タグ

2012年11月27日のブックマーク (22件)

  • 「元祖カピバラの露天風呂」伊豆シャボテン公園で開催 赤ちゃん4頭は“初入浴” - はてなニュース

    静岡の動物園「伊豆シャボテン公園」は2013年4月7日(日)まで、毎年恒例の「元祖カピバラの露天風呂」を開催しています。イベントが始まって30周年を迎える2012年は、計10頭のカピバラ一家が入浴。このうち4頭は8月に生まれたばかりの赤ちゃんで、今回が初めての露天風呂です。 ▽ http://izushaboten.com/kapibara30th/ ▽ 伊豆シャボテン公園 「元祖カピバラの露天風呂」開催のお知らせ(PDF) 「元祖カピバラの露天風呂」は1982年に始まりました。掃除に使用したお湯の中でカピバラが“ゆったり”しているのを目撃したことから、同園は「展示場に露天風呂を作ったら、カピバラが入浴するのではないか」と考えたそうです。これ以来、毎年冬に露天風呂を満喫するカピバラ一家の姿を公開するようになりました。 今冬の開催日は、2012年11月23日から2013年4月7日までの毎日で

    「元祖カピバラの露天風呂」伊豆シャボテン公園で開催 赤ちゃん4頭は“初入浴” - はてなニュース
  • TBS、Twitterで「(年末は…TBSを見るのです…)」と視聴者の心に“直接”呼び掛ける - はてなニュース

    「(TBSです…TBSを…見るのです…)」――TBSテレビ宣伝部のTwitterアカウントは11月26日(月)、年末はTBSを視聴してほしいとのお願いを視聴者の心に”直接”呼び掛けました。この一連の文章は、近頃Twitterで流行している「心に直接呼び掛けるツイート」を改変したもの。TBSの声を聞いた視聴者は、年末に放送してほしいアニメをリクエストするなど、Twitterでユニークなやり取りを交わしています。 ▽ (……きこえますか…きこえますか…視聴者の…みなさん… TBSです… 今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています…) - Togetter この日はNHK総合で放送される「第63回NHK紅白歌合戦」の出場歌手が発表され、Twitterは紅白に関するさまざまな投稿で盛り上がりを見せていました。そんな中、TBSテレビ宣伝部のTwitterアカウント(@tbs_pr)は「(……きこ

    TBS、Twitterで「(年末は…TBSを見るのです…)」と視聴者の心に“直接”呼び掛ける - はてなニュース
  • 神奈川近代文学館/(公財)神奈川文学振興会|生誕100年 福田恆存資料展

    1946年から終生大磯に住み、神奈川とのゆかりも深い福田恆存(ふくだ・つねあり 1912~1994 評論家・劇作家)は、 保守派を代表する論客として活躍し、戦後の日文化の根幹に関わる諸問題に、明晰な論理で一貫した問いかけを行いました。 劇作においても、逆説と機知で現代を諷刺する知的な作品を発表しています。 さらに演出、劇団運営にも携わり、英米文学の翻訳、特にシェイクスピアの翻訳や演出にも力を注ぎました。 物事の質に迫る福田の文章は今も色あせず、多くの読者の支持を得ています。 展は次男の福田逸氏から受贈した原稿等を中心に約100点の資料を選び、その業績を紹介するものです。 ※同時開催 ・2012年 新収蔵資料展 ・常設展「文学の森へ 神奈川と作家たち」 11月23日~1月6日…第3部 太宰治、三島由紀夫から現代まで→詳細 1月12日~2月24日…第1部 夏目漱石から萩原朔太郎

