誌の記述だって変わるだろうとは素人でも察しがつく。

    Sigilでダブリンコアにもとづいたメタ情報を入力する(下) - もじのなまえ
  • ヒエログリフのネコ - phonetika (φωνητικά)

    プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日語、英語ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文

    ヒエログリフのネコ - phonetika (φωνητικά)
  • もっとよいGitチートシート - 西尾泰和のはてなダイアリー

    世の中にGitのチートシートはいくつかあるけど「Gitを知らない人に渡して最初に読んでもらうのに適したもの」が見つからない。チートシートじゃなくてチュートリアルと呼ぶべきかもしれないけど、とにかく印刷してA4で1枚になるくらいの資料が必要だ。Gitに触れた技術者が軒並み同じ落とし穴でコケるのは正しい状態ではない。「Gitには、indexっていう『コミットする前にワークツリーで行った変更のうちのどの部分をコミットするか整理するための場所』があるんだよ」とか「git revertはsvn revertと違っていきなりリポジトリに変更を加えるから気をつけて」とか最初に言ってもらえればもっとスムーズに進めたはずだ。 というわけでどういうチートシートが必要かに関して考えてみる。 登場人物 http://www.ndpsoftware.com/git-cheatsheet.html このチートシートが

    もっとよいGitチートシート - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • どんな環境でもLaTeXの数式を画像に変換する方法 | コブスニュース すごもり | コブスオンライン/COBS ONLINE

    LaTeXで作る数式が恋しい人はどの環境でもインターネットがあれば手軽に作れるような時代になった。 複雑な数式を頻繁に書くとき、Microsoft WordやOpenOfficeなどに標準搭載されている数式エディタでは物足りない。特に、理系の人で論文などで数式を多用する場合に起きる悩みだ。 そこで登場したのがTeX記法で表された数式を画像に変換してくれるサービスだ。二つ紹介しよう。 Online Latex Equation Editor このサービスは、黒板のような入力フォームに非常に親切な入力支援エディタを利用して数式を入力したのち、ボタン一つで数式を画像に変換してくれる。出力される画像タイプはPNG,GIF,JPG,TIF,BMP,PNM,FIG,PSなど多数。フォントの色や大きさ、種類を選択可能だ。作成中の文章の中に数式を入れたい場合に画像にしてすぐ使えるので便利だ。 また、テキス

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 国立民族学博物館「ウメサオタダオ展」に行ってきた!

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 大阪・万博公園・国立民族学博物館(みんぱく)で開催されている「ウメサオタダオ展」に、家族で出かけた。 梅棹忠夫先生といえば、希代の人類学者にして、比較文明論、文明生態学を縦横無尽に論じた「知の巨人」。彼によれば、人類学の質とは、下記のようなものになる。 ■人類学者は、つねに世界の各地におもむき、人間現象の様々なヴァラエティを探し出して、それを極めて実証的な方法で研究し、記述する。そして、それを、他の人間研究家たちの学説のまえに差し出してみせる。人類学というものは、人類学以外の、人間に関する諸科学にとって、まことにイヤな存在であるかもしれない。どのような分野であれ、社会科学者、人文科学者たちが、自分たちの身の回りの

  • 序文について・跋文とは何か - 書物蔵

    『序文検索』がきっかけで、調べてみた。 そしたら、こーゆーことらしい。 前近代、とくに中古支那文・漢文に於いては、序と跋は文に対する位置の問題でなく、内容の種別の違いであったようだ。『図書学辞典』で長沢きくや大先生が吼えている。 けど、それが二フォンに入ったときに、単に位置の問題、文のまへが序、文のあとが跋ということになってしまったようだ。日古典書誌学辞典。 そして日近代書誌でいへば、単に位置の問題なので、同義語として序はまへがき、跋はあとがき、ともいふとある。出版事典。 と、これだけのことが、レファを複数見ないとわからんのだよなぁ…(*゜-゜) 日近代書誌学の成立未だし、ぢゃ(-∀-;) もり・やうすけさんによれば、吉川幸次郎も長沢キクヤ先生と微妙に違うことを言っているといふ。 また、序(前書き)と跋(後書き)は、近代日では基、位置の問題でしかないんだけど、編集者に対す

    序文について・跋文とは何か - 書物蔵
  • 東京新聞:マンガ・アニメも保存に本腰 国会図書館、文化庁協定へ:政治(TOKYO Web)

