タグ

2020年5月20日のブックマーク (15件)

  • 輸入書 臺漫時代:臺史博漫畫特展專刊【中国・本の情報館】東方書店

  • 近代国家の統治の技法/感染症の中国史(飯島渉) - 見もの・読みもの日記

    〇飯島渉『感染症の中国史:公衆衛生と東アジア』(中公新書) 中央公論新社 2009.12 近所の書店で目についたので、おや新刊かな?と思って奥付を見たら違った。帯に「緊急復刊」とあるように、話題性をねらって増刷したものらしい(2020年4月 第4版)。商売上手だなと思いながら、乗せられてみることにした。書は、19世紀末から20世紀の中国と周辺諸国における感染症対策と公衆衛生の歴史を論じたもので、ペスト、コレラ、マラリア、日住血吸虫病が取り上げられている。 最初に詳述されているのは、19世紀末の東アジアを襲ったペストの大流行。この時代の歴史を読んでいてもあまり意識したことがなかったが、実は日でも多い年は300人以上が死亡している。香港は死者1,000人以上の年が連続し、台湾は多い年だと死者が3,000人を超える。実際の死者はさらに多かっただろうという。中国では、広州、上海、天津など沿海

    近代国家の統治の技法/感染症の中国史(飯島渉) - 見もの・読みもの日記
  • 遊牧民の多元世界/草原の制覇(古松崇志) - 見もの・読みもの日記

    〇古松崇志『草原の制覇:大モンゴルまで』(シリーズ中国歴史 3)(岩波新書) 岩波書店 2020.3 「シリーズ中国歴史」第3巻は、ちょっと読者を選ぶかな~と思ったが面白かった。書は、ユーラシア大陸中央部の乾燥地帯(草原や砂漠)に暮らす遊牧民と彼らの立てた遊牧王朝(遊牧国家)、その中国とのかかわりを見ていく。漢と匈奴、匈奴なき後の鮮卑の勃興(以上は第1巻)を簡単におさらいし、書は、遊牧民の動向が中国史の展開に決定的な影響を及ぼすようになって以降、5世紀の北魏から隋・唐に至る「拓跋国家」、チュルク系王朝・集団(突厥、ウイグル)、10世紀のチュルク(トルコ)系沙陀集団を中核とする五代諸王朝(建国当初の北宋を含む)、10世紀の契丹、西夏(タングト)、12世紀の金(女真)を経て、13世紀のモンゴル帝国に至るまでを扱う。 私が中国史に興味を持ったのは学生の頃だが、遊牧国家への関心はずっと遅く

    遊牧民の多元世界/草原の制覇(古松崇志) - 見もの・読みもの日記
  • IS01 を 2020 年につかってみる。 | ふうせん🎈 FU-SEN

    IS01 って知ってます? au が最初に発売開始した Android です。 でもスマートフォンではなくて、スマートブックという名前でした。 これです。物理キーボードが付いているんですね~。😲😆😄 当時入手しています。契約 0 円、月 8 円で 2 年使用。 その後 SIM 解約して Wi-Fi 使用、という状況ですね。 現在も使えています。キーボードの表面が一部剥がれてきてますけど。 今でも珍しいこの外観に、オークションでは現在でも数千円、 中古販売店では 1 万円を超える価格で販売されています! 😲😲😲 でも、大きな難点が……Android 1.6 なのです。 おそらく最初に触れた AndroidAndroid 2.3 とか Android 4 系だと思うんですよね。 Wi-Fi は今のルータでも対応しているので、インターネット接続できるのですが、 問題は SSL(

    IS01 を 2020 年につかってみる。 | ふうせん🎈 FU-SEN
  • 【社内勉強会】圏論的集合論 ~第一回 集合論について~

    Photo by geralt on Pixabayこんにちは. スマートプラスで証券ビジネスプラットフォーム「BaaS(Brokerage as a Service)」を開発している, エンジニアの谷岡です. Finatextグループのエンジニアは, システム開発だけでなく何らかの付加価値を+αで持てるような取り組みを行うことが奨励されています. 取り組みの一つとして, その分野に詳しいエンジニア自身が講師を務める勉強会を週1くらいで開催しているのですが, 私が担当している圏論の回が好評だったので, その内容を数回に分けてご紹介していきたいと思います. なぜ圏論なのか圏論は元々は数学のイチ分野ですが, 物理学・AIといった研究分野のほか, ご存知のとおりプログラミングの世界においても関数型プログラミングのバックグラウンドとして利用されています. また, 過去の研究について圏論で書き直すこ