  • 手軽に開閉できる折りたたみ傘「Rain Shield」: DesignWorks Archive

    急な雨に備えて、折りたたみ傘を常に持ち歩いているという方も多いと思いますが、一度開くと、きちんとたたむ事が億劫になってしまうことも。そんな中今回紹介するのが、手軽に開閉できる折りたたみ傘「Rain Shield」です。 Lin Min-Wei氏とLiu Li-Hsiang氏の二人によってデザインされた、手軽に折りたたむ事ができ、さらにユニークな形状で雨や水しぶきから身体を守ってくれるアイテムとなっています。プロモーションムービーが公開されていましたので、まずは下記よりご覧ください。 詳しくは以下 まるで盾のような形をした、今までに見たことのない傘ですが、上から降ってくる雨はだけでなく、サイドにも傘面があるので、横殴りの雨や車からの水しぶきなど、水がかかかってしまうようなさまざまなシーンで活躍してくれます。 何より嬉しいのは、傘を差すのもしまうのも、ワンタッチでできるということ。開閉の煩わし

    手軽に開閉できる折りたたみ傘「Rain Shield」: DesignWorks Archive
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2012/11/27
    強風で飛ばされさうだ。
  • 渡部直己「日本小説技術史」書評 異次元的な体験 作品の核心つく|好書好日

    小説から「技術」を抜き去ったら、どれほどのものが残るというのだろう−。滝沢馬琴、夏目漱石から樋口一葉、尾崎翠まで、小説家が「人情」や「出来事」を描き出す瞬間に生じる「言葉… 日小説技術史 [著]渡部直己 坪内逍遥『小説神髄』から横光利一『純粋小説論』まで、半世紀にわたる文学作品を「技術」というテーマで語り抜く。つまり書は、これまで“何が語られてきたか”のみを扱ってきた近代文学史に対し、“どう語られてきたか”を徹底して読みとる。「技術以外の何が小説にあるのか?」と、冒頭から我々を挑発しながら。 まず著者は、逍遥がその前近代性を批判した曲亭馬琴の小説制作術「稗史(はいし)七則」のうちの「偸聞(たちきき)」から話を始める。歌舞伎や黄表紙、いやそれどころか逍遥自身の小説にさえ「偸聞」は横溢(おういつ)する。我々も時代劇などで観た「話は全部、そのフスマの陰で聞かせてもらった」というパターンだ。

    渡部直己「日本小説技術史」書評 異次元的な体験 作品の核心つく|好書好日
  • 【別の視点から・・】出版社の復活は電子書籍の「戦略的」値下げをしないと始まらない|More Access! More Fun

    三連休のど真ん中にSwapSkills Doubbbleというセミナーでスピーカーをやりました。「ブログ見たらとんがっていて怖そうだけど実物は面白くて想像と違った」という感想を複数の方からいただきました(汗)。たくさんの方と名刺交換しましたが、この場を借りてお礼申し上げます。 さて、このセミナーで面白かったのが、アスキー・メディアワークスWeb Professional編集長の中野さんの講演。どこがというと 1 出版社はが売れずに死にそうだが、実は日人の読書時間は減ってない 2 昔は調べ物があると屋に行ったが今はGoogleだからそもそも屋に行かない 3 よって新刊を知る機会が無い・・新聞も読まないし 4 を買うとしてもAmazonのマーケットプレイスで中古を買ってる気がする という流れでした。で、4についてはデータがないとおっしゃっていたが、実はAmazonのアソシエイトをやっ

    【別の視点から・・】出版社の復活は電子書籍の「戦略的」値下げをしないと始まらない|More Access! More Fun
  • 世界のブックデザイン2011-12 | これ、誰がデザインしたの?

