タグ

ブックマーク / www.zakzak.co.jp (31)

  • 【日本の元気 山根一眞】日本唯一の「雑誌図書館」を守りたい 「大宅壮一文庫」がなければ取材や執筆は成り立たない(1/2ページ)

    大宅壮一文庫理事長は評論家の大宅映子さん。後ろの書棚の写真は大宅壮一氏と初代理事長、大宅夫人の昌さん。最近行った対談の際に山根事務所スタッフが撮影 1923(大正12)年9月1日、相模湾を震源とする関東大震災が発生した。東京都心は大火災に見舞われ、首都は壊滅。死者・行方不明者は10万5000人。その犠牲者の87%が焼死という生き地獄だった。 その関東大震災を予測し、想定焼失戸数や死者数を18年前の1905(明治38)年9月に発表した偉大な地震学者がいた。今村明恒(1870~1948年)だ。 雑誌『太陽』(博文館)に「市街地に於る地震の生命及財産に對する損害を輕減する簡法」という一文を寄稿したが、一般向け雑誌であったため大反響があり、その後「ほら吹き」という批判にさらされることにもなった。2013年には『関東大震災を予知した二人の男 大森房吉と今村明恒』(上山明博著、産経新聞出版発行)という

    【日本の元気 山根一眞】日本唯一の「雑誌図書館」を守りたい 「大宅壮一文庫」がなければ取材や執筆は成り立たない(1/2ページ)
  • 【新書のきゅうしょ】「語られない人々」に焦点をあてる 阿部謹也・網野善彦・石井進・樺山紘一著「中世の風景」上下巻(中公新書、1981年)(1/2ページ)

    1970年代後半から80年代前半、読書界で中世史ブームがあった。西洋史で阿部謹也の『中世を旅する人びと』、日史で網野善彦の『無縁・公界・楽』などが話題を呼んだ。支配者や武士の目から見た政治・経済を描くのではなく、農民・漁民や市井の職人、非定住民など今まで語られなかった存在に焦点を当てる社会史的な著作の出現は新鮮だった。書は、その頃、盛り上がった「中世」を研究する学者4人の討議スタイルの書である。 「海・山・川」と題された章で石井は、北越後地方に伝わる貴種流離譚を紹介する。その地域の川の流域にはワタリと呼ばれ、船を操り交易や物資の運搬に従事して遠隔地と商取引を行った人々がいたと語る。ここで私がしごく懐かしい気分になるのは、幼少時「少年マガジン」で愛読した白土三平の漫画「ワタリ」を思い出すから。髪が斜めに流れる少年忍者の活躍に惹かれた。同時期に彼が別雑誌で連載した「サスケ」の方だったかもし

    【新書のきゅうしょ】「語られない人々」に焦点をあてる 阿部謹也・網野善彦・石井進・樺山紘一著「中世の風景」上下巻(中公新書、1981年)(1/2ページ)
  • 【オメガトライブ生んだ林哲司激白 ヒット曲舞台裏】松原みきさんと竹内まりや 予想とは真逆の仕上がりで高評価(1/2ページ)

    作曲家、林哲司が注目されることになったのは、1979年に手がけた2曲が相次いでヒットしたことにさかのぼる。 そのひとつが松原みき(2004年に44歳で没)のデビュー曲「真夜中のドア~Stay With Me」だ。オリコンチャートでは29位にまで上がるスマッシュヒットとなった。 「ディレクターからは思い切り洋楽っぽく書いてほしいというオファーでした。だから、英語の詞がはまるぐらいの思いで書いたんです。三浦徳子さんの歌詞もはまりましたね」 しかし、仕上がりは自身の思いとは違うところに落ち着いたという。 「いざ歌入れという段階で、彼女はジャズをやっていたという割には、声質が結構濡れているんですよ。容姿もキュートなんだけど、どこか大人っぽいところもある。それがあの曲にはまったんでしょうね」 しかし「自分としては洋楽的に書いたつもりなのに、どちらかというと歌謡曲のような王道に引っ張られた感じになった

    【オメガトライブ生んだ林哲司激白 ヒット曲舞台裏】松原みきさんと竹内まりや 予想とは真逆の仕上がりで高評価(1/2ページ)
  • 【大谷能生 ニッポンの音楽教育150年間のナゾ】とりあえずの終わりに(1)(1/2ページ)

