タグ

2018年9月11日のブックマーク (17件)

  • 没後20年 工業デザイナー 黒岩保美:2018年|美術館・アート情報 artscape

    年は、黒岩保美(くろいわ やすよし、1921~1998)が他界してから20年目の年にあたります。 黒岩保美は、日国有鉄道(以下、国鉄。現在のJRグループ各社の前身)の車両設計事務所に在籍し、特急列車のヘッドマークやグリーン車のシンボルマークのデザイン、車体塗色、各種標記文字の図面化など、インハウス(企業内)デザイナーとして活躍した人物です。また、鉄道趣味の分野においても、絵画や写真、書籍の編集をはじめ、幅広く活躍しました。 展では、その活躍を振り返るとともに、国鉄時代のデザインにおける功績を中心に紹介いたします。 会場 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 (東京都港区東新橋1-5-3) 会期 2018年7月10日(火)~10月14日(日) 入場料 無料 ※30人以上の団体は、事前にご連絡ください。 休館日 毎週月曜日(ただし、祝祭日の場合は開館、翌火曜日が休館) 年末年始(12月29日~1

    没後20年 工業デザイナー 黒岩保美:2018年|美術館・アート情報 artscape
  • 著者にインタビュー。辛島デイヴィッド『Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち』 | みすず書房

    著者にインタビュー。辛島デイヴィッド『Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち』 辛島デイヴィッド 2018.09.10 村上春樹と英米出版界のスペシャリストたちの冒険。Haruki Murakamiの世界へのブレイクスルーまでの道のりを、30余名へのインタビューをもとにたどる、異色の文芸ドキュメント。 なぜ、どのように、村上春樹? 著者自身にインタビューしてお答えいただきました。(編集部) 初めて村上春樹の作品に触れたのは、アメリカのタフツ大学で現代日文学の授業を受け、アルフレッド・バーンバウムによる英訳を読んだ時です。身体に電流が流れるような衝撃があったわけではありませんが、言葉が自然と身体に入ってくる感じがあり、日帰国後に原作を一挙に読みました。 博士課程では、初めは1980年代以降の日文学の英訳について広く浅く調査をしていました。博士論文を書くに

    著者にインタビュー。辛島デイヴィッド『Haruki Murakamiを読んでいるときに我々が読んでいる者たち』 | みすず書房
  • 3000点から厳選…萌える「国宝木簡てぬぐい」 奈文研

    奈良文化財研究所(奈良市)は平城宮跡から出土した木簡が昨年、初めて国宝に指定されたことを記念し、収蔵庫内の桐のたんすに保管されている木簡をイメージしたデザインの「国宝木簡てぬぐい」(同研究所提供)を発売した。 国宝指定の木簡約3千点のうち、研究員えりすぐりの32点を採用。調査次数や出土遺構ごとに配置した。木簡の保管過程や、書かれた文字の内容を解説するミニブック付きで、1枚千円。 県内の飛鳥資料館や平城宮跡資料館のほか、六一書房のオンラインショップでも購入できる。

    3000点から厳選…萌える「国宝木簡てぬぐい」 奈文研
  • 山本精一率いる羅針盤の結成メンバーが集結、バンド初期の曲を歌う

    これは大阪音楽レーベル、ギューンカセットの設立25周年を記念したイベントシリーズの一環として行われるもの。この日は、俗に3部作と呼ばれるアルバム「らご」「せいか」「ソングライン」が制作された際の山精一(Vo, G)、須原敬三(B)、吉田正幸(Key)、伴野健(Dr)という4人のメンバーで、初期の羅針盤の楽曲が演奏される。 羅針盤は想い出波止場、ROVO、MOSTなどでの活動で知られる山精一が中心となって1988年頃に結成された歌モノフォークロックバンド。1997年にワーナーミュージック・ジャパンからメジャーデビューし、1999年には矢口史靖監督の映画「アドレナリンドライブ」に主題歌「アドレナリンドライブ」を提供した。2005年にドラマーのChinaこと西浦真奈がDMBQのアメリカツアー中に交通事故に遭って急死し、これを受けて羅針盤は解散した。 ギューンカセット25周年記念2018年1

    山本精一率いる羅針盤の結成メンバーが集結、バンド初期の曲を歌う
  • なぜ江戸町民は"1日40キロ"も歩けたのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    江戸時代の人々は1日30~40キロ歩いていた。どうしてそんな長距離を歩くことができたのか。九州共立大学の木寺英史教授は「草履やわらじを履いていた頃の日人は、地面にかかとがしっかりとついていた。ところがを履くようになって、つま先のあたりに圧力をかけるようになり、歩き方が変わってしまった」という。ノンフィクション作家のかじやますみこ氏が聞いた――。 ※稿は、かじやますみこ『人生100年、自分の足で歩く 寝たきりにならない方法教えます』(プレジデント社)の第2章「正しく歩けば寝たきりは防げる」の一部を再編集したものです。 ■「腕振り、大股歩き」は、実は身体に悪い 【かじやますみこ(ノンフィクション作家)】木寺さんは江戸時代以前の身体運動文化を研究され、その成果を歩行などの動作改善の指導にとり入れているとうかがいましたが、昔の日人はどんな歩き方をしていたのですか。 【木寺英史(九州共立大学

