タグ

2019年9月25日のブックマーク (29件)

  • 台風15号にともなう風倒被害と山武杉(さんぶすぎ)のお話

    2019年9月、千葉県を襲った台風15号にともなう風倒木は、広範囲で電線を寸断し、長期間に及ぶ停電をもたらしました。 私自身、1週間に及ぶ停電の中、復旧救援のために駆け回りつつ、被害の状況を観察して回りました。今回の倒木多発の原因について、放置人工林の問題が、SNSやメディアでもずいぶんと取り上げられています。特に、樹幹内部が腐朽する溝腐れ(みぞぐされ)の生じた杉の人工林について、これを長年放置した行政への批判が目立ちます。 「病気の木々を放置した行政の怠慢」とか、「接道部分の木々は予防的に伐るべきだった」というコメントが、森林専門家を称する人たちからも発信されています。 このような自然の摂理の質からかけ離れた論調が注目されていることに、非常に危機感を感じ、この機会に今回の風倒木と放置人工林のこと、少しお話しいたします。 ねじれながら成長する山武杉。このブログに掲載した写真は、特記以外台

    台風15号にともなう風倒被害と山武杉(さんぶすぎ)のお話
  • なぜ読みやすいコードが必要なのか - コードの可読性を高める手法をサンプルで学ぶ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    なぜ読みやすいコードが必要なのか - コードの可読性を高める手法をサンプルで学ぶ システム開発会社「アクシア」の代表として、自社・他社含め、さまざまなエンジニアのコードを読んできた米村歩さん。そんな米村さんの持論は、「コードの可読性は生産性に多大な影響を与える」ということ。可読性の低いコードはどんな弊害をもたらし、どうすれば改善できるのか――。チーム開発を効率化するコードの「可読性」について綴っていただきました。 プロフェッショナルのエンジニアには、「可読性」の高いコードを書くスキルは必要不可欠です。単に目的とする処理が実行できればよいわけではありません。しかし実際の開発業務の中では、可読性は意外と軽視されてしまいがちです。 経験の浅い駆け出しのエンジニアにとっては、可読性の重要さを肌感覚で理解するのは難しいかもしれません。また、新人エンジニアに対してプログラミング言語や開発ツールについて

    なぜ読みやすいコードが必要なのか - コードの可読性を高める手法をサンプルで学ぶ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 井戸茶碗の真実 いま明かされる日韓陶芸史最大のミステリー

  • Web、タイポグラフィ、「伝える」ということ。「OnScreen Typography Day 2019」を振り返る - デザイン情報サイト[JDN]

    6月9日、“オンスクリーン”におけるタイポグラフィについて、7人の登壇者たちがそれぞれの考えを発表したイベント「OnScreen Typography Day 2019」が渋谷Abema Towersにて開催されました。中心となったのは、日デザインセンターのクリエイティブディレクター/デザイナーの関口裕さんと、POLAAR代表を務めるコンセプター/デザイナーのカワセタケヒロさんの2人。当日は、なにか答えを提示するようなセミナーでもなければ、Tipsを紹介するレクチャーでもない、 “オンスクリーン”という言葉をめぐって、さまざまな考えが交わされる1日となりました。 7月終わりの某所、ふたたびイベントに登壇した7人が集まりました。なぜ、オンスクリーンについて語り合うイベントを実施したのか。そして、そもそも“オンスクリーン”とはどういう意味なのか。主催の2人が感じていた、Webにおけるタイポグ

    Web、タイポグラフィ、「伝える」ということ。「OnScreen Typography Day 2019」を振り返る - デザイン情報サイト[JDN]
  • 私のデザイン変遷史 第12回 文字への強いこだわり

    2024.1.16 │ 年末年始 としまたぎキャンペーン終了のお知らせ 昨年末より開催しておりました、2023→2024 CAMPAIGN(年末年始 としまたぎキャンペーン)は、好評のうちに1月15日終了しました。たくさんのかたにご来店、ご購入をいただきました。当にありがとうございました。次回の機会をお楽しみに! 2024.1.1 │ 新年のごあいさつ あけましておめでとうございます。ことしも、直営ストア STORES 店、BOOTH 店、委託サイト design pocket をよろしくお願いいたします。年末年始 としまたぎキャンペーンを上記で開催中です。詳細は各売り場で! 2023.12.16 │ 年末年始 としまたぎキャンペーンのお知らせ 日より、2023→2024 CAMPAIGN(年末年始 としまたぎキャンペーン)と銘打ち、STORES、BOOTHの各ショップでセールを開催し

    私のデザイン変遷史 第12回 文字への強いこだわり
  • 「山手線1周」の切符はどうやって買えばいい?

