タグ

2013年3月7日のブックマーク (24件)

  • デラウェアという葡萄のワイン - 大阪 SHOP大阪 DINING - D&DEPARTMENT

  • 手袋で電話ができる!?Bluetooth手袋「hi-Call」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) スマートフォンの利用者が増え続ける中、冬の寒い屋外などでは、手袋を外して素手で操作する必要があり、けっこう面倒に感じている方も多いのではないかと思います。そんな中今回紹介するのが、手袋で電話ができる!?Bluetooth手袋「hi-Call」です。 Alain Morelli氏発案の、手袋だけで通話がで

    手袋で電話ができる!?Bluetooth手袋「hi-Call」: DesignWorks Archive
  • あげもん好き必見「S級あげもんフェスティバル」 - エキサイトニュース

    あげもん”好き必見のイベントが、東横線・東京メトロ副都心線相互直通運転開始を記念して、3月16日(土)、3月17日(日)に横浜・山下公園おまつり広場で開催される。 その名も「S級あげもんフェスティバル」……全国から選りすぐりの揚げ物有名店10店が、各店自慢の揚げ物を販売するという、“あげもん”好きにとっては夢のようなイベント。 さらに、米国歴代3大統領の就任晩餐会の総料理長を務めた「大統領シェフ」山秀正氏がプロデュースする“のりいれ”からあげ(相互直通運転の「乗り入れ」と「海苔入れ」をかけたスペシャルメニュー)が今回のイベントで特別にお目見え! 東横線と副都心線が乗り入れする記念の“いま”しかべることのできない逸品だ。 “S級”10店舗は、以下の通り。 ●冷めても美味しいあっさり醤油味「げんきや」/大分県中津市 第3回からあげグランプリにて西日しょうゆダレ部門で金賞を受賞しているから

    あげもん好き必見「S級あげもんフェスティバル」 - エキサイトニュース
  • 新潟生まれの糀専門店「古町糀製造所」が自由が丘に都内初出店

    自由が丘北口に2月1日、新潟生まれの糀(こうじ)専門店「古町糀製造所 自由が丘店」(目黒区自由が丘2)がオープンした。運営は、おむすび専門店「銀座十石」などを手掛ける和橋商店(中央区)。 みそ、みりん、日酒などの発酵に欠かせない糀は、蒸した米や大豆、麦などの穀物に糀菌を繁殖させたもの。一般的には「麹」と表記するが、原料に米を使ったものを「糀」とも表記する。糀はぬるま湯に浸すと濃厚な甘みを醸し出し、ビタミンなどの栄養価も高いことから江戸時代には夏の栄養ドリンクとして好まれていたという。 材の勉強で訪れた新潟のみそ蔵や酒蔵で出合った糀に注目した同社は2009年、「古町糀製造所」(新潟市)を開業。酒かすに砂糖を入れた甘酒とは異なり、米と米糀のみで甘さを引き出した糀ドリンクをメーンに糀関連商品をそろえる。2号店となる自由が丘店は東京初出店。 出店場所は、商業施設「Luz(ラズ)自由が丘」1階

    新潟生まれの糀専門店「古町糀製造所」が自由が丘に都内初出店
  • 長文日記

  • Win8のIVS対応はあれなので、たすかったかもしれない - ちくちく日記

    MSのセミナー「Windows 8 で変わる文字 - 異体字と Unicode IVS〜 情報システムにおける日語処理 〜」に行ってきました! ついにWin8でIVSを扱えるようになったということで、Win8がIVSにどういうふうに対応しているのか?もっというとそこで入力されたIVSテキストが入稿されたらどうなるのか?というあたりが知りたくて、参加してきました。 (私のブログを見る人の興味は主にDTPに関わるとどうなるか、というところでしょうから、そこは最後にまとめてます。途中の話がややこしくてわからんという方は最後だけお読みください。) 主に開発者を対象に、文字の基礎知識から最新Win8でのIVSの取り扱いまでを説明しますというこのセミナー、予定されているセッションコンテンツを見ると 文字コード基礎知識 マイクロソフトと Unicode の歴史 JIS、Unicode などの文字集合と

    Win8のIVS対応はあれなので、たすかったかもしれない - ちくちく日記
  • Vista の字形変更122字とは?