    【社内勉強会】圏論的集合論 ~第一回 集合論について~
  • https://toyokeizai.net/articles/-/351111

    5月12日の国立病院機構仙台医療センター・臨床研究部ウイルスセンター長の西村秀一医師へのインタビュー記事『「PCR検査せよ」と叫ぶ人に知って欲しい問題』は読者から大きな反響をいただいた。その直後に、西村医師から「話したいことがある」と連絡を受けた。その内容が、インタビューだ。「ひとりの人間として、これでいいのかと思う」とし、そして何よりウイルスを扱ってきた立場から、「新型コロナで亡くなった方の遺体の扱い、葬儀の仕方は間違っている」という。 「納体袋に密封」はひどすぎるし必要ない ――新型コロナに罹患して亡くなった場合、遺体から感染するリスクがあるとされ、遺族は通常のようなお葬式はできないのが現状です。タレントの志村けんさんや岡江久美子さんもそうでした。 大きな問題だし、ものすごい憤りを覚えている。結論から言えば、普通のお葬式ができるはずだ。家族が最後のお別れもできず火葬にも立ち会えなかっ

    https://toyokeizai.net/articles/-/351111
  • 専門知を再考する « 名古屋大学出版会

    著訳者紹介 (所属等は初版第1刷発行時のものです。) 【著 者】 ハリー・コリンズ (Harry Collins) 英国ウェールズのカーディフ大学教授。30年以上にわたって重力波物理学の社会学的研究に取り組み続ける「科学的知識の社会学」の泰斗であり、1974年のデビュー論文以降、様々な領域の著者たちとの共同研究を重ねながら、科学的知識の真相を求めて膨大な数の論文と著書を世に問い続けている。日でも、科学技術論の事例紹介がなされたトレヴァー・ピンチとの共著、いわゆる「ゴーレムシリーズ」をはじめ3冊が邦訳されている(福岡伸一訳『七つの科学事件ファイル —— 科学論争の顛末』化学同人、1997年、村上陽一郎・平川秀幸訳『迷路のなかのテクノロジー』化学同人、2001年、鈴木俊洋訳『我々みんなが科学の専門家なのか?』法政大学出版局、2017年)。 ロバート・エヴァンズ (Robert Evans)

  • 「変わったなあと思う」90年代のアキバは私の街だったという話に共感する人たち

    牛帝 @gyutei_4koma もともと5ページで2ツイートに分かれてしまったのを、4ページに編集しました(内容は変更なし) 書泉ブックタワーに関しては僕の記憶違いで、1994年開店のため、1993年時点では存在していません。失礼いたしました。 2020-05-17 06:24:55 牛帝 @gyutei_4koma 連続して申し訳ないですが、これも伸びたので宣伝させて下さい >『牛帝4コママンガ劇場2019』 ・FANZA同人:dmm.co.jp/dc/doujin/-/de… ・DLsite:dlsite.com/maniax/work/=/… ・BOOTH:gyutei.booth.pm/items/1744775 2020-05-17 10:01:58

    「変わったなあと思う」90年代のアキバは私の街だったという話に共感する人たち
  • 強行採決はなぜ行われるのか――今後の強引な議会運営を止めるために|三春充希(はる) ⭐みらい選挙プロジェクト|note

    ⭐世論が止めた強行採決 検察庁法の改正案について、与党は強引に採決する構えでいましたが、直近の3社の世論調査から、反対の世論があまりに強いことが明らかになりました。 この3つは独立した調査ですが、いずれも賛成が非常に少数で、反対が圧倒的ということが整合しています。 さらに朝日は検察庁法改正案の成立を急ぐべきかも聞いていて、「急ぐべきではない」が圧倒する結果でした。 安倍政権下ではたびたび強行採決が行われてきましたが、これほど賛否が離れている中で強行したという例はありません。これらの世論調査の結果は強いインパクトになったようで、直後に今国会での成立を見送る方針が報道されています。 「政府は、検察官の定年を引き上げる検察庁法改正案の今国会成立を見送る方向で調整に入った。政府高官が18日明らかにした。検察の独立を脅かす恐れがあるとして同改正案に反対する世論が高まる中、採決を強行して批判を招くのは

    強行採決はなぜ行われるのか――今後の強引な議会運営を止めるために|三春充希(はる) ⭐みらい選挙プロジェクト|note
  • ドラムセットを自作した超珍しい研究生、前川維旺利くんをご紹介〜!!