    東京の都心部をぐるりと回る山手線。1周約34.5km、ずっと乗っていれば出発地と同じ駅に戻ってくる。例えば東京駅から乗って東京駅で降りる、という形で1周乗ってみたいと思ったことのある人もいるのではないだろうか。 だが、その場合に切符をどうするか。隣の駅でいったん降りて切符を買い直せば問題はないが、それでは「1周乗り通した」ことにはならない。 では、山手線を1周する場合はどのように切符を買ったらいいのだろうか? 往復切符で乗れる? 一般的には、山手線1周という場合、乗る駅と隣駅との往復乗車券を買うように案内されるケースが多いという。 なぜ、隣駅との往復乗車券で1周できるのか。 乗車券を買う際には、一般的には乗るルートそのままを買わなくてはならない。しかし東京・仙台・新潟・大阪・福岡の「大都市近郊区間」内の場合、同じ駅を2回通らなければ、実際にはどんなルートを通っても運賃は最も安い経路で計算さ

    「山手線1周」の切符はどうやって買えばいい?
  • 大阪「なにわ筋線」、ついに始動した大事業

    大阪中心部を南北に貫き難波と梅田を結ぶ新たな鉄道路線である「なにわ筋線」についての鉄道事業許可が今年2019年7月に下りた。いくたびか話題になっては影を潜めていた事業がいよいよ動き出すことになったのである。これにより関西国際空港と新大阪が都心経由で1に結ばれ JR西日の特急「はるか」や南海電鉄「ラピート」が走ると考えられる。その計画のこれまでの経緯と全体像を明らかにしたい。 関西だけでなく西日全体に効果 JR西日は、「“はるか”が関西空港から“素通り”していた大阪駅を経由して新大阪と結べることになり、都心部と広域双方のネットワークの輸送品質が上がる。余裕ができる大阪環状線の新たな活用策も考えられる」という。 南海電鉄は「難波に軸足を置いてゆくことに変わりはないが、梅田や新大阪に開けることにより、これまで乗り換えが必要だった沿線に容易に来ていただける。梅田や新大阪方面にお勤めの方も、

    大阪「なにわ筋線」、ついに始動した大事業
  • 日比谷線新駅「虎ノ門ヒルズ」どんな駅になる?

    1964年、前回の東京オリンピック開催の年に全線開業した東京メトロ日比谷線。2回目のオリンピックイヤーとなる2020年、同線に開業以来初の新駅が誕生する。霞ケ関―神谷町間に建設中の「虎ノ門ヒルズ」駅だ。 新駅は地上52階建ての高層ビル「虎ノ門ヒルズ森タワー」の目と鼻の先で、霞ケ関駅から約500m、神谷町駅から約800mの位置。開業後は銀座線虎ノ門駅と地下通路で結ばれるほか、臨海部と都心を結ぶBRT(バス高速輸送システム)などの発着地として建設中のバスターミナルとも連絡し、大規模再開発が進む虎ノ門エリアの交通拠点となる。 最終的な完成は2022年度 日比谷線が直下を走る国道1号、通称「桜田通り」と、虎ノ門ヒルズ森タワーの下をくぐって臨海部へと延びる都道環状2号線がクロスする虎ノ門2丁目交差点付近。この付近の地下で、新駅の建設が着々と進んでいる。 新駅は地下1階が相対式のホーム、地下2階が再開

    日比谷線新駅「虎ノ門ヒルズ」どんな駅になる?
  • 中国語音節表記ガイドライン[平凡社版](2011年8月1日公開)

