タグ

2019年1月8日のブックマーク (15件)

  • [GALLERY CAFE] LUCKAND (ラカンド)

    展示者 原詩:ギョーム・アポリネール 協力:『アイデア』 企画・制作:川北奈津、松川祐子、永原康史 造形詩訳:永原康史 概要 ぼくは未来にギョーム・アポリネールの かつて戦にいき 至るところにあるを得た アポリネールの物語を遺す 後方の倖せな町々に 世界のあらゆる場所に 鉄条網のなか 地団駄踏んで死んだ者らのうちに 女たちのなか 大砲のなか 馬たちのなかに 天頂に 天底に 東西南北に そしてあの野営の 比ぶもなき感激のうちにあるを得た アポリネールの物語を (アポリネール「戦争の驚異」より 飯島耕一訳) フランスの詩人であり美術批評家のギョーム・アポリネールは、1918年4月、詩集『カリグラム 平和と戦争のうた(1913ー1916)』において言葉を形象化した造形詩を発表し、20世紀前半のアヴァンギャルド運動に大きな影響を与えました。その『カリグラム』刊行、そしてアポリネール逝去から、100

  • 内田百閒の戦前日記初公開 5月に岡山で、激動の時代淡々と:山陽新聞デジタル|さんデジ

    岡山市出身の小説家、随筆家内田百閒(ひゃっけん、1889~1971年)が、太平洋戦争前夜の36~4...

    内田百閒の戦前日記初公開 5月に岡山で、激動の時代淡々と:山陽新聞デジタル|さんデジ
  • 装備品(ルーペその他もろもろ) – やもめも

    ショートセッションフォロー用ポスト。 Amazon舐めてた。やっすいなー 普段使いのマイクロスコープ ずっと4番目のリンク先で買ってた…Amazonチェック怠ってたなぁ。何買ったろ?10以上はいってる。 PeakやSKS銘柄のこのタイプのマイクロスコープは、収差が少なく、上下逆像になるけれどその分明るいし、iPhoneやコンデジと組み合わせて写真撮れたりと使い勝手がいいので一押しです。右下の25倍にはスケールが入ってます。 今これを胸ポケットにさしてる印刷営業ってあまり見ないよね…紙屋さんやインキ屋さんだとよく見るんだけど。 こういうのも常備してるね、紙屋さんやインキ屋さん、材料関係の営業さんは。(ワタシも持ってます) マイクロスコープは25倍がお勧め。コストパフォーマンスと使い勝手、網を見るのには一番いい倍率。これ以上の倍率は網点の健康状態をもっとよく見るために使います。どんなきれい

    装備品(ルーペその他もろもろ) – やもめも
  • 黒電話にMDラジカセ、たまごっちも 電化製品で昭和・平成振り返る 上越市立歴史博物館が企画展 - 上越タウンジャーナル

    2019-01-08 黒電話にMDラジカセ、たまごっちも 電化製品で昭和・平成振り返る 上越市立歴史博物館が企画展 ニュース 新潟県上越市城町の市立歴史博物館で「昭和から平成へ」をテーマにした企画展「探検!むかしのくらし」が開かれている。ダイヤル式の黒電話やプッシュ式電話、携帯電話をはじめ、CDプレーヤー、MDプレーヤー、MDラジカセ、オーディオセットなど、身近な懐かしの電化製品が展示されている。 同館では例年この時期、小学校3年生が社会科で学ぶ「むかしの道具とくらし」にあわせ、おおむね明治、大正、昭和中期までの上越地域で使用されていた生活道具などを展示していたが、今年は電化製品にもスポットをあてた。 プッシュ式電話(左)とダイヤル式黒電話 昭和のテレビ。1960年にソニーが開発した世界初のトランジスタテレビ(右) 電話機は黒いダイヤル式電話やプッシュ式電話、平成になって登場した携帯電話

    黒電話にMDラジカセ、たまごっちも 電化製品で昭和・平成振り返る 上越市立歴史博物館が企画展 - 上越タウンジャーナル
  • 夢を叶える名刺の作り方〜目的を早く実現する方法|フロップデザインのフォントキャンプ

    名刺をこれから作ろうかなと考えているクリエイターに向けて、こうすると夢が早く実現するというポイントをお教えします。 私も、なんだかんだで自分の名刺を何十種類も作ってきました。また、20年間かなりの数を仕事としてデザインしてきました。その上でこれは知っておいた方が良いという大切なポイントをお伝えします。 目次 ①はじめての名刺の肩書きどうする? ②名刺は何のためにつくるの? ③サイズ・紙・印刷など ④覚えて貰うコトと、信頼性 ⑤私は、こんな名刺作りました①はじめての名刺の肩書きどうするクリエイターの方「肩書き」どうしていますか?よく見るのが「WEBデザイナー見習い」などという曖昧な表記です。 肩書きこそ名刺です。名刺で一番重要なのが肩書きです。 あなたが何者なのか、何を目指しているのか、それをハッキリさせるのが肩書きです。仕事頼む側・もしくはクリエイター同士であっても、あいまいな肩書きは意味

