タグ

2014年1月16日のブックマーク (28件)

  • 言葉の雑学百科/寅さんの口上/第6話

    第6話 男はつらいよ 純情篇 (0:01:30)−第2話冒頭部分と同じ名乗り− わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します。 (0:07:00) 行こか戻ろか思案橋ってなぁ。 (0:28:50) 労働者諸君、稼ぐに追いつく貧乏なし、か?結構、結構、結構毛だらけ灰だらけ、尻(しり)の周りはクソだらけ、か。 (0:30:43) 夏になったら啼きながら、必ず帰ってくるあの燕(ツバクロ)さえも、何かを境にパッタリ姿を見せなくなることも、あるんだぜ。 (0:45:08)−瀬戸物の売−(録音に協力していた) 結構毛だらけ灰だらけ、尻(しり)の周りはクソだらけってねぇ。タコはイボイボ、ニワトリゃハタチ、イモ虫ゃ十九で嫁に行くときた。 黒い黒いは何見て分かる。色が黒くて貰い手なけりゃ、山のカラスは後家ばかり。ねぇ。色

  • 土門 拳 写真展「手」 | デザイン・アートの展覧会 & イベント情報「イベントエース」

    展は、「古寺巡礼」や「ヒロシマ」、「筑豊のこどもたち」などで知られる昭和の日写真界の巨匠 土門 拳の作品より、「手」に着目して作品を展示するものです。 昭和10年(1935年)に日工房に入社し、写真家としての格的なスタートを切った土門拳は、昭和13年頃より伝統工芸の職人などの取材を始め、その優れた手業を記録するため、職人たちの手元を撮影した作品を多く残しています。 その後、生涯をとおして写真におけるリアリズムと日の美を追求し続けた土門は、著名人のポートレートや庶民のスナップ、文楽などの伝統芸能、寺院・仏像など、多様な被写体と対峙していきますが、それらの作品の中には、「手」の仕草や「手」そのものの佇まい、あるいは造形美などにより、まるで画面の中から「手」が語りかけてくるような写真が数多く存在します。 「目は口ほどにものを言う」といわれますが、手もまた多くの情報を発信する身体の部位と

  • 「湯煮」ってナニ?/魚の理想的な調理法

    家庭の卓に魚を登場させるには、「どこででも手に入りやすく控えめ価格の魚が、簡単で、臭いも出さずに調理でき、小ロットでバラエティーに富む。もちろんおいしく、でも洗い物は少なく―」などなど。消費者の要望は尽きない。もはや魚は外の時代なのか。そんな現代にこそ、湯煮(ゆに)の存在価値が高まる。 北海道の一部ほかの伝統調理法・湯煮の作り方はとても簡単。 ? 魚の切身全体に薄く塩を当てる ? 鍋かフライパンで沸かした湯に、少量の酒を入れる ? 魚を入れ、沸騰しない火加減で3?5分加熱し、取り上げる 魚に塩と酒を同時に当て、?にしてもよい。 味付けはネギとポン酢の「和風」や、バター醤油に黒コショウの「洋風」、醤油、ショウガ、ネギ、豆板醤、ゴマ油で和える「中華風」など。調味料次第で、装いはガラリと変わる。 鉄のおきて・沸騰させない 塩は魚の臭みを吸い出し、酒の有機酸でそれを分解、ゆでることで臭みや酸化

    「湯煮」ってナニ?/魚の理想的な調理法
  • 佐野市のいもフライ人気が想像以上

    栃木県佐野市の名物B級グルメに「いもフライ」というのがある。最近のご当地ブームとともに徐々に有名になってきているので知っている人も多いかもしれない。 ぼくは栃木県出身だが、佐野を含め県南方面には縁がない人生だった。このいもフライをべたことがないのだ。 ここで一度、いもフライとがっちり向き合いたい。そう思って佐野まで行ってきました。

  • ナンがでかい

    ナンはでかい。そもそもでかい。 たべものにしてはでかすぎるのではないだろうか。学術的にはクッションとか敷物の仲間に分類されてやしないだろうか。 そんなもともと大きいナンにもごはんの大盛のようなビッグサイズは存在するのだろうか。 それはでかいゾウを探すようなもの。はたしてマンモスはあらわれるのか。