    ガイドラインの趣旨について 近年、新聞、映画、アート、出版、音楽その他多くの領域で、中国の人名・地名のカタカナ表記がなされるようになってきました。「フー・チンタオ(胡錦濤)」や「チャン・イーモウ(張芸謀)」といった表記も、今や私たちにとって馴染み深いものになりつつあります。 しかし、カタカナ表記の方法それ自体は必ずしも統一されていません。たとえば、今言った「張」姓ひとつとっても、メディア上には「チャン」と「ジャン」という二つの表記が並列しています。人名検索の際の不便を考えれば、こうした事態は決して望ましいものではありません。また、翻訳書においても、中国音のルビの単純なミスが散見されます。これもやはり望ましくありません。 とはいえ、この種の表記のバラつきやケアレスミスは、信頼に足る表記ガイドラインが誰にでもアクセスできる形で存在していれば、ほとんど未然に防げるものです。そこで今回、中国語研究

  • 明星大学人文学部日本文化学科が公開講座を実施 「源氏物語の世界」と「即位と改元」をテーマに全8講座 (2019年9月17日) - エキサイトニュース

    明星(めいせい)大学(東京都日野市)人文学部日文化学科では、「源氏物語の世界」と「即位と改元」をテーマに公開講座を実施します。 2019年10月5日(土)~10月26日(土)にかけて全4日程、8講座を以下の通り開講。 聴講は無料、申し込み不要としています。 <源氏物語の世界> 各日とも10:45~12:15 ・10月5日(土) 「絵合」講読 講師:田村 良平(学教授) ・10月12日(土) 「松風」講読 講師:田村 良平(学教授) ・10月19日(土) 「薄雲」講読 講師:前田 雅之(学教授) ・10月26日(土) 「朝顔」講読 講師:前田 雅之(学教授) <即位と改元> 各日とも12:55~14:25 ・10月5日(土) <平成><令和>と漢文学 講師:古田島 洋介(学教授) ・10月12日(土) 宣命と天皇のことば 講師:柴田 雅生(学教授) ・10月19日(土) 江戸の

    明星大学人文学部日本文化学科が公開講座を実施 「源氏物語の世界」と「即位と改元」をテーマに全8講座 (2019年9月17日) - エキサイトニュース
  • 亜紀書房 - 歴史がおわるまえに

    内容紹介 歴史は「私たちの進路」を、もう照らさない。 虚心に過去を省みれば、よりよい政治や外国との関係を築けるはず――そうした「幻想」は、どのように壊れていったか。東京五輪や三島事件にまで遡り、安倍長期政権やトランプ登場をもたらした「もう歴史に学ばない社会」の形成をたどる。 1995年の戦後50周年や、2011年の震災と原発事故のとき、「歴史に学ぶ」ことの大切さを多くの人が語った。しかしその後に来たのは、歴史修正主義の台頭、脱原発ブームの収束、新党バブルの崩壊、過去を無視する大国の指導者の登場……。どうしてこんなことに? 往年の偉人ですら「キャラ」になり、国民が共有できる「物語」はすっかり消えたいま、私たちに「歴史」は必要なのだろうか? 【目次】 はじめに―偶然にたどりつくまで 1 日史を語りなおす――史論 書き直される日中世史 ――義経・後醍醐・信長の実像 呉座勇一+與那覇潤 儒学者

  • 「推し研究者」「推し学者」をつくったら、人生がときめいた話(工藤 郁子) @gendai_biz

    推し」がいる人生は楽しい。応援したいイチオシの対象がいると、日常に彩りが加わる。推しと共に在れるこの世界を肯定できそうな気がする。購買やイベント参加を通じて、愛を形で示せるのは幸せだ。 ——こうした気持ちに覚えがある読者も多いだろう。ただ、推しが研究者というのは、やや珍しいかもしれない。 筆者は、昼はコンサルタントとして仕事をし、夜は研究をする生活を送っている。ときどき情報法政策について論文を書く。論文が専門誌に載ることもある。研究の裾野くらいには位置していると思う。言ってみれば、研究者の「ファン」と「プレーヤー」の中間にいるような存在だ。 そんな筆者には、たくさんの「推し研究者」がいる。繰り返しになるが、推しがいる人生は楽しい。 「推し研究者」への憧れは力になる 研究者という存在にさしたる印象を持っていない人も多いかもしれない。しかし、研究者は、見る人が見れば、スターのように卓抜した存