    この連載で調べて書いてみたことを、最後に調査報告書の体でまとめてみます。 1)平成時代の小中学校の「音楽の教科書」では何を教えることになっているのかを調査してみた。動機は、けっこう多くの人が「大人になってから楽器を始めること」に心理的抵抗を持っているように思われたから。演奏することへのハードルの高さは、学校教育における音楽の教え方に一つの原因があるのではないか、という疑問からスタート。 2)実際に使われている教科書を教科書センターなどで集めて読んでみる。中学校の「音楽」の教科書を出版しているのは、現在のところ「教育出版株式会社」と「教育芸術社」の二社。どちらも「器楽」の教科書が独立して一冊になっている。 3)読んでみると、内容的には、キチンとやればギターおよびピアノで弾き語りくらいまでは出来るほどの技術が得られるようなカリキュラムではある。あと思っていたよりも「鑑賞」や「音楽史」の教材は多

    【大谷能生 ニッポンの音楽教育150年間のナゾ】とりあえずの終わりに(1)(1/2ページ)
  • 【大谷能生】ニッポンの音楽教育150年間のナゾ

    「夕刊フジ」公式サイトzakzakの「芸能」連載ページです。アナウンサー、ジャニーズ、お笑い、最新の映画やドラマ、音楽など芸能記事はもちろん、グラビアアイドルのコンテンツも豊富に取り揃え、話題のニュースを独自の視点でお届け。

    【大谷能生】ニッポンの音楽教育150年間のナゾ
  • 【大谷能生 ニッポンの音楽教育150年間のナゾ】音楽教育の原初までさかのぼってみると…(3)(1/3ページ)

    先日、TBSラジオの「プレシャス・サンデー」という番組に呼んでいただいて、そこで『平成日音楽の教科書』の話などをしたのですが、パーソナリティの山形純菜さん(現在25歳)は、学校の授業で実際に「箏」の演奏方法を習ったそうです。やっぱり、教科書に載っているだけではなく、平成時代はちゃんと授業で「邦楽器」を教えているんですね。もうちょっと今後リサーチしてみたいと思います。 ◇ さて、前回は「音楽取調掛」--明治時代に作られ、現在の音楽教育の基盤を設定することになった機関--が、どのような目的を掲げて始まったかについて述べました。初代の取調掛長、伊沢修二は、国家的事業を推し進める心構えで持って、新生日の「音楽」を生み出すために、「ヨーロッパと日音楽を折衷して新曲を作る」、「そこから<国楽>を生み出す。そのための人材を育成する」、「それを学校教育で普及させる」ということを、まず、宣言します

    【大谷能生 ニッポンの音楽教育150年間のナゾ】音楽教育の原初までさかのぼってみると…(3)(1/3ページ)
  • 【大谷能生 ニッポンの音楽教育150年間のナゾ】中学校の「器楽」の現在(2) 邦楽器はいつから教科書に載ってる?(1/2ページ)

    ここのところ、芸能関係のニュースは大物続きで、個人的にはやはり「ジャニーさん死去」という事件が、朝な夕な、ふとした瞬間に「ジャニーさん…」と遠い目をしてしまうようなほどに響いております。 実は筆者、「ジャニーズ事務所研究」にも熱意を注いでいまして、2012年に『ジャニ研! ジャニーズ文化論』という著作を速水健朗、矢野利裕両氏との共著として上梓しています。このはおそらく、ジャニーさんこと「ジョン・ヒロム・ キタガワ」という存在について、独自の観点から相当に深く切り込んで考察することが出来たものだと自負しております。 そろそろ改訂版を、という話が立ち上がってすぐに、ジャニーさんは逝去されました。その出来事を挟んでの、二つの歌の特番(日テレとTBS)の雰囲気の違いには目を見張らされましたが、とりあえずここでは落ち着いて、何事もなかったかのように、「平成日音楽の教科書」の話を続けたいと思いま

    【大谷能生 ニッポンの音楽教育150年間のナゾ】中学校の「器楽」の現在(2) 邦楽器はいつから教科書に載ってる?(1/2ページ)
  • 【大谷能生 ニッポンの音楽教育150年間のナゾ】小学校の音楽の授業で、僕たちはいったい何を習ってきたんだろう?(1/2ページ)