    ではなぜ、実際の字形変更と違う資料を作成したのでしょうか? JIS X 0213 追補1 との関連を意図的に曖昧にしているように見えますが、なぜJIS X 0213 追補1 との対照関係を断ち切ったのか、その真意は不明です。 「MSゴシック明朝JIS04字形とJIS90字形.pdf」では、「(*)は字体差」という注記のものが96字あります。しかし、「JCS調査委員会成果報告書」の「字体差」とは異なり、根拠も示されていないため、何らかの典拠があるのか、誰かの私見に基づくものなのかもわからず、何を意図した注記なのか不明です。 (字形変更96字説はこれが根拠でしょうか) また、「(+)はMS書体固有」という注記のものも2字ありますが、字形に特異な点は見あたらず、「筵」は追補1で字形変更されたもの、「喩」は追補1にはないものです。従来の書体が例示字形と異なっていたともとれますが、筆押さえの有無など

  • InDesignDTPでIPAmj明朝を使ってみる - 楷書活字(新居)

    ありえない想定だが、名簿をInDesignで作るとして、こんな手書き原稿を貰ったとする。 これで、「ささ・みつひろ」と読むのだそうだ。 「そんな漢字はありません」と答えたいところだが、そうもいかない。 そんなときにIPAmj明朝ですよ。なんと6万字の漢字が一つのフォントファイルに収められている。しかし、どうやって6万字の中から目指す字を見つけたらいいか……。 http://ossipedia.ipa.go.jp/ipamjfont/mjmojiichiran/index.html ここに文字一覧表がある。エクセルファイルもダウンロードできる。 例えば二字目の「満」のような字を探すとしよう。きっと「マン」という読みが登録されているだろう。 これかな? で、 第60分冊を見ると、 違った、こっちだ。 下から二番目のヤツ。 で、IPAmj明朝をダウンロードしてインストール。InDesignで、字

    InDesignDTPでIPAmj明朝を使ってみる - 楷書活字(新居)
  • 丸善&ジュンク堂書店公式サイト 夏葉社の本ができるまで

  • コラム別に読む : 幻の楽器 ヴィオラ・アルタ物語 平野真敏さん - 星野学 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■端正な音、未来へつなぎたい 世界にも数少ないビオラ・アルタ奏者である。その楽器をひとことで言うなら、廃れてしまった大型のビオラ。音色にはチェロのようなつやがあり、くぐもった響きのビオラとは持ち味が違う。「端正な音です。ビオラのようで、ビオラとは違う世界がある」。楽器との出会いから、数々のエピソードを掘り起こすまでのドラマを、書につづった。 東京芸術大でビオラを学び、ドイツに留学。帰国後の2003年のある日、東京の楽器店で、ビオラにしては大きすぎ、チェロにしては小さすぎる、見慣れぬ楽器を見つけた。借り出して調べ上げ、ドイツのビオラ奏者ヘルマン・リッター教授(1849~1926)が19世紀末に考案した楽器の現物と突き止める。 関心は眠れる記憶も呼び覚ます。昔練習したリスト「忘れられたロマンス」の楽譜に、リッターにあてた献辞があったことを思い出した。普通のビオラより高音が出せる5番目の弦を張

    コラム別に読む : 幻の楽器 ヴィオラ・アルタ物語 平野真敏さん - 星野学 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

  • 書籍『数学文章作法』基礎編・推敲編

    《読者のことを考える》という原則。 それが、あなたに伝えたい、たったひとつのこと。 数式まじりの説明文が題材の中心ですが、 説明文を書く人ならどなたにも役立ちます。 正確で読みやすい文章を書きたいあなたのために。 第1章 読者 第2章 基 第3章 順序と階層 第4章 数式と命題 第5章 例 第6章 問いと答え 第7章 目次と索引 第8章 たったひとつの伝えたいこと 《読者のことを考える》という原則。 推敲にも、この原則を生かしましょう。 数式まじりの説明文が題材の中心ですが、 説明文を書く人ならどなたにも役立ちます。 文章を書きっぱなしにしたくないあなたのために。 第1章 読者の迷い 第2章 推敲の基 第3章 語句 第4章 文の推敲 第5章 文章全体のバランス 第6章 レビュー 第7章 推敲のコツ 第8章 推敲を終えるとき 第9章 推敲のチェックリスト

    書籍『数学文章作法』基礎編・推敲編
  • コラム別に読む : 渡邊利道(SF評論家・作家) 無意識にすりこまれた世界の原型 - 渡邊利道 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    はじめて触れたSFの記憶は明確ではありません。自分の意志で何かを見ようと考えはじめるずっと前に、それはもうすでに私の世界の中に存在していました。大人たちが与えてくれたテレビ番組やの世界の大部分がSFであった、そういう時代だったのです。 おそらくは子供向けにと無造作に与えられたテレビ番組で永井豪と石森章太郎を知り、小学生になって自分で選ぶことを覚えると、作者の名前に惹かれて『デビルマン』や『人造人間キカイダー』の漫画を読みました。子供向けのテレビ番組とはまったく違う物語世界に驚倒し、ごく自然な流れで、藤子不二雄の『ドラえもん』、手塚治虫の『火の鳥』、楳図かずおの『漂流教室』、萩尾望都の『11人いる!』といった作品群にめぐりあっていきます。 それでも、そのころの私はいまだ「SF」という言葉を意識したことはなかったと思います。そこで描かれる「未来」も「異世界」も、私にとってフィクションではなく

