一定期間更新がないため広告を表示しています
2017.9.16(土) 第71回現代日本語研究会・講演資料 (於東京学芸大学) 岡倉由三郎と細江逸記の日本語学 國學院大學兼任講師 大東文化大学非常勤講師 岡田 誠 はじめに 岡倉由三郎と細江逸記は師弟関係にあり、ともに英文学・英語学の泰斗として知られているが、日本語学にも多大な影響を与え、日本語学の論文等でも先行研究としてしばしば引用されている。そこで、岡倉由三郎と細江逸記の日本語学について述べてみることにする。 第一部 岡倉由三郎の日本語学 1.国語と英語−二つの顔の岡倉由三郎− 岡倉由三郎(1868−1936)は、「岡倉天心(1863−1913)の弟」「英語教育」「東京放送局(現在のNHK)初代英語講座講師」、「『新英和大辞典』(研究社)」「『英文学叢書』全100巻(市河三喜と共編)」として知られているが、上田万年とともに仙台で日本で初めての方言調査を実施し、東京帝国大学選科修了の
吉田謙吉。 1924年6月、築地小劇場第1回公演「海戦」の舞台美術を皮切りに、同劇団の舞台美術を50公演以上担当。戦時下にも舞台美術家として活躍。戦後は演劇の舞台美術はもとより、テレビの美術の世界にも進出。パントマイムの普及にも尽力。今和次郎と共に「考現学」を立ち上げ、人の日常生活に細やかな観察の眼を投げかけた。 いつもいつも新しいもののなかに、この人は飛び込んでいった。勇敢に、軽やかに。新しい風は、いつもこの人から吹いて来る。 この稀有な人 吉田謙吉の全貌をうかがう展覧会が、ゆかりの深い、銀座・奥野ビルで開かれる。 ものづくりに関心のある方に、ぜひご覧いただきたいと思います。新しい風はここに。 多面体・吉田謙吉(1897-1982) 「常に新鮮に、自由に適確に」 ●第一会場 奥野ビル411号室 「ギャラリー 銀座一丁目」 10月20日(金)~25日(水) 12:00~19:00(最終日は
3世紀に興り約400年もの間、今のイランとイラクの大部分を支配していた帝国がササン朝ペルシアです。周辺文化を取り入れながらイランの伝統文化を国際的なものに高めて行きました。製作された文物はシルクロードをわたり、所々で多大な影響を与えました。 毎年開催される正倉院展には多くの観覧者が訪れます。心奪われる雅な宝物には、異国情緒にあふれるものも少なくありません。そしてその源流はと突き詰めると、ササン朝系文化に辿り着くことがしばしばです。たとえば煌びやかな白瑠璃碗はササン朝で製作されてものであり、金銅八曲長杯はササン朝銀器を模したものです。 日本人からすれば遠い西方の王朝ではありますが、正倉院を通して垣間見れば身近に感じられる文化でもあります。本展では天理参考館が所蔵するササン王朝の遺宝を通してその文化を紹介します。正倉院へと伝わる長い道のりとその悠久の歴史に思いを馳せていただければ幸甚に存じます
昨年10月から12月にかけて放映されていた石原さとみ主演のドラマ『地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子』(日本テレビ)が話題となり、これまでその存在を知らなかった層にも広く認知され始めた校正・校閲のお仕事。昨年11月に下北沢のB&Bで開かれたトークイベント「校正・校閲というお仕事」に現役校正者4人が集結し、自身の働き方や日ごろ感じていること、“校正あるある”話など、赤裸々に校正トークを繰り広げました。立ち見も出るほど大盛況だった当日の様子をレポートします。 ドラマで脚光を浴びた校閲という仕事。 大西寿男(以下、大西):みなさんようこそお越しくださいました。こんなにたくさんの方に来ていただけると思っていなかったので、すごくドキドキしています。大西です。よろしくお願いします。フリーの校正者で、文芸書を中心にやってきました。今回B&Bさんから「校正者の座談会をやりたい」とお話をいただいたときに真