    夢を叶える名刺の作り方〜目的を早く実現する方法|フロップデザインのフォントキャンプ
  • 【講演録】アマゾンと日本の出版流通 – 出版労連公式ホームページ

    出版産業 出版産業【講演録】アマゾンと日の出版流通 【講演録】アマゾンと日の出版流通 出版労連では毎年、出版産業が抱える課題を探り、その時々の到達を明らかにするために、出版研究集会を開催しています。 今年9月22日よりスタートする第44回出版研究集会全体会の講師のお一人である永江朗さんには、昨年10月に催された第43回出版研究集会分科会でもご講演いただきました。その講演録を、永江さんから許可を得て公開します。 なお、無断転載はお断りいたします。 出版労連・出版研究集会実行委員会 ------------------ 第43回出版研究集会第2分科会講演録 【講演】永江 朗さん(フリーライター) 2016年10月7日(金)出版労連会議室 先日、『小さな出版社の作り方』というを、小さな出版社である猿江商會から出しました。今日はその猿江商會の古川聡彦社長にも会場に来ていただいています。古川さ

  • 1915年誕生「和文タイプライター」はいまだ現役だった! 日本の印刷を大きく支えた機械と人がつむぐ、103年後の言葉とは

    文字を入力する業務用の機器といえば、いまはパソコンが一般的。その前はワープロ。ではその前は……実は国内でその座を長きにわたり保持していたのが、「和文タイプライター」でした。 アルファベットを打てば用が足りる英文のタイプライターとは違い、「和文タイプライター」では多くの種類の文字を扱います。特に漢字の数は膨大で、2000字をゆうに超える膨大な活字の中から使用する字を探し出して打ち出す、まさに「職人芸」が必要とされました。 2000字以上の活字の中から、使用する字を探し出して打ち出す「和文タイプライター」 実用邦文タイプライター教科書(竜成社出版部)より 全ての写真はこちらから! その和文タイプライターは1915年に活版術改良協会の技術主任だった杉京太氏により「邦文タイプライター」として発明されたもの。これにより日語の文書作成は一気に効率化し、1920年代以降の政府公文書や企業の商用文の多

    1915年誕生「和文タイプライター」はいまだ現役だった! 日本の印刷を大きく支えた機械と人がつむぐ、103年後の言葉とは
  • 単眼鏡の恐ろしさを東博とルーベンス展で実感した - 雨がくる 虹が立つ

    ひとつ前のブログにも書いたのだけれど、昨年狩野芳崖の作品を観て猛烈に単眼鏡の必要性を感じ、格的に購入を考えるようになった。 ちょうどその頃、アートブログ「青い日記帳」のTakさんがケンコー・トキナーの単眼鏡「ギャラリーEYE」の記事を書いており、読むうちにこの単眼鏡に惹かれていった。 www.kenko-tokina.co.jp というのも、自分がかつて使っていた(そして今もたまに使う)一眼レフの交換レンズ一式がトキナーのものなのだ。はじめはビクセンの単眼鏡にしようと思っていたのだけれど、そうか、トキナーって単眼鏡出していたのか。こうなってくると俄然こちらを贔屓してしまう。 ビクセンが刀剣乱舞の山姥切国広モデルを出してきたので迷ったのだけれど、近距離からもピントが合うこと、視野がひと回り広いことから、初めての単眼鏡は「ギャラリーEYE」、君に決めた。 単眼鏡のポテンシャル、恐るべし 単眼

    単眼鏡の恐ろしさを東博とルーベンス展で実感した - 雨がくる 虹が立つ
  • 坂井孝一『承久の乱』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    1月7 坂井孝一『承久の乱』(中公新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 呉座勇一『応仁の乱』、亀田俊和『観応の擾乱』とヒットを続けている中公新書の『~の乱』というタイトルのですが、個人的にはこの承久の乱は、応仁の乱や観応の擾乱よりも詳しい部分について知らない乱です。 もちろん、三代将軍実朝の暗殺をきっかけに後鳥羽上皇が北条義時追討の院宣を出すが、逆に鎌倉幕府の側に武士が集まり、敗れた朝廷側は後鳥羽、順徳、土御門の三上皇が配流されるというようなアウトラインは知っていましたが、戦いの経過などについては、あまり詳しい話を読んだことがありませんでした。 そんな時代の画期となった出来事にもかかわらず詳しい内容があまり語られることのないこの乱を、朝廷、幕府それぞれの動きに目を配りながら論じたのがこの。個人的には前知識がなかったぶん、『応仁の乱』や『観応の擾乱』よりも勉強になりました。 ちなみに、