    編集宮後です。 今年も好きにとって楽しみな展覧会、 「世界のブックデザイン」の時期がやってまいりました。 先週金曜日にオープニングパーティーがあったので、 早速行ってきたのでした。 毎年3月にドイツのライプツィヒブックフェアで公開される 「世界で最も美しいコンクール」の入選図書、 日ドイツ、オランダ、スイス、オーストリア、カナダ、中国、 今年初紹介される台湾を加えた8か国の造コンクールで入賞した 優れたブックデザインの書籍約200点を展示。 今年はいつも入選する強豪国ドイツのコンクールの開催時期が 変更されたため、「世界で最も美しいコンクール」には参加せず、 ドイツ以外のさまざまな国から受賞書籍が選ばれたそうです。 「世界で最も美しいコンクール」では、最優秀賞に相当する 「金の活字賞」、そのほか、金賞1点、銀賞2点、銅賞5点、 栄誉賞5点の合計14点が選出されます。 今回は3

    世界のブックデザイン2011-12 | これ、誰がデザインしたの?
  • EPUB国際化支援小口協力金、目標達成のお礼と、二次募集開始のお知らせ

    11月5日から受け付けを開始したEPUB 3の国際標準化作業を支援するための小口協力金は、おかげさまで当初の目標額である50万円を1カ月もたたずに上回ることができました。ご協力いただいたみなさま、支援いただいたみなさま、ありがとうございました。 11月26日時点での売上げは合計で51万5000円。内訳は、5千円×29、1万円×17、2万円×10でした。 電子書籍における事実上の標準であるEPUB 3は、いまISO/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)、つまり世界各国の代表から構成される機関が定める公的標準(デジュールスタンダード)にする動きが始まっています。日はこの中で重要な役割を担っているにもかかわらず活動資金が足りず、そのために協力金を集めていました。 詳細は以下の記事をご覧ください。 EPUB 3のISO国際標準化作業で、日が資金難による離脱の可能性。JEPAが支援募金を呼

    EPUB国際化支援小口協力金、目標達成のお礼と、二次募集開始のお知らせ
  • 株式会社イワタ - 朝日新聞書体発売のお知らせ(2012年11月26日)

    訪日外国人が増加している昨今、街中や公共施設には日語と共に多言語が表示されている案内表示が多くあります。 そのなかには文字のデザインや太さによってばらつきがあるものをよく目にしますが、今回発売したイワタのフォントを使用することにより統一感のあるデザインにすることが出来ます。 【みんなの文字グローバル】 「みんなの文字グローバル」は「文字が小さく密集していても読みやすい」を実現した日で唯一の第三者認証を取得した「みんなの文字」をベースに開発された多言語フォントです。 ファミリーにタイ語(L/R/R2/M)が加わり訪⽇外国⼈が使⽤する⾔語の90%(注1)以上のサポートが 可能になりました。中国語(簡体、繁体)、ハングルは不⾜していた⽂字の太さ(L/M)を追加し各⾔語 での統⼀したデザインを可能にしました。 【発売日】 ■2023年10月31日(火)~ ※「みんなの文字」についてはこちらを参

  • 「使う」から「公開する」へ

    この連載では、オープンソースソフトウェア(OSS)を使うだけでなく、自ら公開することのメリットを紹介し、1人でも多くのエンジニアの方がOSS界へデビューしていただけるよう支援します。レッツ、OSS! はじめに――オープンソースソフトウェアは「使う」だけ? 今では考えにくいことですが、かつてオープンソースソフトウェア(以下OSS)は、「無料で公開されているソフトウェアにはどんなウイルスが紛れ込んでいるか分からない」「障害発生時に責任を担保できない」といった考えから、利用を敬遠する企業が少なくありませんでした。 しかし今では毎日のように、大規模なOSS利用事例や新しいOSS製品がニュースをにぎわせています。OSSは情報系/基幹系、B2B/B2Cを問わず、システムに欠かせないものとなりました。これは、OSSの進化やバグフィックスの早さ、コードが多くの目にさらされておりセキュアであること、コスト削