    「推し研究者」「推し学者」をつくったら、人生がときめいた話(工藤 郁子) @gendai_biz
  • 現代のゾンビが意味するもの - 岡本健 | トイビト

    会員登録(無料)していただくと、記事から任意の箇所を抜粋したり、メモをつけて保存できるようになります。 今、世界中でゾンビが増殖中です。「嘘だろ」って?当なのです。といっても、もちろん実物のゾンビではなく、映画やアニメ、コスプレの世界などでのお話です。 ゾンビといえば蘇った死体、生ける屍を指す言葉ですね。ゾンビが映画に初めて登場したのは1932年の『ホワイト・ゾンビ』だと言われています。作はヴードゥー教のゾンビを題材にしたもの。西インド諸島のハイチでは、ヴードゥー教の呪術師たちが「ゾンビ・パウダー」なる粉末を用いた儀式によって死体を蘇らせ、ゾンビを作り出しているという伝承がありました。これまでに、文化人類学や民俗薬学では、ハイチのゾンビ現象について研究成果が出されており、ゾンビ・パウダーにはフグ毒で知られるテトロドトキシンが含まれていることなどが分かっています。 初期のゾンビ映画には、

    現代のゾンビが意味するもの - 岡本健 | トイビト
  • honto店舗情報 - 【19:30開演】『音楽の哲学入門』『悲しい曲の何が悲しいのか』(慶應義塾大学出版会)刊行記念「No Music, No Philosophy――音楽の哲学を語りまくる!」

  • 同人小説の校正をココナラで依頼したら速くてわかりやすくて最高だったよっていうレポ - 日々放置プレイ

    前提 ココナラとは 依頼 依頼する人を決める 見積もり・カスタマイズの相談をする 納品までの流れ 感想 自分以外の人の目は大切 誤字の増殖を防げる ココナラは他にもおもしろいものがたくさんある 前提 前提として、私は同人小説を書いている。 同人誌にして頒布もしている。 小説で萎えるモノのうち一つに誤字脱字がある。 「好きだった」を「鋤だった」にしてしまう、「表情」が「評定」になるなどあるあるのものだ。 そしてあいつらは、なぜか自分で確認しても見つけられない。見直しても見直しても湧いてくる。前回確実に大丈夫だと思った箇所が三回目に見たときには誤字がある。 そんでもって自分では正直もう読み返したくねえと思う瞬間がある。 当たり前だ、数万字を延々と書き続けて何回も読み返したのだ、もう読み返したくない。 ということで、以前から利用していたスキルの売買フリーマーケットことココナラで依頼をしてみた。

    同人小説の校正をココナラで依頼したら速くてわかりやすくて最高だったよっていうレポ - 日々放置プレイ
  • コストマリー事務局– 【終了】<ヒストリカル部門 10/20・福岡>西洋中世・近世の音めぐり

  • 雑誌「日本語学」 のご案内 - 明治書院

  • 今、統計の現場で起きている危険なこと

    公的統計データなどを基とに語られる“事実”はうのみにしてよいのか? 一般的に“常識“と思われていることは、当に正しいのか?気鋭のデータサイエンティストがそうした視点で統計データを分析・検証する。結論として示される数字だけではなく、その数字がどのように算出されたかに目を向けて、真実を明らかにする。 ※文中にある各種資料へのリンクは外部のサイトへ移動します 連載バックナンバーはこちら 統計不正は現在進行形の「事件」 昨年末から話題に上がっていた、「毎月勤労統計」などの統計不正問題。一時は国会をも揺るがす大問題になりましたが、いつの間にか「過去の事件」として忘れられていないでしょうか。 しかし、そうではありません。全省庁が血眼になって不正を探し、見つけてもなお、後から不正が発覚しているように、統計不正は今なお現在進行形の「事件」なのです。 19年8月16日、民間企業の賃金や労働時間を把握する「

    今、統計の現場で起きている危険なこと
  • 最大勾配110% 世界一急勾配なケーブルカー「シュトースバーン」に乗ってみよう(スイス・シュヴィーツ州)