    なぜ江戸町民は"1日40キロ"も歩けたのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • OGRE YOU ASSHOLE、屈指のライブ力の秘密を音響チームと語る | CINRA

    2018.09.10 Mon Sponsored by 『OGRE YOU ASSHOLE at 日比谷野外大音楽堂― QUADRAPHONIC SOUND LIVE ―』 OGRE YOU ASSHOLEが、9月17日に日比谷野外大音楽堂でワンマンライブを行う。初の野音ワンマンとなる今回は、複数のスピーカーを用いた「クアドラフォニックサウンドシステム」を導入。様々な音の粒子が飛び交うステージは、これまで味わったことのないような音響体験を我々にもたらしてくれることだろう。 今回CINRA.NETでは、バンドのフロントマン・出戸学と、彼らのライブを長年手がけてきたエンジニアの佐々木幸生、そしてレコーディングエンジニアの中村宗一郎による鼎談を行った。アルバム『homely』(2011年)で大きな変貌を遂げ、日でも屈指のライブバンドとして不動の地位を築き上げたOGRE YOU ASSHOLE。

    OGRE YOU ASSHOLE、屈指のライブ力の秘密を音響チームと語る | CINRA
  • 詩吟の歴史 | 詩吟ファン

    以下の文章は、関西吟詩文化協会さんの掲示板への、森口雪孝先生による投稿の引用です。 詩吟の歴史に関する詳細な資料は大変貴重ですので、ご厚意により、保存版として掲載させて頂きました。(文中の写真は当方にて追加掲載いたしました) 詩吟発達の歴史(中村長八郎著作より引用)を紹介します。参考になれば幸いです。 ★中国の詩吟は、上代から漢詩そのものが音楽に合わせて歌うために作られたもので、先祖の祭り、人の送別とか宴会の場で詩を音楽に合わせて歌ったという事実は多くの文献に記載されている。 ★平安時代:漢詩文の秀句を朗詠【源 雅信(源家一派)・藤原公任(藤家一派)等】 ★鎌倉時代:漢詩文学は衰えてきたが、二句一連の漢詩と和歌の「歌合わせ競技」が盛んになった。 ★室町時代:文教は衰退したが、詩会が盛んになり三船御会(詩・歌・管絃の三船)などが上層階級(足利学校・京都五山の僧侶・武人等)で行われたりした。

    詩吟の歴史 | 詩吟ファン
  • 吉野の自然と対話する

    This domain may be for sale!

  • International Music Score Library Project (IMSLP) Portal

    21 June 2024 - 234,000 works have scores or parts on Petrucci Music Library. 19 June 2024 - 765,000 scores. 22 May 2024 - 233,000 works have scores or parts on Petrucci Music Library. 7 May 2024 - 28,000 composers.

  • “死ぬのがこわい病”の桂枝雀に寄り添った師匠米朝の達観

    さたか・まこと 1945年山形県酒田市生まれ。評論家、『週刊金曜日』編集委員。高校教師、経済雑誌の編集者を経て評論家に。「社畜」という言葉で日の企業社会の病理を露わにし、会社・経営者批評で一つの分野を築く。経済評論にとどまらず、憲法、教育など現代日のについて辛口の評論活動を続ける。著書に『保守の知恵』(岸井成格さんとの共著、毎日新聞社)、『飲水思源 メディアの仕掛人、徳間康快』(金曜日)など。 佐高 信の「一人一話」 歴史は人によってつくられる。ときに説明しがたい人間模様、ふとした人の心の機微が歴史を変える。経済、政治、法律、教育文化と幅広い分野にわたって、評論活動を続けてきた佐高 信氏が、その交遊録から、歴史を彩った人々の知られざる一面に光をあてる。 バックナンバー一覧 あれはゼイタクな取材だった。桂米朝と桂枝雀の双方に個別に時間を取ってもらって会ったのである。いまから、ほぼ30年

    “死ぬのがこわい病”の桂枝雀に寄り添った師匠米朝の達観
  • 妊婦の外来受診 なぜ負担増? | ヨミドクター(読売新聞)