    「使う」から「公開する」へ
  • hontoでちょっと腹が据えかねた話(追記あり):とある暇人の感想日記:So-netブログ

    最近は、店頭で購入することも増えたので、ネット書店を利用することはかなり減っていますが、それでもネット書店を利用する機会は多いです。 Amazonを利用する方が多いと思いますが、私はbk1を多く利用していました。 その理由は、ひとえに「配送業者がヤマト運輸であるから」でした。私が以前住んだところで、Amazonから荷物が届くのに3日かかる、というところがありました。それは、配送業者が佐川運輸だったからだったわけですが。それに対して、ヤマト運輸は2日で届けてくれました。 田舎ゆえに欲しいを買おうと思ったらネット書店に頼るしか方法がなかった当時、1日でも早く届けてくれるヤマト運輸を使っているbk1を多く利用するのは必然でした。ある年は、1年で30万円以上マンガ、ライトノベルなどを購入したと思います。hontoにリニューアルした際に、マイ棚に1800冊以上のが登録されていました。利用5年目

  • 『韓国が漢字を復活できない理由』 豊田有恒 (祥伝社新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 親韓派による韓国の漢字廃止批判である。 豊田有恒氏は『宇宙戦艦ヤマト』の設定者として有名だが、ヤマトタケルを主人公にしたヒロイック・ファンタジーを手がけたあたりから日の古代史や朝鮮半島の歴史に関心を広げ、そちらの方面の著作が多くなった。軍事政権という暗いイメージしかなかった1970年代から韓国を50回以上も訪れ、学ぶ人がまだあまりいなかった韓国語をマスターして交友関係を広げてきたという。昨今の韓流ファンとは年季のはいり方が違うのだ。 豊田氏は朝鮮半島の人々と文化を敬愛するがゆえに韓国の漢字廃止政策を大変な損失と嘆き、年々過激化していくハングル至上主義に警鐘を鳴らしている。 漢字廃止が文化の継承を危うくし人々の思考を浅くしているという批判は呉善花氏の『漢字廃止で韓国に何が起きたか』でもみられたが、呉氏の批判の要諦は漢字を使わないと同音異義語が判別できなくなることと、関

    『韓国が漢字を復活できない理由』 豊田有恒 (祥伝社新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • NHK NEWS WEB ねらわれる各地の「ご神木」

    神社の境内に立つ、「ご神木」。地域の信仰の対象として大切にされ、中には樹齢数百年というものも珍しくありませんが、今、そのご神木が各地で不自然な枯れ方をするケースが、四国を中心に相次いでいます。 ご神木に何が起きているのか、松山放送局の大西由夏記者と田畑佑典記者が取材しました。 “ご神木が枯れた” ことし7月に愛媛県東温市で、ご神木が枯れているのが見つかりました。 約1300年の歴史を持つ神社「総河内大明神社」の境内で2のヒノキだけが枯れていたのです。 いずれも樹齢500年を超え、幹周りは4メートル前後の大木で、地元では当初、老木なので寿命で枯れてしまったのではないかと考えられていました。 ところが約1か月後、神社の管理を任されている地域住民のもとに、ある木材業者が訪ねてきました。 業者は「枯れた木は危ないから早く切ったほうがいい。自分たちが伐採して買い取ろう」と話したといいます。

  • 洲之内徹と、エロティックな数学。|ムナカタイムズ

    ムナカタイムズ 宗方美樹のブログです。 ブログ画像一覧を見る « 書かない時間も大事・・・ 記事一覧 一週間まとめ » 洲之内徹と、エロティックな数学。 2012-10-15 テーマ:日常雑記 Itoshima Talk Session 内田 樹×中沢新一×森田真生 「数学を巡る、いくつもの話」 実に面白い。 全体的な感想はまた書くとして、軽くメモ。 ――グロタンディークがやったのは空間そのものを見ないで、空間の上でできるものやその構造を見る。空間の上でできるものの構造というのは、実は空間よりも自由なんですよ。対応する空間はないんだけど、その上のパターンの方を空間だと思うことにすると、空間概念の方が拡張されちゃうんですよね。(STUDIO VOICEより) 森田真生氏の「グロタンディークは空間を見るかわりに、その空間の上に作れる関数を考えようとした」という表現から、私の場合どうしよう