    (1) はじめまして。音楽にまつわるさまざまなナゾについて調べたり、書いたり、実際に演奏して確かめたりする活動をしている大谷能生と申します。これまで硬軟とりまぜて、いろいろなや音源を出してきたのですが、先月、「よりみちパン!セ」という青少年向けのシリーズの一冊として『平成日音楽の教科書』(新曜社)をリリースしました。 どんななのか一言でいうと、<平成三十年間で使われてきた小・中・高校の音楽の教科書を全部読んで、そこに何が書いてあるのかを確認する>という内容で、つまり、<学校教育では、いま、どんなやりかたで「音楽」を教えているのか?>についてまとめてみたというわけです。 なんでそんなメンドクサそうなことをやろうと思ったのか、というと、こんなことがありました。 ある小さなライブハウスに出演したときのことです。演奏が終わったあと、そのライブでぼくはサックスを吹いていたのですが、客席に下り

    【大谷能生 ニッポンの音楽教育150年間のナゾ】小学校の音楽の授業で、僕たちはいったい何を習ってきたんだろう?(1/2ページ)
  • 【あのときアレは神だった】「肝っ玉かあさん」 すべてを受け入れてくれる“底なしの包容力”

    保険会社のCMに渡辺直美が出ている。西島秀俊演じる夫の身を案じながら、子連れで夫の入院する病院に駆けつけるの役だ。 最近、なにかと好感度を上げている渡辺直美だが、そこにわたしはある影を見た。「肝っ玉かあさん」である。 「肝っ玉かあさん」とは、同名のテレビ番組(1968年、TBS系で放映開始)で女優の京塚昌子さんが演じたキャラクターで、温かく肝っ玉の座った母親像が、ブラウン管を通じて国民的な人気を博した。肝っ玉かあさんとは、いわば「割烹(かっぽう)着オカンの神」。それ以来、イメージのなかの「かあさん」は、割烹着姿で、ちょっと太っていて、少しおっちょこちょいで、いつもニコニコしていて、ちょっとやそっとのことじゃ動じない、そんなイメージが全国に普及した。 演じた京塚昌子さんは、このあたり役である「肝っ玉かあさん」のキャラクターと実生活の間のギャップで苦労したと聞いている。実際は恋多きひとりの女

    【あのときアレは神だった】「肝っ玉かあさん」 すべてを受け入れてくれる“底なしの包容力”
  • 【あのときアレは神だった】「竹村健一」 30年先を行っていた“意識高い系”

    「だいたいやね~」「わたしなんか、これだけですから、これだけ」「デリーシャスよ、奥さん」。あの態度、あのセリフ、そして、あの髪形。竹村健一の存在は衝撃的であった。 タモリに「チャンター分け」と称された謎の髪形とパイプ姿。なんだか知らないが、めちゃくちゃ頭がよくてすごい人らしいという「噂」。そんなイメージで彼は、われわれに迫ってきた。 竹村は、フルブライト奨学金留学の第一期生である。なんでも、アメリカが優秀な日人エリートの育成のために自国に招待してくれる留学プログラムがあるんだなと、そんなことを知ったのもこの頃であった。 この頃とはいつのことか。竹村の姿が、子供たちにまで浸透したのは、1980年頃からではないだろうか。その頃、数々のCMやその流行語をパロディーにしたレコードが2枚も発売されている(『MOU KORIGORI DA』『竹村健一の手帖/ぼくなんかこれだけですよ』)。 神というに

    【あのときアレは神だった】「竹村健一」 30年先を行っていた“意識高い系”
  • 【「一流の世界」へようこそ】創業129年「教文館」 本が売れない時代の老舗書店の哲学

    「基督教に関する図書及び修養に資する一般図書の出版販売」-これは教文館の定款第1章に記載されている1項である。 2005(平成17)年5月、全国の「書店の灯を消すな」と叱咤(しった)した先代、中村義治氏のあとを継ぎ、9代目社長に就任した渡部満さん(62)は、この「修養に資する」という文言に注視した。 「修養に資するとはどういうことなのか?」。導き出した結論は「は、教養というレベルではなく、人格形成に役立つものでなければならない」というものであった。「元々、とはそういうものだった」と渡部さんは過去形で話す。が売れない時代にあって、なお「(の)コンテンツの質が低下している」と危惧するからである。 「人文関係のは売り上げが厳しい」ことを承知の上で、それでも「良書」の品ぞろえにこだわる。これが教文館の代々受け継がれてきた「精神であり使命」だとクリスチャンの渡部さんは明言した。 教文館は、