  • ‎MathKey - LaTeX Converter

    ● Write the math expression with your finger or Apple Pencil. ● MathKey will convert your handwriting to : - LaTeX/MathML expression for Pages, Numbers, Word and any LaTeX/MathML compatible app. - image for any other app that is compatible with images. ● Remote Keyboard : connect MathKey to your computer via our website and paste generated content right on your computer ! ● Pick any color for both

    ‎MathKey - LaTeX Converter
  • 渡辺晋輔研究員が語る「ルーベンス展」の見どころ | 青い日記帳 

    上野、国立西洋美術館で好評開催中の「ルーベンス展」もいよいよ1月20日までとなりました。昨年(2018年)の展覧会ベストの中に入れた方も多かった必見の展覧会です。 もし、まだ行かれていないようでしたら、何が何でも1月20日までに西美に観に行きましょう。見逃すと後悔する展覧会です。 http://www.tbs.co.jp/rubens2018/ とはいえ、フェルメールやムンクと比べるとルーベンスの作品とどのように接したら良いのか、戸惑ってしまう方も多いと思います。 そこで「ルーベンス展」を担当された国立西洋美術館主任研究員の渡辺晋輔氏が『美術の杜 VOL.47―BM ルーベンス展ーバロックの誕生』に掲載された記事を元に紹介したいと思います。 ペーテル・パウル・ルーベンス《ローマの慈愛(キモンとペロ)》1612年頃 油彩/カンヴァス(板から移し替え) サンクトペテルブルク、エルミタージュ美術

  • 第202回バンフーセミナー「実務に役立つ英文組版 Part 3  〜本文書体の選び方・使い方〜」

  • 将棋と文学研究のための基本データ

    (作成者五十音順) 将棋と文学研究文献人名索引(小谷瑛輔) 将棋同盟社・将棋同志会主催定式会一覧(瀬尾祐一) 『将棋新報』総目次(瀬尾祐一) 『文藝春秋』将棋関連記事一覧・『将棋世界』菊池寛関連記事・『苦楽』菊池寛関連記事(西井弥生子) 『将棋世界』総目次1937-1944(矢口貢大) (外部サイトへのリンク) 将棋歴史(日将棋連盟) 将棋棋士の事とおやつ(小笠原輝) 将棋棋士の事とおやつ出張所(小笠原輝) 将棋棋士成績DB(けんゆう)※「DB検索」の「記者」欄などで観戦記データベースとしての機能もあり 研究会案内へ戻る

  • Black Mirrored Floor Makes Bookstore Entrance Look Like a Circular Tunnel of Books

    Black Mirrored Floor Makes Bookstore Entrance Look Like a Circular Tunnel of Books Literature lovers, here’s another shop to add to your bookstore bucket list. Located in Zhen Yuan, China, Yangzhou Zhongshuge has an interior design that feels like something out of the movie Inception. The dizzying space contains a grand optical illusion that you only see once you’ve set foot inside. Its lobby is a

    Black Mirrored Floor Makes Bookstore Entrance Look Like a Circular Tunnel of Books
  • タイカレー特集(Gaengゲーン) | バンコクナビ

    タイ料理のなかでも有名な「タイカレー」ですが、タイ語では『ゲーン(Gaeng)』と呼ばれ種類も豊富です。中でも人気なのは「グリーンカレー」「レッドカレー」「イエローカレー」などでしょうか?日式のドロっとしたスタイルではなく、スープカレーのようなゆるさが特徴。ご飯に少しずつかけてべるのがタイ流です。オススメの『ゲーン』メニューをご紹介していきます。 『ゲーン』の材料は、唐辛子、にんにく、レモングラス、タイの生姜、それと多様なハーブなどでゲーン・クルーンというペーストを作るのが一般的です。これらの材料の分量や配合によって味が変わり、「レッドカレー」「イエローカレー」がうまれてくるわけですね!また、『ゲーン』の特徴の一つが、ココナッツミルクをいれ調理するということです。ゲーン・クルーンを炒め、具材とココナッツミルクを投入し煮込みます。辛さの中にふんわりとした甘さと香りを引き出す立役者がココナ

    タイカレー特集(Gaengゲーン) | バンコクナビ