    中央スイス・シュヴィーツ州(Schwyz)にあるシュトースバーンは、2017年に開通した新種のケーブルカー。14年もの歳月をかけて完成した、世界でもっとも急勾配の斜面を運行するケーブルカーです。チューリッヒ(Zürich)からも気軽に行け、一種のアトラクションとしても人気です。 米『ニューヨーク・タイムズ』紙にも、「世界で訪れるべき場所2018」で第5位に挙げられており、世界からも注目されている観光名所です。 シュトースバーンは、乗り場から山頂(標高1,306メートル)までの高低差744メートルを行き来します。4両編成のユニークな丸い車体が、麓から約4分間で乗客を頂上まで運びます。途中、トンネルを抜けるなどの行程で、あっという間に山村に到着します。 急な斜面を上昇していくシュトースバーンですが、実際に乗車してみると傾斜を感じることはありません。車内は、自動で水平が保たれますので、安定感があ

  • 未だ衰えぬ丸山眞男神話 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    「丸山から遠く離れて」というのが書の序章のタイトルである。「丸山」とは勿論、丸山眞男のことである。東大で日政治思想史の講座を担当し、論壇にも社会にも大きな影響を与えた戦後民主主義の「代表的知識人」が丸山であった。著者の河野有理は、丸山から発する日政治思想史という分野の若手研究者である。書は長らく必読書の定番だった丸山の『日の思想』の中の一文をもじって、丸山の業績を「否定を通じてでも」継承しようという野心的試みである。 丸山死して二十年、その間に丸山の新刊書は、寡作だった生前の何倍もが出版された。神話は一向に衰えていない。日の文系学問の中では、例外的存在ではないだろうか。かつて吉隆明の丸山批判を手がかりに主著『日政治思想史研究』に挑戦してみたものの、四苦八苦するばかりだった身にとっては、いずれにしても関係ないことなのだが。その丸山の業績も河野によれば、現在では後進たちの仕事

    未だ衰えぬ丸山眞男神話 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
  • 写真植字機の発明略史(1)先鞭をつけた日本の写植機 | JAGAT

    記事の内容は掲載当時のものです。 写真植字機は世界中で日で一番早く実用化された。この事実は日の印刷関係者なら知らないひとはいないだろう。それも大正の末期から昭和のとっかかりのことである。すべての工業技術と製造機械が「西洋」から輸入されるか、その西洋から入った機械を模範にして、国産化された機械と、それを使う技術に依存していたこの古い時代に、ひとり、写真植字の機械だけが日で全く独創的に開発され、先進諸国にさきがけて実用化されたということは、わが国の産業機械全体を見渡しても、非常に稀有の事例に属する。 しかも、この日の写真植字機は、その以前に長い先人たちの苦闘の歴史があったわけではなく、突如として発明者の頭に宿り、その着想が具体化したものである、という点でも発明史上珍しいケースに該当する。 星製薬会社で働いていた青年森沢信夫が、会社の人からイギリスの写真植字機(その人は「光線を使うタ

  • eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO

    ▼ターゲット ●30代・40代男女(スマホは20代後半、PCは50代前半にも) ▼特徴 ●国内最大級、安心・安全なジャーナリズムメディア ●リッチなクリエイティブも制作可能。データマーケティングにも注力 ▼ターゲット ●訪問者の約6割が「月4回以上訪問する」リピーター。ファッション・カルチャーなど、日々の暮らしを大切にしたい30代後半~40代女性 ▼特徴 ●読者の心を震わせる“共感型”マガジン。市井の人々の台所を訪問して珠玉のエピソードを引き出す『東京の台所』など人気連載多数

    eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO
  • 着物文化、関東とどう違う(とことんサーチ) 逆巻き・華やか 上方流 結び方と柄、粋に着こなす - 日本経済新聞

    歌舞伎の公演を見ていたら、帯の結び目の向きが演目によって違うのに気付いた。上方歌舞伎と江戸歌舞伎では違うらしい。着物や帯の柄も単色で渋めの色合いが多い関東に対し、関西では雅(みやび)ではんなりした柄が好まれる。どのくらい東西の着物文化が違うのか探ってみた。着物を着慣れているのはやはり歌舞伎役者。関西を拠点に活動する若手、片岡松十郎さん、千寿さん、千次郎さんに聞くと、3人そろって「帯の巻き方は上