  • 英動物園、サルの餌にバナナ禁止

    ロンドン(CNN) 英イングランド南西部デボン州のペイントン動物園が、サルの餌にバナナを与えるのをやめ、野菜中心の餌に切り替えた。バナナはサルの健康に良くないと判断したという。 同動物園によると、人間の用に甘さを強めたバナナは野生のバナナに比べて高カロリーで糖分が多い。そのため糖尿病になる恐れがあるほか虫歯の原因にもなるという。またサルの胃は消化しにくい繊維質の餌をべるようにできているため、糖分の多いバナナをべれば胃腸の具合が悪くなることもあるという。 「甘くてジューシーなバナナは人間には良くても、サルには良くない」「サルといえばバナナと思われがちだが、この2つは良い組み合わせではない」と広報は説明する。 野生に近いバナナを供給してくれる業者は見つからなかったため、バナナの餌は中止することに決め、徐々に量を減らしていった。 その結果、サルたちには目に見えて変化が現れた。毛皮が厚くなっ

    英動物園、サルの餌にバナナ禁止
  • Communication Arts - 2014 Typography Annual

  • EPUB 第35回 出版社のためのHTML5パブリッシング入門 * 【2014.01.15】 - epubcafé

    【講師】 境 祐司 氏 【概要】 ・仕様と実装の狭間で苦悩する制作者〜歴史は繰り返す ・ウェブブラウザ上で(実装されていない)EPUB 3の機能を実行するという考え方 ・HTML5 の膨大なリソース、ソリューション、ウェブサービスを電子出版にも活かす ・HTML5パブリッシングと少額課金、直販までの道のり ・電子書籍フォーマット(EPUB)とは競合しない理由 ・出版社に知ってほしいイーブックデベロッパーの仕事 ●実装が進まない時代、ウェブ制作者の暴走 W3Cによって最初のCSSが勧告されたのは1996年12月ですが、ウェブブラウザの実装が進まず、2004年頃までCSSはほとんど使われませんでした。当時のCSSのセミナーでも、「まだ実装されていませんが、CSSを使えばこのような表現が可能です」といった、実際には試せない状況が何年も続いていたのです。 商業デザインの世界では、そのようなウェブの

    EPUB 第35回 出版社のためのHTML5パブリッシング入門 * 【2014.01.15】 - epubcafé
  • MacBook Airで使っている主なソフトウェア一覧 - 結城浩のはてなブログ

    結城がMacBook Airで使っている主なソフトウェア一覧です(名前順)。 ATOK: 日本語入力 BetterSnapTool: ウインドウの便利な小技(たまに使う) ClamXav: アンチウイルス Dropbox: クラウドストレージ Evernote: クラウドにメモを保存 FreeMind: マインドマップ(たまに使う) OmniGraffle Professional: ドローソフト Growl: 通知 HyperSwitch: Command+Tabをアプリ切り換えではなくウインドウ切り換えに KeyRemap4MacBook: キーアサインの変更 Numbers: 表計算ソフト OmmWriter: 集中して書き物するエディタ(たまに使う) Perl: LL Pixelmator: レタッチソフト QuickSilver: ローンチャ Ruby: LL Safari: W

    MacBook Airで使っている主なソフトウェア一覧 - 結城浩のはてなブログ
  • コラム別に読む : ユーミンの罪 [著]酒井順子 - 速水健朗(フリーライター) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    恋愛がレジャーだった時代 1972年のデビューから「DAWN PURPLE」の91年までの楽曲を追いながら、ユーミンが世間に与えた影響や時代の変遷を辿(たど)る。著者はユーミンの後輩にあたるミッションスクールの出身。お嬢様学校出身者という階層が辿るライフコースとユーミンの世界観が重なるのも見どころだ。 ユーミンの歌に登場する恋愛の場面。「ノーサイド」は試合に負け、卒業を控えたラグビー選手の恋人がヒロイン。当時、高校生で「ラグビー部の男子の彼女になって試合を応援に行く」ことに憧れた著者は喝采の叫びを上げたという。社会階層高めの「ラグビー」というのが重要。野球じゃ成立しない世界観だ。そんな「レジャーとしての恋愛」時代が始まった80年代前半。 「ふりきるように駆けた階段 ひといきれのみ込む通勤電車♪」という歌詞の「メトロポリスの片隅で」のヒロインは、都会で働くシングルガール。 「30代以上・未

    コラム別に読む : ユーミンの罪 [著]酒井順子 - 速水健朗(フリーライター) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 愛国心を考える - moroshigeki's blog