    国会図書館文化庁が協定を結び、マンガやアニメ、テレビ番組の脚などの収集・保存を共同で行うことになった。「クールジャパン」として脚光を浴びる数々の作品の散逸を防ごうと、国が腰を入れる。 協定で対象になるのは(1)マンガ・アニメ・ゲームなどのメディア芸術作品(2)テレビ・ラジオ番組の脚や台(3)現代音楽などの楽譜−の三分野。文化庁は近年、これらの分野の価値を見直し、保存に乗り出していた。収集のノウハウを持つ国会図書館との協定で、資料の所在情報の把握や収集対象の絞り込み、保管場所の選定−などに弾みがつきそうだ。 マンガやアニメの保存は、「アニメの殿堂」と呼ばれて計画が頓挫した「国立メディア芸術総合センター」に代わる取り組み。京都市と京都精華大が共同で運営する「京都国際マンガミュージアム」など、自治体や民間で進んでいる一部の事業とも連携していく。

  • 想定 - 新しき中世

  • 神戸新聞|社会|1361年に定説覆す大津波か 南海地震

    100〜150年周期で発生するとされる南海地震で、これまで最大規模とされてきた1707年の「宝永地震」以前に、この時を上回る津波に近畿地方が見舞われていた可能性のあることが、東京大地震研究所の都司嘉宣准教授の調査で分かった。兵庫県の津波予測は、宝永地震をモデルに最悪の被害想定をしてきたが、3月の東日大震災と同様、南海地震でも従来の想定を超える超巨大地震が起きる恐れが出ている。(安藤文暁) 南海地震は、東海沖から四国沖の南海トラフ(海溝)沿いで周期的に起こるプレート境界型の地震。直近では1946年にマグニチュード(M)8・0の規模で起こり、淡路島などに津波が押し寄せた。今後30年間の発生確率は60%程度とされる。 宝永地震は、東海・東南海地震と同時に発生。M8・6は、M9・0の東日大震災が起こるまでは国内最大級で、死者も2万人以上。兵庫県の瀬戸内沿岸部でも高さ2〜3メートルの津波があった

  • 文部省の假名遣改定案について(初出形)   芥川龍之介

  •  歌における〈今〉の世と〈危機〉の言説―『国歌八論』という思想空間― - 岩根卓史のピヨピヨ日記

    研究 興味のある方はダウンロードして下さい。 1.問題への視座―「歌学史」が〈意図〉するもの 稿において、次のような問いを立てることは無駄であろうか。すなわち作者が、あるテクストの記述の〈始まり〉には、いかなる特権的な意味が付与されるのか。そして、作者はそれをどのように〈書き始める〉のか。稿の主題は、言うまでもなく、『国歌八論』と呼ばれる歌学テクストである。しかしながら、『国歌八論』というテクストと、書記行為としての〈始まり〉には、どのように関連しているというのか。エクリチュールにおける〈始まり〉(beginnings)を考察するために、エドワード・サイードの『始まりの現象』を参照してみよう。 つまり、始まりというのは基的には、単純な直線的成就であるよりはむしろ、回帰と反復とを究極的に内意している活動であるということ、始まりや始まりの反復は歴史的なものであり、他方始原は神的なものであ

  • 「科学リテラシー」を巡る様々な議論

    めいりん @meirin213 @welfareMF 接点があってもそれを問題として認識できるか、一定の突き詰めができるかに人文科学的リテラシーが要求されているように思う。理系ではそれが育ちにくいという話。 2011-04-30 10:13:43 あめのちはれ @amenochihare888 専門家の間でも意見が分かれているので,その点を押さえずに「専門家の言うことだから…」と考えるのは怖いですね。今更ですが,科学リテラシーの教育を学校教育に取り入れる必要があると思います。 QT @miki_kirin: とある会で放射能汚染の話になり、「私は放射能の専門家の話を聞い 2011-04-30 11:38:44 Ryo @F_Ryo 科学リテラシーの欠如にとどまらず、社会システムに関する認識の問題ということ?だとすると、この問題に対する認識は永久にずれたままということか。 RT @kabut

    「科学リテラシー」を巡る様々な議論
  • P.バラカン氏 ラジオでの反原発ソング放送禁止の裏事情語る - Ameba News [アメーバニュース]

     震災後、きめ細かい情報や人々を癒す音楽などで、再び高く評価されているラジオ。FMラジオ「Inter FM」でピーター・バラカン氏がDJを務める番組「BARAKAN MORNING」(月~金、7~10時)もそのひとつだが、騒動は4…震災後、きめ細かい情報や人々を癒す音楽などで、再び高く評価されているラジオ。FMラジオ「Inter FM」でピーター・バラカン氏がDJを務める番組「BARAKAN MORNING」(月~金、7~10時)もそのひとつだが、騒動は4月1日、金曜日の朝に起きた。突然、バラカン氏がこう言い始めたのだ。 「僕は忌野清志郎さんの声が実はあまり好きじゃないので、これまでかけてこなかった。でも、多くのリクエストがあり、詞を見て、今かけるべき曲じゃないかと考え、『ラヴ・ミー・テンダー』をかけようと思ったのですが、局に止められてしまいました」 『ラヴ・ミー・テンダー』とは、RC