    コラム別に読む : 渡邊利道(SF評論家・作家) 無意識にすりこまれた世界の原型 - 渡邊利道 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • コラム別に読む : 月 人との豊かなかかわりの歴史 [著]ベアント・ブルンナー[訳]山川純子 - 西條博子 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    月は、人間の想像力をどのように刺激してきたのだろう。ドイツのノンフィクション作家が歴史をふりかえった。現在までに得られた科学的知識をふまえ、豊富な逸話や挿画から人類の意識の奥底をあぶりだす。 北米インディアンの言い伝えによると、狼が歌うと月が生まれたという。古代ギリシアの頃より、月には生命が宿り、人や動植物が地球のものよりはるかに大きく美しく生育する理想郷だと考えられていた。しかし望遠鏡が作られ、精密な月面図が明らかになる19世紀を境に、文学に描かれる月の住人たちは奇怪で凶悪な姿となる。20世紀には、月面着陸の事実そのものを否定するNASA陰謀説まで登場した。月への特有の想いには、人類の時代ごとの夢や希望が映し出される。 18世紀末のベルリンには月頼みの超自然的治療で繁盛していた医者がいて、いかさま師と呼ばれていた。だが、これは意外に科学的で、生命のリズムは月と重なる。新月の直前に切られた

    コラム別に読む : 月 人との豊かなかかわりの歴史 [著]ベアント・ブルンナー[訳]山川純子 - 西條博子 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • そもそも音楽に関心をもってもらうことが重要という話

    柴さんがドリルスピンで 第55回:「聴き放題」だけでは音楽ストリーミングサービスが成功しない理由~「着うた」市場壊滅の当の理由から、次世代音楽配信サービスの「成功モデル」を探る~ というコラムを寄稿していたので乗っかります。ちょっと長いので適当に読んでください。 BGMはこれで。 イングランドのウェストミッドランズ在住であるStephen Wilkinsonによるソロユニット、Bibio。5月にリリースされるニューアルバム『Silver Wilkinson』から「À tout à l’heure」が公開されました。 聴き放題はどうでもいい ドリルスピンの記事に書かれているように、聴き放題であることは別に魅力ではないです。1500万曲だろうが、980円だろうが、そんなことは正直どうでも良い。そこを売りにする限り類似サービスの不毛な争いが続くだけで誰も救われない。 別の魅力…そのサービスを通

    そもそも音楽に関心をもってもらうことが重要という話
  •  第1章「"Setzung"と"übersetzen"」についての私見 - 今日もぐだぐだ

    The Wild Card of Reading: On Paul de Man 作者: Rodolphe Gasché出版社/メーカー: Harvard University Press発売日: 1998/09/30メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (2件) を見る 以下は要約ではないし、説明的とも言いかねる、思考の整理整頓のような文章なのでご注意を。 序章では、デリダとド・マンの差異についての言及が目を惹く。書くことに脱構築の力学を割り当てる一方、読むことはプラトン的な意味での真理の織り上げとするデリダ。ド・マンは読むことの不可能性にこそ脱構築の可能性を読んでいる。つまり、デリダの読みは理解の限界(理解できる範囲)を画定する試みだが、ド・マンの読みは理解そのものが不可能という立場だという。第1章はまさにこの読みをめぐるド・マンの特異性が浮き彫りになる章であると予告しておこ

     第1章「"Setzung"と"übersetzen"」についての私見 - 今日もぐだぐだ
  • 小林秀雄 - 大澤信亮

    日7日発売の「新潮」4月号から連載「小林秀雄」を始めます(正式には6月発売の7月号より開始ですが、僕は初回のつもりで書きました)。 これまで連載や依頼という形式を避けてきたのは、締切に追われて作品が駄目になることを恐れていたからです。事実や論理の確認ミスもそうですが、最悪なのは、行くところまで行けずに時間切れになることでした。また、一でも失敗原稿を書いてしまったら、新人はそれで終わりだと覚悟していました。 しかし、一冊目のを刊行し、二冊目のの刊行も決定した今、新しいことをやってみたくなったのです。いい加減そろそろ書くことの次元を上げたい。好きなだけ時間をかけて、納得できたものだけを発表するのではなく、失敗や停滞を呑み込みながら、書き手と読み手の時間を変えるようなものを。たとえば、月曜日にコンビニに走り「来週はどうなるんだろう」と待ち遠しい気持ちで何度も再読した、あの「ジャンプ」体験