    最近また愛国心教育が話題になってきたので。 愛国心を考える (岩波ブックレット) 作者: テッサ・モーリス=スズキ,Tessa Morris‐Suzuki,伊藤茂出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2007/09/05メディア: 単行購入: 2人 クリック: 22回この商品を含むブログ (7件) を見る2007年9月、つまり東日大震災の前の出版となると、ずいぶん昔の話にも思えてくるが(東日大震災の「画期」感は強いですな)、実際に読んでみたらちっとも古びていない。むしろ今の時期に読まれるべきの一つではないか。さくっと読めるし。以下メモ。 日の愛国心は、明治期に、近代の概念とともにヨーロッパから輸入されたもの(8ページ〜)。 13世紀までヨーロッパでは、ネーションが帰属意識の対象となることはなかった(10ページ〜)。 14世紀頃から始まったパトリオティズムは、宗教的な「血の犠牲」の

    愛国心を考える - moroshigeki's blog
  • 文藝春秋BOOKS 株式会社文藝春秋が刊行する書籍・電子書籍のサイト

    インタビューほか 2018.12.06 平凡で特別なことの起こらない、でも掛けがえのない人生を描く 『羊と鋼の森』が〈ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR〉文庫部門〈1位〉に! 宮下奈都

    文藝春秋BOOKS 株式会社文藝春秋が刊行する書籍・電子書籍のサイト
  • いばらきデザイン・ラボ 「デザインと印刷の現場」講座のご案内 - 茨城県デザインセンター

  • 本の記事 : 〈本の舞台裏〉首まで届く「腰巻き」 - 上原佳久 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    表紙カバーと思って外すと、またカバーが現れる。そんな新書が店頭に並び始めた。例えば、羽生善治『決断力』(角川oneテーマ21)。羽生三冠の写真が全面に載る1枚目を外すと、2枚目に定型の新書カバーが出てくる。 「ダブルカバー」と呼びたくなるが、この1枚目、実は帯だ。よく見ると、2枚目の当のカバーより、高さが2ミリほど短い。 読者の目を引くコピーが躍り、売れ行きを左右する帯。出版業界用語で「腰巻き」とも呼ぶ。菊地悟・角川oneテーマ21副編集長は「まるで首まで届く『腰巻き』になったのは、それだけ新書市場の冷え込みが厳しいから」と話す。出版科学研究所によると、2012年のノンフィクション系新書の市場規模は推定198億円で、前年より14%減り縮小が続く。 書店で表紙が見えるように平積みされないと、なおさら売り上げは見込めない。カバー全体を覆う「全面帯」なら定型の新書カバーより目立ち、限られたスペ

    本の記事 : 〈本の舞台裏〉首まで届く「腰巻き」 - 上原佳久 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • アキバの本屋「書泉ブックタワー」で謎解きイベント 「漫画迷宮からの脱出」開催

    漫画の世界を冒険し、結末を手に入れろ!」――東京・秋葉原の書泉ブックタワーで参加型謎解きゲームイベント「書泉リアルゲームブックシリーズ vol.2 漫画迷宮からの脱出」が3月14日から開催される。「リアル脱出ゲーム」を手掛けるSCRAPが企画制作を担当する。 参加者は「漫画の中に閉じ込められてしまった」という設定で、漫画ゲームブック)を片手に書店内で謎を解きながら物語を進めていく。書店は通常営業しているため、一般の買い物客もいる状態だが「わざわざ世界一危険な漫画のことを知らせる必要はありません。ばれないようにこっそりと、謎解きを遂行してください」とのこと。ゲームブックは書泉ブックタワーやSCRAP GOODS SHOPなどで3月14日から販売する。 昨年実施した「屋迷宮からの脱出」 「書泉リアルゲームブックシリーズ」では昨年3月~5月に初回となる「屋迷宮からの脱出」を開催し、1万2

    アキバの本屋「書泉ブックタワー」で謎解きイベント 「漫画迷宮からの脱出」開催
  • タイトルに成功と入った書籍は売れない 台湾の読書事情 - Ameba News [アメーバニュース]

     近年、台湾では若者による“独立書店”が増加している。を通じてなにかを発信したいと、個人の趣味や志を反映した書店を次々に起ち上げているのだ。『ダ・ヴィンチ』2月号の「好き女子のための台北」特集では…近年、台湾では若者による“独立書店”が増加している。を通じてなにかを発信したいと、個人の趣味や志を反映した書店を次々に起ち上げているのだ。『ダ・ヴィンチ』2月号の「好き女子のための台北」特集では、その背景を、台湾でも大手出版社のひとつである圓神出版の編集長・陳秋月さんにうかがっている。 関連情報を含む記事はこちら 「書店だけではなく、いま台湾では若者による起業の流れが強いです。自分の店を持ちたい、企業に一生を捧げるのはいやだ、と思う若者が多いんですね。ただ、いまは出版業界全体が不況で売り上げも下がり続けています。今年うちから出版した骨盤ダイエットは20万部を突破しましたが、10万