バクシャーリー写本の拡大写真。一番下の行にある点が、現在使われている数字「0(ゼロ)」の起源となった。オックスフォード大学ボドリアン図書館提供。(c)Bodleian Libraries, University of Oxford 【9月16日 AFP】3~4世紀のインドの書物に記された黒い点が、数字の「0(ゼロ)」の最古の使用例であることを、英オックスフォード大学(University of Oxford)のチームが特定した。 この書物は、1881年に現パキスタン国内に位置する村で発掘されたカバノキの樹皮の巻物で、発見場所の村の名前にちなみ「バクシャーリー(Bakhshali)写本」と呼ばれている。1902年からオックスフォード大学のボドリアン図書館(Bodleian Libraries)で保管されてきた。 バクシャーリー写本は、すでにインド最古の数学書であるとされていたものの、その年代
キーワード 文字 文字学・文字論 漢字・漢字系文字 インド系文字 古代文字 関連地域 アジア 中国 中近東 北アフリカ インド 大陸東南アジア 日本 ウェブサイト -- プロジェクトの概要 期間:2017-2019年度 アジア地域は,古代から現代まで,多種多様な文字体系が存在し,いまなお異なるタイプの文字が並存する,世界的に見てもユニークな地域である。言語学諸分野の中でも研究の遅れている「文字学・文字論」に有益な材料を提供するエリアといえるだろう。本課題では,西夏文字,インド系文字,古代から現代までの漢字・疑似漢字,ヒエログリフなどの専門家が共同して,一般文字論,文字の字形そのものの多面的な研究を行う。個別の文字に関する記述・解説にとどまらず,より一般的な文字研究に有用な成果を生み出すことを目標とする。AA研既形成拠点GICASの研究活動の後継の意味もあわせ持つ。 メンバー 研究代表者 荒
電気グルーヴのフロントマン&コンポーザー。電気グルーヴとしてはこれまでに8枚のアルバムをリリースしている。代表作は『ドラゴン』『オレンジ』『A』など。それ以外ではソニーから日本初のテクノ編集盤『電気グルーヴのテクノ専門学校』シリーズやDJミックス『Mix-Up』シリーズ、そして『Mix-Up』の新シリーズとして新たにスタートした『DJ F(世界DJ同盟)』のプロデュースを手掛けるなど、多くのリスナーにむけて積極的にテクノを紹介している。また、西麻布のYELLOWでのアンダーグラウンドなパーティー<LOOPA>はもとより、ヨーロッパを中心にDJ活動も活発に行っている。ソロ活動としては95年に初のアルバム『Dove Loves Dub』リリース、そしてこのほどソロ2作目となるアルバム『Berlin Trax』を発表。このアルバムは自身のレーベル「LOOPA REDCORDINGS」からのリリー
宮本輝さんの選評に、温さんは怒っていた。 ツイッターでは「さすがに怒りが湧いた。こんなの日本も日本語も、自分=日本人たちだけのものと信じて疑わないからこその反応だよね」と書いた。 しかし、このツイートは芥川賞選考委員の選評に噛み付いた若手作家、という構図で消費され、作品や選評そのものよりも、彼女の言動に賛否が寄せられることになってしまった。 「私は芥川賞ノミネートの時点で満足していました」《ちゃんと言っておきたいのは、私は芥川賞を受賞できなかったから怒ったのではないということです。 落選という結果自体には納得しています。白状すると、私はノミネートの時点で十分満足していました。候補作に選ばれたら、選考委員をつとめている作家の方々に、自分の作品が確実に読まれるのですから。 しかも彼らは選評をとおして私たちの作品に応答してくれる。これはすごいことでしょう。 私は受賞しなかったものの、最前線で活躍
IRBMが日本上空を通過北朝鮮が弾道ミサイルを発射しました。 北朝鮮西岸から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達も行われました。平壌市の順安付近から午前06時57分ごろに東に向けて発射され、われわれ国民のもとには午前07時00分に通達されました。午前07時06分ごろ北海道地方から太平洋へ通過、午前07時16分ごろに襟裳岬沖2,200kmの海に落下したようです。Jアラートのタイミングとしては、屋内や遮蔽物への避難等、最低限の行動が可能な時間かと思われます。 北朝鮮の弾道ミサイルが日本の上空を通過するのは、1998年の「テポドン1号」、2009年の「銀河2号」、そして先月29日の「火星12」に続き、4度目です。衛星運搬ロケットが上空を通過した2012年「銀河3号(衛星:光明星3号)」、2016年「光明星(衛星:光明星4号