    着物文化、関東とどう違う(とことんサーチ) 逆巻き・華やか 上方流 結び方と柄、粋に着こなす - 日本経済新聞
  • 整体対話読本 ある

  • flyingline.info - このウェブサイトは販売用です! - flyingline リソースおよび情報

  • 定家『明月記』の物語 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

    藤原定家の記した『明月記』は56年にわたる克明な記録であり、歴史的価値の高いものであるが、難解な漢文で書かれており理解は容易でなかった。書では『明月記』に平易な解説がほどこされており、誰もが『明月記』をとおして中世の世相や風俗を知ることができるよう配慮されている。 [ここがポイント] ◎ 難解な漢文日記を扱った数少ない一般書 ◎ 『明月記』に格的な注釈を施した第一人者による解説書 はしがき 序 『明月記』転変八百年 1 俊成の五条京極亭焼亡——洛中の火災頻々 2 俊成と子女たち——一夫多時代 3 世界が驚いた天文記録——大流星・超新星 4 紅旗征戎は吾が事にあらず——乱逆の軽視 5 高倉院崩御——末代の賢王を慕う 6 剛毅の女房の生涯——健御前の『たまきはる』 7 九条家四代に仕える——浮沈を共にする主家 8 定家の家族と居宅——西園寺家との縁組 9 荘園経営の苦労——横領・地頭・経

  • 共同発表:浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明~なぜ夢は起きるとすぐに忘れてしまうのか~

    ポイント 睡眠時に記憶がどのように固定され、消去されるのかその仕組みはよく分かっていなかった。 マウスを用いた実験で、視床下部に少数存在するメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)がレム睡眠中に活動し、記憶を消去する役割があることを発見した。 MCH神経が記憶に影響を与えるメカニズムの解明は、強い恐怖心を伴った経験の記憶がトラウマとして残ってしまう心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療法開発への貢献が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、名古屋大学 環境医学研究所の山中 章弘 教授らの研究グループは、脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)注1)がレム睡眠注2)中に記憶を消去していることを明らかにしました。 これまでの研究から、MCH神経が摂行動や睡眠覚醒の調節に関わっていることは分かっていましたが、記憶への影響は不明でした。 研究グループは、超小型顕微鏡を用

    共同発表:浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明~なぜ夢は起きるとすぐに忘れてしまうのか~
  • 明治の女学生 自転車通学奮闘記|自転車文化センター

    明治36年2月から9月まで読売新聞に小説「魔風恋風」が連載されました。ヒロイン萩野初野が颯爽と自転車で現れるところから話は始まります。「鈴の音高く、現れたのはすらりとした肩の滑り、デートン色の自転車に海老茶の袴、髪は結流しにして、白リボン清く、着物は矢絣の風通、袖長ければ風になびいて、色美しく品高き十八九の令嬢である。」(写真1) 写真1 明治36年2月から9月まで読売新聞に連載された小杉天外の小説「魔風恋風」が同年11月に単行として出版されました。この絵は小説に登場する令嬢をイメージして描いたもので挿絵として単行に組み込まれているものです。 この可憐な乙女が自転車に乗る姿が流行となり、その姿が当時の様々な広告に使われました。(写真2・3) 写真2 明治37年の染物屋のチラシです。 写真3 明治38年頃の古着屋と金物屋の共同チラシです。いずれも写真1の挿絵の影響を受けていることがわかり

  • 聴く絵画・観る音楽 -リナイウォーリ祭壇画-(絵画のしくみ Vol.2)

    会期2019年10月9日(水) - 10月14日(月) 午前10時 - 午後5時(入館は閉館の30分前まで) ※10月11日(金)、12日(土)のみ午後7時閉館 会期中無休 会場東京藝術大学大学美術館 陳列館1階 観覧料無料 主催東京藝術大学 国際文化財修復プロジェクト文化財保存修復センター準備室 助成ユーイズム株式会社、藝大フレンズ賛助金 協賛ヤマハ音楽振興会 フラ・アンジェリコの「リナイウォーリ祭壇画」は、聖母子と12天使が描かれた初期ルネサンスを代表する作品のひとつです。天使はそれぞれ楽器を携え、聖母子に音楽を捧げています。この美しい絵画の材料はどんなものだったのでしょう。天使たちが奏でる音楽はどんな音色だったのでしょう。 展覧会は、学名誉教授・木島隆康氏がフィレンツェで制作に取り組んだ模写作品を中心に、ワークショップ及び古楽演奏を組み込んだ、体験型展覧会です。絵画・楽譜・音