    【「一流の世界」へようこそ】創業129年「教文館」 本が売れない時代の老舗書店の哲学
  • ZAKZAK

  • カップ焼きそばに大異変! ついに“3強”が崩されたワケ - 政治・社会 - ZAKZAK

    長年、ブランドの順位に変動がなかった「カップ焼きそば」に異変が生じている。今年3月に発売されたばかりの縦型容器の新商品が、“3強”の一角にい込む大健闘を見せているのだ。カップ焼きそばといえば、平たい容器が“定番”とされるなか、突然変異の新商品は定着するのか。  カップ焼きそばの勢力図を大きく塗り替えたのは、インスタントラーメンの老舗、エースコック(大阪府吹田市)が3月15日に発売した新ブランド「JANJAN」。  POSデータによると、発売された週に、これまで不動の1位だった「日清ソース焼きそばUFO」(日清品)に次ぐ販売個数を記録。4月に入っても「UFO」「明星一平ちゃん夜店の焼きそば」(明星品)に次ぐ3位にい込んでいる。  あまりの人気に、同社には追加の納品を求める小売店の問い合わせが相次ぎ、一部地域では品薄が続いている。人気の理由について、エースコック広報宣伝チームの松山幸裕

  • 【私の流儀】止まらない「どげせん」人気 この先どんな展開になるのか… - 芸能 - ZAKZAK

    かつてない“土下座”がテーマの漫画として板垣恵介&RINのコンビが放つ、話題沸騰中の『どげせん』。日、その待望のコミックス第1巻が発売されることになった。そこで担当編集者に作品の魅力やウラ話について存分に語ってもらった。  「3万部以上でヒット」と言われるコミック業界で、発売前から重版が決定。すでに35万部以上の出版を記録する『どげせん』の単行第1巻。多数の人気作品を抱える週刊漫画ゴラクだが、同作を担当する副編集長の岩田裕介氏は、「ウチでも異例」と驚きを隠せない。「板垣先生からは『20万部を超えたらお祝いしよう』といわれていたので、おいしいお酒が飲めそうです。でも、編集者としてこれほどのヒットは初めてなので返が多かったらどうしようって不安になることもあります(笑)」とはいえ、『どげせん』人気は高まる一方。漫画史上類を見ない“土下座”をテーマにした作品ということが話題を呼び、評判は口コ

  • 名門メジロ牧場解散 近年成績低迷で「経営に限界感じた」 - 競馬・公営 - ZAKZAK

    名門オーナー牧場の灯が消える−。史上初の牝馬3冠を達成したメジロラモーヌなど数々のGI馬を生産、所有してきた有限会社メジロ牧場(北海道虻田郡洞爺湖町)が、5月下旬までに解散することがわかった。  同牧場の岩崎伸道専務が26日、紙の取材に対して「解散の方向で動いていることは間違いありません」と認めたもの。原因について、岩崎専務は「成績不振と、競走馬の賞金で牧場を運営していくことに限界を感じたためです。まだ借金もありませんし、誰にも迷惑をかけないきれいな形で解散しようということになりました」とコメントした。  関係者によると今夏にデビューする2歳馬は大半が売却済みだが、JRA所属の現役馬36頭や、1歳馬、繁殖牝馬の今後に関しては未定。洞爺湖町と北海道伊達市に所有している牧場については、「何らかの形で有効活用」(同専務)される見込み。  メジロ牧場は1967年、馬主の北野豊吉氏が北海道伊達市に

  • テレビ局、放送休止できるか? 小倉キャスター提言

    タブーを恐れず言うべきことを言えるのはキャスター人生の矜持か。小倉智昭キャスター(63)が14日、フジテレビ系「とくダネ!」(月~金曜午前8時)のオープニングトークで、テレビ局の節電対策に一石投じた。 ソニーが今夏、“節電休業”することに触れ、「正直、テレビも、照明だとか冷暖房とか、おカネがかかっております。テレビ局はどうなんだという話が絶対、出てきます」と言い放ったのだ。 これを受けた笠井信輔アナ(48)は局の立場から、スタジオの照明や局内の廊下など、映らない部分での節電を説明したが、小倉は「言い訳がましい話はやめましょう」と、ひるまず、電力需要がピークを迎える午後の放送“各局輪番制”などを提案。 笠井アナは、「わたしたち免許制なんで、総務省が動いたらそれに従う形に…」と言葉をつないだが、小倉は“お上”に指図される前に、自主的にやるべきことがある、と言いたかったようだ。 実際、政府の電力