科学は常識の延長ではない. たぶん,そのいちばん身近な例はニュートン力学だろう.摩擦だらけのこの地上の世界で,力が加速度に比例し,力の加わっていない物体はそのままの速度で直進するのが本来の姿,などどはゆめゆめ思い付くことではない. ニュートン力学を体で感じてもらうにはどうすればいいか.大昔に看護学校で物理の授業をしたときは,ドライアイスを配ってみた.ご存知の通り,ドライアイスは摩擦がなくてよく滑る.これで「力の加わっていない物体は等速直線運動をする」を実感してもらおうというのである.結果は,みんなで遊びだして大騒ぎになり,収拾がつかなくなったけれどorz いまいちばんお気に入りの例は,傘回しである.雨の日に,傘を柄の回りにぐるぐる回したときに,骨の先端についた水滴の飛ぶ様子を観察してみる.さて,飛ぶ方向はA,B,Cのどれか,というのが設問である. かなり多くの人が間違えるみたいで,やってみ
突然ですが、平面の世界地図を想像してみて下さい。 人によって違うと思いますが、「中国や北朝鮮から日本を越えて右にず〜っとまっすぐ行くと北米大陸がある」という図1のような地図を想像する方が多いのではないでしょうか。 (図1) この地図は正角円筒図法というもので、メルカトル図法として知られています。単に世界地図を想像しろと言われてこの地図が浮かんでくること自体は何ら問題ではありません。 しかし、「平壌を中心にロサンゼルスまでの弾道ミサイルの飛翔経路」について議論する場合、メルカトル図法は不適切です。メルカトル図法でみると、平壌からロサンゼルスに向けて発射された弾道ミサイルは日本の上空を通るように思われますが、実際はそうではありません(後述、参照記事)。 この点、誤解されている方が少なくないようです。メルカトル図法がとてもポピュラーで見慣れたものであることの弊害かもしれませんね。さすがに専門家の
【右】夢二(左)と合作帯を締めた彦乃。湯涌温泉に滞在した1917年撮影=彦乃の親族所蔵【左】帯の内側に夢二がローマ字で記した短歌=金沢湯涌夢二館提供 帯に秘められていたのは恋心-。金沢湯涌夢二館(金沢市)が所蔵する合作帯の内側に、大正浪漫を代表する画家で詩人の竹久夢二直筆の短歌が記されていた。恋人の笠井彦乃への想(おも)いを込めたものだ。だが、なぜかローマ字? 当時、他人に分からないように、秘密の文章を書く際に用いることが流行したという。同館は三十日から始める特別展で、合作帯と、短歌の写真を公開する。(堀井聡子)
台湾の公園に響く演歌の歌声台湾でははつらつとしたお年寄りをよく見かける。朝の公園は彼らのスポーツジムであり、社交場だ。大きなガジュマルの下で輪になって太極拳をしているグループ、備え付けの運動器具で身体を鍛えている人、ヒジャブをかぶったお手伝いさんが押す車いすで散歩している人、中国将棋を戦わせている人たち、それを取り巻く人々・・・。 ある日の朝方、台南市の公園を散策していると、演歌調のメロディーに乗せて歌う女性の声が聞こえてきた。公園の一隅にあるあずまやで、十数人のお年寄りがカラオケを楽しんでいた。歌っているのはまさに日本の演歌で、ガラス越しに中をのぞくと字幕も日本語だ。 間奏や歌が終わる度、拍手が送られ、歌い手はお辞儀をして返す。台湾のカラオケでは、誰かが歌い終えても周囲の人は思い思いに携帯電話をいじったり、雑談を続けたりするのが一般的。気を使い合う日本とは違うが、ここは例外だ。 次も日本
1976年5月10日の『あなたのスタジオ』(NHK総合、22:15~23:00)は、「人名漢字をふやすな」というテーマだったらしい。ちょっと気になったので、とりあえず『京都新聞』縮刷版のテレビ欄(第33985号p.20)を見てみた。 最近、国民の要望にこたえて人名漢字、七十六文字をふやそうという動きがある。ところが「人名・地名研究会」は、人名漢字をふやすことに断固反対する。この会の人々は、「当用漢字が定められて、日本語をわかり易く、読み易くする方向が確立されたはずである。ところが人名や地名の読み方は音訓が適用されず、当用漢字の抜け穴になっている。この上人名漢字のわくをひろげることは、日本語を読みにくく、わかりにくくするものである」と主張する。難解な地名はむつ市、いわき市などの例のようにカナ書きにすべきであるというのが「人名・地名研究会」の主張である。