  • [書評]α版 『ご冗談でしょう、ファインマンさん』: 極東ブログ

    cakesの連載書評8回として今日『ご冗談でしょう、ファインマンさん』が掲載された(参照)。 この機に同書以外のや彼の時代のなどもいくつか読み、原爆開発の歴史も含めて、いろいろ考えさせられた。そうした思いをうまくまとめることができるのか、書きだしてみると意外に難しいものだった。考えている時点の注目面が前に出てしまう。小林秀雄ではないが、書かないと考えは見えてこないものだということでもあり、何か書いてみるなかで、一つの観点でまとめたのが、このα版の原稿である。が、ボツとした。編集部からのダメ出しではなかった。書いてみてからこれは違うという違和感に苦しめられ、現在の掲載原稿に改めた。 そんなもん公開するなよというのも道理ではあるが、メイキング映像ならぬメイキングcakes書評の舞台裏の一コマとして、ご愛敬くらいに受け取ってほしい。無料のブログを書くことがご愛敬というつもりはなく、有料対無料

  • TechCrunch

    Bandcamp has officially changed hands from its old new owner, Epic, to its new new owner, Songtradr, and lost half its employees in the process. Songtradr confirmed that “50% of employees receiv

    TechCrunch
  • 巨大な尾を引く「2007年の大彗星」

  • 日本の研究者の電子情報資源への態度/論文・雑誌の利用状況の現状がわかる! 「『SCREAL2011』報告会:調査結果に見られる電子情報資源の現在と今後の方向 」(第14回図書館総合展参加記録その1/図書館総合展連続更新その2) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館総合展連続更新シリーズその2。 初日・3つめのフォーラムの時間帯は学術図書館委員会(SCREAL)主催のイベント、「『SCREAL2011』報告会」に行ってきました! http://2012.libraryfair.jp/node/827 45機関約4,000名からのデータをもとにした利用の実情および利用者の選好、意見等 公式サイトの紹介文は大変そっけないですが(汗)、2007年にも行われた、日の研究者の電子ジャーナルに対する態度や、論文・雑誌の利用状況(読み方・発見の仕方や読んだ/書いた数、かけた時間等の基礎的状況)に関する大規模質問紙調査で、日の研究者の行動や学術文献に対する動向を知る上で基礎となるデータを、それも経年変化も含めて確認していくという、学術情報流通関係のネタを追っている人なら知らぬもののない調査についての詳細な結果報告会でした。 ちなみにSCREALについては

    日本の研究者の電子情報資源への態度/論文・雑誌の利用状況の現状がわかる! 「『SCREAL2011』報告会:調査結果に見られる電子情報資源の現在と今後の方向 」(第14回図書館総合展参加記録その1/図書館総合展連続更新その2) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 「2020年の学術情報流通と大学図書館を展望する」(第60回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    いささか間が開いてしまいましたが、前回に引き続いて日図書館情報学会第60回研究大会参加記録。 今度は2日目午後に行われた公開でのシンポジウムの様子をお伝えします! 第60回日図書館情報学会研究大会シンポジウム 学術情報流通のあり方は近年めまぐるしく変化し,OAメガジャーナルの登場,商業出版社によるOAジャーナル創刊など,オープンアクセスを推進する動きが強まっている。7月に公表された科学技術・学術審議会学術分科会研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会の報告書『学術情報の国際発信・流通力強化に向けた基盤整備の充実について』では,機関リポジトリを通じてのオープンアクセスの進展,機関リポジトリの機能強化に向けた図書館の積極的な関与の必要性,さらには研究者情報システム等の他システムとの連携の可能性などが述べられている。 2004年に国立情報学研究所による機関リポジトリ構築ソフトウェア実装実験プロジ

    「2020年の学術情報流通と大学図書館を展望する」(第60回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 世界一の「ウナギ博士」塚本勝巳と生命のロマンに迫る

  • 日本の音楽に自由を!「元JASRAC」作曲家・穂口雄右が語る、著作権問題とその元凶

  • http://www.kanaderu.com/recorder/