  • 印刷技術の歴史~凹版&平版(石版)印刷、リトグラフの誕生~

    ルネサンス時代の印刷 ~1500年以前に印刷されたインキュナブラ~ インキュナブラという言葉は、ラテン語のincunabulumの複数形incunabulaで、「揺りかご」という意味から転じて「出生地」「初め」を意味します。 の世界では、金属活字により印刷され、印刷年が1500年以前のものを「インキュナブラ」と呼んでいます。 1530年頃、金属活字による印刷技術をヨハン・グーテンベルクが発明し、大量の印刷物によって、情報の伝達や流通の速度を劇的に速めたことは、ルネサンス時代の政治、芸術など、様々な種類の文化に影響を与え、宗教革命には大きく貢献し、原動力になったといいます。 凹版印刷(エッチング)の誕生 凹版印刷(おうはんいんさつ)とは、印刷技術のひとつで、版に図像を削り込むもので、通常エッチング、エングレービング、ドライポイントやメゾチントなどの手法によって銅または亜鉛に溝を作ります。

  • 石版印刷とはどんなものですか。 | JAGAT

    記事の内容は掲載当時のものです。 ナンデモQ&A:その他 Q:石版印刷とはどんなものですか。 A:石版印刷は現代の平版印刷の源となる印刷方法です。この印刷には石灰石が用いられ、ドイツのバイエルン地方で採れる天然のものが使用されます。 石版印刷は、セネフェルダーが石灰石の面に楽譜を凹刻する研究をしていたときに、偶然、この石が多孔性で水分を長く保持できることを知り、その基礎をつくりました。 これは、水が浸透しやすい状態に石灰石の表面を平らに仕上げます。この平らな表面に、直接、専用の油性のクレオンで描画していきます。この時の、筆圧の強弱で濃淡が決まります。また、転写紙に型あげしてこれを石版石に転写する方法もあります。 このあとに、クレオンが擦れて取れないように、タルクという粉を塗ります。そして、アラビアゴムと硝酸を混ぜた液体を塗布することにより、クレオンの油分が石灰石のカルシウム分と化学反応

  • kougetsudo.info - このウェブサイトは販売用です! - kougetsudo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kougetsudo.info - このウェブサイトは販売用です! - kougetsudo リソースおよび情報
  • 都心のバスターミナルは統合すべきか 東京駅でも進む計画、見えてきたバスタ新宿の限界 | 乗りものニュース

    「バスタ新宿」が開業して2年半が経過しました。点在していた高速バス乗り場が統合されてわかりやすくなったと好評な一方で、1か所にまとめた課題も見えてきています。どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 点在していた高速バス乗り場を1か所にまとめた「バスタ新宿」 2016年4月、新宿駅の直上に「新宿高速バスターミナル」(タクシー乗降場などを含む通称「バスタ新宿」)が開業してから、まもなく2年半が経過します。同駅周辺の高速バス停留所が原則として1か所に統合されたうえ、鉄道駅に直結した立地で乗客に好評です。メディアでも多くとり上げられ、高速バスの認知向上にも寄与しています。 いま、東京駅、名古屋駅、三ノ宮駅(神戸市)などでも新しいバスターミナル(以下、BT)の計画が進んでいますが、一方でその先駆けである「バスタ新宿」では、統合ターミナルゆえの「限界」も見えてきています。BTの新設と統合に

    都心のバスターミナルは統合すべきか 東京駅でも進む計画、見えてきたバスタ新宿の限界 | 乗りものニュース
  • GoogleやFacebookなどの巨大な管理者なしで個人同士がつながりを作り出す新しいウェブの世界「Dweb」とは?

    検索サービスをGoogleが牛耳り、個人情報をFacebookが大量に蓄積するなど、現代のウェブサービスは巨大なサービス提供者が情報へのアクセスを管理するため、表現の自由やプライバシーに関する構造的な問題を抱えています。これらを解消するために、「巨大な主催者」が不要で個々人がネットワークでつながる分散型のウェブ「Decentralised Web(DWeb)」という技術思想が登場しています。 Decentralisation: the next big step for the world wide web | Technology | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2018/sep/08/decentralisation-next-big-step-for-the-world-wide-web-dweb-data-

    GoogleやFacebookなどの巨大な管理者なしで個人同士がつながりを作り出す新しいウェブの世界「Dweb」とは?
  • 『「タイポ」は「誤植」』

    デザイナーのみなさんは、「タイポグラフィー」を省略して「タイポ」と呼ぶことがあると思います。 しかし、日常の英語で「typo」と言った場合には、「typographical error」、つまり「誤植」のことを指すのが普通です。 「typographical error」は、植字やタイピングのミスのことなので、厳密にいうと、文法的な間違いや綴りの誤り(spelling errors)は含みません。 「the」を「teh」とタイプしてしまうようなものや、隣り合ったキーを二つ一緒に押してしまうようなもの(fat-finger syndrome)などが「typo」です。 イギリス英語では「literal」ともいいます。 可算名詞なので、間違いがいくつかある場合には「typos」と複数形にするのを忘れないようにしましょう。 「the」の誤植である「teh」は、英語のネットスラング(Internet

    『「タイポ」は「誤植」』