車が擦れ違うことを「離合」と言うのは九州の方言だが、そうとは知らずに使っている人は多い。私も東京勤務時代、関東出身者に「何それ。離合は『離合集散』以外に使わない」と驚かれ、軽い衝撃を受けた。 熊本では「あとぜき」を標準語のように使う。「最後の人は閉めてね」という意味で、よく店の扉などに張る注意書きだが、最初は全く意味が分からなかった。熊本勤務時代、子どもの授業参観で訪れた小学校の教室の扉に「あ・と・ぜ・き」とあるのを見つけ、驚いた記憶がある。 自分の耳をうたぐったのは山口勤務時代。市長が会議の冒頭で「おはようございました」と言う。意表を突くギャグかとも思ったが、その後も年配者が過去形であいさつする場面を何度も目にし、そういう習慣なのだと知った。 ご当地の言葉には新鮮な驚きがある。それが目と耳になじむころ、地域への愛着も湧いてくる。 (植田祐一) =2017/09/15付 西日本新聞朝刊=
子どもを叱る言葉にも方言がある? 「あっぷ!」「めっ!」「めん!」など、実は地方によってその違いがあるということに気付いたのが、小5と5歳の男子2人の母である高川朋子さん(@darkmatter_tomo)。こんな投稿から始まりました。 長男が保育園で「あっぷ!」と言われているのを聞き、「あっぷ…?」と頭にハテナが浮かんでからしばらく経って、「あっ、子どもを叱る言葉にも方言がある?」と気づいて調査した「あっぷマップ」。まだ暫定版です。岡山県で「めっぷ」というのはうちの実家だけかも?という疑念がいまだに拭えません。 pic.twitter.com/cXWCK3sdBq — 高川朋子 (@darkmatter_tomo) 2017年9月11日 すみません、情報を教えていただける方は、お住いの(もしくは当該の)都道府県も一緒に教えてください…あと、私が見落としてしまっている引用リツイートもあると
A copy of the Republic P-47B/C/D/G Thunderbolt Pilot’s Manual.Dated January 20 1943. Download here or here or here or here (13.8 Megs)
当サイトは音楽好き向け、多ジャンル試聴&レビューサイトです。YouTube系動画・映像サイトをお探しの方は→音楽ランキング上位←にたくさんあります。 2006/03/08(水) KEN ISHII 『INNERELEMENTS』 いつ書こう?いつ書こう?と思いながら、もう100枚以上のディスクを紹介してしまいました。そしてようやく今日KEN ISHII(ケン・イシイ)です。遅くなってスイマセン(誰に?)。 私がこのアルバムで真っ先にやられた曲をBGMに。→A.F.I.A.C. 試聴後半フェードインするシンセの、なんて気持ちのいいこと!途中で止めないで~(再び)。 きっとテクノ系の音を扱うブログなら、何かしらの形では扱われているであろう日本の誇る「テクノ・ゴッド」ことKEN ISHII。ついにこのサイトでも。何から書こうと悩んだので、私のKEN ISHII原初体験から進むことに決定。 当時た
昭和歌謡曲 作曲編曲実験 ~ヴィンテージアレンジ(歴史的編曲法の研究)~ ~ 松本隆+筒美京平 という様式 ~ その様式の制限内でいかにオリジナリティを創出できるかの作曲実験。 加えて萩田光雄的ストリングス作法の追求。 今作は、ポール・モーリア全盛期である1975年あたりのクラシカルなアレンジを目指します。 ♪ 『夜想曲』2024.5.8版 作詞:定村 薫 作曲・編曲:禎 清宏 ©Music Composition Experiment Project ----- 歌詞は、松本隆作品を統計学的に分析研究されている東京国際大学の定村薫 先生に書いていただきました。 『松本隆の歌詞の使用単語についての計量テキスト分析』 定村 薫 https://shobi-u.repo.nii.ac.jp/records/684 ----- 歌声は合成ではなく加工です。フォルマント近
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く