    小林秀雄 - 大澤信亮
  • 絶版本を紙と電子で復刻販売、BookLiveと三省堂書店が新事業 

  • 深夜のフチ文字講義byはむ&朝みっちー

    hamko @hamko1114 繁忙期なんで忙しくて終電or朝帰りになっちゃう人がひとりでも減りますようにってことで、先日話題になったフチ文字の小窓潰し連投します。同じ手順でフチ矢印もやれちゃうよ。 2013-03-07 00:19:53

    深夜のフチ文字講義byはむ&朝みっちー
  • MSN ニュース

  • そろそろバスケ漫画にまつわる問題について一言言っておくか - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    最近いろいろなバスケ漫画が出てますね 私は普段からNBAを見てるバスケファンなのですが、バスケ漫画もちょくちょくチェックしています。ストリートバスケを題材にしてたり、女バス漫画なんかも出てきたり……。その中でも、黒子のバスケは最近アニメ化したこともあり、凄い人気がありますね〜。最初はトンデモバスケ漫画だと敬遠してたんですけど、読んでみるとなかなか面白い。バスケ愛好家の中にはバスケをバカにしてると言う人も少なくないですけどね。やっぱりバトル描写(あえてバスケ描写とは書かないw)が読んでてスカッ!とする漫画の方が良いですね。 さて、そんな黒子のバスケの中で読んでてちょっと気になった表現が…。 フルドライブ……って何ぞや? フルドライブっていう技が出てくるんですが。 ドライブって言葉は存在します。ドリブルでゴールに向かってアタックすることです。ペネトレイトと言ったり、日ではカットインと言ったり

    そろそろバスケ漫画にまつわる問題について一言言っておくか - GilCrowsのペネトレイト・トーク
  • 小津安二郎 僕はトウフ屋だからトウフしか作らない (人生のエッセイ) - 基本読書

    昭和中期? ぐらいに大変活躍された日映画監督、小津安二郎氏のエッセイをまとめたもの。恐らくこのを読む人、対象者というのは氏の映画をリアルタイムで経験した、ファンの人たちなのでしょうが私は氏の映画を一度も見たことがない。じゃあなぜ私が、氏のエッセイなぞを読もうと思ったかと言えば、敬愛する師匠である内田樹先生が、小津安二郎氏を師匠と崇め、批評も多くしているからなのですよね。 というわけで映画を見るまではいかなくても、気になってはいたのですよ。そこでがこうして出たわけですから、読まないわけにはいかない。しかもこの『僕はトウフ屋だからトウフしか作らない』というタイトルはね、結構すばらしいと思う。まあ基それだけの動機で読み始めたのですが、これが大変良かった。 基はやはり映画監督ですから、映画語りです。また戦時なので、戦争に行った時の体験談、創作のコツ、などなどが描かれている訳です。日

    小津安二郎 僕はトウフ屋だからトウフしか作らない (人生のエッセイ) - 基本読書
  • アクセシビリティから変わるビジュアルデザイン

    W3C が勧告しているウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン (WCAG) 2.0 の中に「アクセシビリティの 4 原則」というのがあります。JIS X 8341–3 をはじめ、国内外で定められている Web アクセシビリティの土台のような存在です。久しぶりに、この 4 原則を振り返ってみて気付いたのが、Web デザインの原則と同じではないかという点です。特にビジュアルデザインで気をつけることと重なるところがあります。 アクセシビリティの 4 原則は以下のとおりです(翻訳サイトより抜粋)。 知覚可能 情報およびユーザーインターフェースの構成要素は、ユーザーが知覚できる方法でユーザーに提示可能でなければならない。 操作可能 ユーザーインターフェースの構成要素およびナビゲーションは操作可能でなければならない。 理解可能 情報およびユーザーインターフェースの操作は理解可能でなければなら

    アクセシビリティから変わるビジュアルデザイン
  • ギターウルフ「野獣バイブレーター」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ギターウルフ史上最強のアルバムと言って過言ではないだろう。2年4カ月ぶりの新作は、その名も「野獣バイブレーター」! タイトルが示す通りビリビリと震えるようなロックンロールのエクスタシーが詰まりまくった奇跡のようなアルバムだ。なんたって今回は曲タイトルと歌詞がすごい。常々「いいタイトルが浮かんでくれば勝ったも同然」と豪語するセイジだが、「メソポタミアロンリー」「幽霊ユー」「バッティングセンター」「マグマ信長」「ゲロナイト」と、およそロックの曲タイトルとは思えないぶっ飛んだ言語感覚はすさまじい。そのうえ歌詞はそれに輪をかけて、宇宙の果てまでぶっ飛びそうなイマジネーションと奇想天外な物語が展開されており、無闇やたらとインパクト抜群の言葉があふれかえっている。 曲調としてはダンスっぽいリズムの曲があり、初のマイナーコードナンバーがあり、挙げ句の果てはほら貝やシンセまで鳴っている。ウルフにしては新機