    テレビ局、放送休止できるか? 小倉キャスター提言
  • 【デジフジcolumn】zakzak転載で考えたネットの重要性と「紙」の効率性 - デジ・MONO - ZAKZAK

    9月1日から、夕刊フジの大半の記事が公式サイト「zakzak」(ザクザク、http://www.zakzak.co.jp/)に転載されるようになった。当「デジタル@フジ」面の記事も、約5年ぶりにzakzakに掲載されるようになり、デジタル業界関係者から歓迎の声をいただいている。 デジタル面の記事はこれまで、「夕刊フジBLOG」に転載していたが、ブログの一般化に伴い、開設当初の使命を終えたと判断。今年3月末に更新を終了した。そのため5カ月間、デジタル面の記事がネット上から消え、業界関係者や広告主から再開を望む声が相次いでいた。 5カ月間、ネットへの転載を止めて痛感したのは、いまやネットに載っていない情報は存在しないに等しいという事実である。 時間をかけて取材・執筆した記事も、新聞「紙」に載せただけでは読者数も限られ、大半が1日で忘れられてしまう。だが、ネットに転載した記事は「紙」の数倍から数

  • なぜこんなに弱い? 「飛ばないボール」と阪神窮状-スポーツ:ZAKZAK

    なぜこんなに弱い? 「飛ばないボール」と阪神窮状 思い切った選手の入れ替え必須 低迷する真弓阪神。道作氏はボールと選手を変えなければ浮上の目はないというが…(クリックで拡大) なぜ阪神はこんなに弱くなってしまったのか。真弓新監督の采配や正捕手不在など諸説ある中、野球解析家の道作(どうさく)氏は「ここ何年も広い甲子園とあまりに飛ばないボールに頼って勝ってきたが、過剰なホームアドバンテージのせいで他球場で通用する選手がいなくなった」と持論を展開。「今いる選手の総取っ替えが必要かもしれない」と、暗黒時代の到来に警鐘を鳴らす。 【他球場に不向きな打線に特化】 真弓政権1年目の阪神は、ここまで24勝33敗3分でセ・リーグ5位に低迷。交流戦でも借金を4つ増やし、光明を見いだせずにいる。「ダメ虎復活」とバッシングを受ける真弓監督だが、主戦場の甲子園では得点86、失点79で12勝10敗と合格点の成績だ。と

  • 社会:ZAKZAK

    「名古屋走り」って何?こんなにあった地方“道交法” 都道府県の中で4年連続交通事故死者数ワースト1を記録した愛知県の警察部は、不名誉を返上すべく、今月12日から「名古屋走り」の名称で悪評の高い乱暴運転の撲滅作戦に乗り出した。タクシーやバスに交通の流れを緩める“ペースカー役”を要請するほか、信号のタイミングを調整し、速度超過の車ほど赤信号に引っかかりやすくするというが、そもそも「名古屋走り」って何? 調べてみると地方独自の“道交法”が多数存在することがわかった。 【名古屋走り】 「信号が変わる際、黄信号なら当たり前に進入し、赤信号でも状況次第で強引に進入する運転が『名古屋走り』と言われているようです」 こう解説するのは名鉄名古屋タクシーの加藤靖彦営業部長。大通りで速度制限を無視したり、ウインカーをつけずに車線変更する行為も「名古屋走り」に入るという。 「愛知県の車両保有台数は全国一で、他県

  • 元日限定!130円で関東一周…一筆書きの旅大公開:ZAKZAK

    元日限定!130円で関東一周…一筆書きの旅大公開 上野から西日暮里までのルート(クリックで拡大) 1年間でたった1日だけ「大記録」を達成できる元日に向け、多くの鉄道マニアたちが盛り上がっている。経路が重複しなければ最短経路の運賃で乗車できるJRの規則を最大限に生かし、終夜運転となる年明けから元日の深夜まで“大回り”で電車に乗り続けるという挑戦だ。首都圏“一筆書きの旅”の経路とは、これだ! マニアの計算によると、東京近郊区間の一筆書き最長距離は上野から西日暮里の料金(130円)で首都圏1都6県をグルッと回るルートで、その距離はなんと776.1キロ! これは東京から福山(広島県)までの距離に相当する。 東京近郊区間(クリックで拡大) 所要時間は23時間超。したがって、乗車券の有効期限1日の中で記録を達成できるチャンスは元日しかない。今回は南武線で終夜運転がないのがネックと思われていたが、夕刊フ