    タイトルに成功と入った書籍は売れない 台湾の読書事情 - Ameba News [アメーバニュース]
  • 視覚障害者にもっと本を ボランティア、データ化に汗 - 日本経済新聞

    や会議資料の文面をパソコンでデータ化し、自動読み上げ機能などを使って、視覚障害のある人が利用しやすくする活動に「全国音訳ボランティアネットワーク」(事務局・東京)が取り組んでいる。人が読んで録音する従来の「録音図書」に比べ、効率的な作成が可能で、文字の拡大や点字への変換も容易だ。同ネットは全国約190団体と個人約230人で組織。録音図書をつくる傍ら2012年秋ごろからデータ化の取り組みを始め

    視覚障害者にもっと本を ボランティア、データ化に汗 - 日本経済新聞
  • 【「一流の世界」へようこそ】創業129年「教文館」 本が売れない時代の老舗書店の哲学

    「基督教に関する図書及び修養に資する一般図書の出版販売」-これは教文館の定款第1章に記載されている1項である。 2005(平成17)年5月、全国の「書店の灯を消すな」と叱咤(しった)した先代、中村義治氏のあとを継ぎ、9代目社長に就任した渡部満さん(62)は、この「修養に資する」という文言に注視した。 「修養に資するとはどういうことなのか?」。導き出した結論は「は、教養というレベルではなく、人格形成に役立つものでなければならない」というものであった。「元々、とはそういうものだった」と渡部さんは過去形で話す。が売れない時代にあって、なお「(の)コンテンツの質が低下している」と危惧するからである。 「人文関係のは売り上げが厳しい」ことを承知の上で、それでも「良書」の品ぞろえにこだわる。これが教文館の代々受け継がれてきた「精神であり使命」だとクリスチャンの渡部さんは明言した。 教文館は、

    【「一流の世界」へようこそ】創業129年「教文館」 本が売れない時代の老舗書店の哲学
  • SoftBankの絵文字の扱いに関するお願い - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    iPhoneや携帯における絵文字の扱いに関して、SoftBankへの要望がいくつかあるので(それから、先日コメント欄でお願いされたので)、メモ。 その1・受信側サーバでUnicode絵文字→SoftBank絵文字の変換をサポートしてほしい 現在、iPhoneの(メッセージアプリで)@softbank.ne.jpから携帯の@softbank.ne.jp宛に絵文字を送ると、空白になってしまう(下図)。 また、(これは以前からの仕様だが)iPhoneのメールアプリで@icloud.comなどから携帯の@softbank.ne.jp宛に絵文字を送った場合も同様(下図)。 受信側サーバがUnicode絵文字の変換をサポートすれば、この問題は解決する(下図)。ドコモiPhoneの登場により、ドコモの受信側サーバもUnicode絵文字の変換をサポートするようになった。auの受信側サーバは、以前からこれを

    SoftBankの絵文字の扱いに関するお願い - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • センチ単位に突入 スマホ位置情報に高精度化の波 - 日本経済新聞

    スマートフォン(スマホ)向け位置情報サービスで新たな動きが注目を集めている。米アップルが1メートル単位で客の位置を捕捉できる「iビーコン」の導入を直営店で開始したほか、地下街やビル内でスマホ向けに位置情報を配信する技術の導入も各地で進む。全地球測位システム(GPS)を補い、より厳密に場所を特定できるほか、これまで位置情報に縁がなかった場所もカバーが可能になりつつある。消費者の場所を照らし出す「灯

    センチ単位に突入 スマホ位置情報に高精度化の波 - 日本経済新聞
  • 長文日記

    長文日記
  • 神奈川・近代美術館、傑作建物の保存に懸念の声 : ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    建築家・坂倉準三(1901~69年)が設計し、51年に開館した神奈川県立近代美術館(鎌倉市)は、戦後日のモダニズム(近代主義)建築の傑作と評されてきた。しかし、県と八幡宮の借地契約は2年後に終了し、建物の保存が懸念されている。 折しも東京都内で坂倉の設計理念をたどる資料展が開かれ、同館の文化的価値に関心が集まっている。 「国重文級」 昨年12月、鎌倉で坂倉準三のシンポジウムが開かれた。席上、建築史家からはユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)をはじめ海外の有識者が、美術館の今後に懸念を寄せていると報告された。 坂倉と交流のあった美術史家の高階秀爾・東大名誉教授は「建築の価値は十分認められている」と語り、建築史家の松隈洋・京都工芸繊維大教授は個人的希望として「ぜひ、国の重要文化財に」と述べた。 風景と調和 坂倉は戦前のパリで、近代建築の巨匠ル・コルビュジエに師事した。1937

    神奈川・近代美術館、傑作建物の保存に懸念の声 : ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 口語に心を許すなかれ    栗木 京子

    口語に心を許すなかれ    栗木 京子 私は文語で歌を作っている。作歌を始めて二十数年になるが、最初の十年間くらいは意識して文語で歌を整えようと肩肘張っていた傾向がある。そもそも理系の学生だった私が短歌を作り始めたのは、歌語や韻律のもつ非日常の輝きに魅せられたからである。その輝きに手を触れるためには自己の感性に「文語」という負荷をかける必要があったのだ。作歌を始めた頃は、たとえば「深い夜が来ぬ」と何気なく表現したあとで。”あっいけない”と気付いて「深き夜が来ぬ」と書き直したこともあった。こうなると内的必然云々というより単に形式上の問題とも言える。実際問題として「深い夜が来ぬ」といった表現は歌会などで口語の中途半端さを指摘されることは必須であった。ところが、今から十一年前に俵万智歌集『サラダ記念日』がブームを呼んで以来、文語と口語の混合体はたちまち市民権を獲得してしまうこととなった。 新しき

  • もう振込用紙を持って来ないで! コンビニが「収納代行」を止めたい理由

    著者プロフィール・川乃もりや: コンビニ部で社員をして10年余り、いわゆるスーパーバイザーなるものを経験し、何を思ったか、独立オーナーに転身した。齢40にして、自分の仕事についての足跡を残したくなり、仕事の合間に誠ブログ「とあるコンビニオーナーの経営談議」を始める。 旅行とお酒が大好きだが、コンビニ経営をしていると、なかなか旅行に行く時間がとれない。その一方で、アルコールの量は増えるばかり。 ご一緒に“おでん”いかがですか: 多くの人が一度は利用したことがある「コンビニ」。決して大きなスペースではないが、そこで何が起きているのだろうか。陳列台にはたくさんの商品が並んでいるが、何が売れているのか、またなぜ売れているのか。コンビニの現在と過去を紐解きながら、ちょっとした“謎”に迫っていく。 筆者は大手コンビニの部社員として活躍し、現在では店舗を構えるオーナー。コンビニの表と裏を見てきた者だ

    もう振込用紙を持って来ないで! コンビニが「収納代行」を止めたい理由
  • 「現代語訳」についての覚え書き 本文

  • 現代の文語 - 僕が線を引いて読んだ所

    俳句界』では今年の4月号より、松田ひろむ氏による「文法の散歩道」という連載が続いています。9月号、10月号では二回連続で「助動詞『き』をめぐって」と題し、主に『日語を知らない俳人たち』(池田俊二著)の中の文語助動詞「き」の用法に関する見解について批判しています。僕には首を傾げざるを得ない箇所がいくつか見つかり、その中の一点ついてはこのブログの10月4日の記事で私見を述べました。 そして『俳句界』最新号には、松田氏の批判に対する池田俊二氏の反論(一般読者向けの雑誌の記事としてはかなり長文です)が載りました(「松田ひろむさんへの疑問 『し』に完了用法!? 為忠の歌にあるから?」)。言わば、日語文法をめぐる誌上討論のような形になってきたわけですが、どうも僕にはどちらの言い分にもしっくりしない部分を感じてしまうのです。 両者の争点は必ずしも一点に絞られず、議論は錯綜した感があります。しかし、

    現代の文語 - 僕が線を引いて読んだ所
  • 「し」の問題 - 僕が線を引いて読んだ所

    俳句界』10月号の記事(松田ひろむ、「文法の散歩道」第七回〜助動詞「き」をめぐって2)について。 ここで筆者松田ひろむは、現代の俳句の中に文語助動詞「き」の誤用が多く見られることを指摘し、例えば次の句の場合、終止形の「き」であるべきところが連体形の「し」であるからすべて誤用であるとしています。 溝そばは群れて淋しき花なりし     稲畑 汀子 虚構をも喰ひものにする紙魚なりし   中原 道夫 畦を違へて虹の根に行けざりし     鷹羽 狩行 突風のしばし蒲公英見えざりし     岸 尚毅 てんと蟲一兵われの死なざりし     安住 敦 そして、次のように言います。 芭蕉の時代には基的には誤用はありません。それは芭蕉の時代には、その時代に生きていた言葉だったからです。 梅白しきのふや鶴を盗まれし 最後が「盗まれし」と連体形になっています。これは「や」を受けての係り結びですので、ここは連

    「し」の問題 - 僕が線を引いて読んだ所
  • 文法上許容スベキ事項