    こんにちは!西新井の、ドラム。ルーディメント、パーカッション教室のリズケンです! ただいま一般の生徒さんの他に、専門的に打楽器を勉強する「研究生」も大募集中!! 様々なジャンルの研究生がいるのですが、なんと昨年、パーツを国内外から取り寄せ、塗装もし、ドラムセットを自作した研究生が現れました!! ドラムメーカーさんもびっくり。もはや職人の域。。。そんな研究生「前川」君にインタビューをしてみました! Q.研究生になったきっかけを教えて下さい。 A. 学生時代進路について考えましたが、会社に就職するイメージは全くわきませんでした。朝の通勤ラッシュほど嫌いなものは無かったし。 かと言って、めちゃめちゃバンドやりたいわけでもなく、ただただ、音楽、ドラムをやっていたいと思っていました。 しかし、経験や知識もまだまだ乏しいし、やりたい事は色々あったものの、漠然としていて、、、どうしようかな〜と悩んでいる

    ドラムセットを自作した超珍しい研究生、前川維旺利くんをご紹介〜!!
  • 【メモ】オーバーシュート再び - Interdisciplinary

    新型コロナウイルス感染症まわりの話で、専門家会議によってオーバーシュートなる語が用いられ流布されましたが、いったいそれが何に由来する語なのか、疑問も呈されていました。 それに関連して、私は以前、感染症疫学方面での用例を調べてみました↓ この記事では、感染症疫学の論文等いくつかで使われている事から、そこから援用して、既存の用語(たとえば感染爆発)では捉え切れない現象を指すためにオーバーシュートを充てたのだろう、と推測しました。 そういう流れがあった訳ですが、今日、 ↑このサイト(日科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)のnote)内にあるQ&Aを見ていた所、 ↑このような個別Q&Aがありました。引用します。 4. これはサイエンスの質問ではないのですが、「オーバーシュート」は理論疫学では述語として使われているのでしょうか?" ここで質問者は、「オーバーシュート」は理論疫学では述語として使

    【メモ】オーバーシュート再び - Interdisciplinary
  • 国会議員に民意を伝えよう!

    国会議員に民意を伝えよう! 衆議院465名と参議院245名の国会議員は、私たち国民の代表者です。 とはいえ、彼らは国政選挙の投票率が低迷を続けるなか(2017年の衆議院選53.68%、2019年の参議院選48.80%、)で選出されており、およそ半数の有権者からは選ばれていません。なかでも与党・自民党の2017年衆議院選の得票率は小選挙区で47.82%、比例代表で33.28%ですから、現在の国政や政権運営は、全有権者のおよそ4分の1の意向が色濃く反映されたものとなっています。 日の公職選挙法では『最低投票率』についての規定がなく、極端に言えば投票率が1%でも、法律上その選挙は有効となり「投票に行かない99%」よりも「必ず投票に行く1%」が力を持つことになるため、『適任者がなく選べない』という意思表明としての棄権であっても、現行法が維持される以上、それはただ1%を利するだけとなります。 また

    国会議員に民意を伝えよう!
  • 東京都、関東大震災の朝鮮人虐殺追悼祭開催に「誓約書」要求

    スピーカー使用自粛など要求、「不許可もありうる」 行事を妨害した右翼団体、「我々が認められた」と喜び 小池知事就任後、朝鮮人虐殺追悼文の送付を拒否 ノンフィクション作家「衝突理由に行事を中止させられる恐れ」 昨年9月1日、東京都墨田区の横網町公園で開かれた関東大震災96周年朝鮮人犠牲者追悼式典で、市民たちが追悼碑の前に献花し黙祷している=資料写真//ハンギョレ新聞社 毎年9月1日に東京墨田区の横網町公園で開かれる関東大震災朝鮮人虐殺犠牲者追悼式の開催に、東京都が一種の「順法誓約書」の提出を要求して、物議を醸している。行事を主催する日の市民団体は、追悼式の開催を萎縮させかねない内容だとして撤回を求める声明を出した。 18日の「9.1関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典実行委員会」(以下「実行委」)の話によると、東京都は昨年12月24日、今年の行事開催のために誓約書を提出するよう要求してきた。誓約

    東京都、関東大震災の朝鮮人虐殺追悼祭開催に「誓約書」要求
  • ビートルズの音源の中から“1-2-3-4”カウントだけを集めたコレクション音源集が話題に - amass

    ALL THE BEATLES 1-2-3-4 COUNTING (NUMBER 55 IS STUNNING!)

    ビートルズの音源の中から“1-2-3-4”カウントだけを集めたコレクション音源集が話題に - amass
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2020/05/20
    カウントでイントロクイズができるな。
  • 井波律子氏死去 「三国志」研究で知られる中国文学者、76歳 | 京都新聞

    「三国志」の研究で知られる中国文学者で国際日文化研究センター(京都市西京区)の名誉教授、井波律子(いなみ・りつこ)氏が13日午後8時2分、肺炎のため京都市内の病院で死去した。76歳。富山県生まれ。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は夫で中国文学者の陵一(りょういち)氏。 小学生の頃に京都に移り住み、京都大大学院文学研究科博士課程を修了。京大助手や金沢大教授などを経て、1995年に日文研教授に就任した。中国歴史書や小説、詩など古典文学を幅広く研究し、「三国志演義」など翻訳も多く手掛けた。中国の古典小説を読み解いた「トリックスター群像」(筑摩書房)で2007年に桑原武夫学芸賞を受賞した。著書に「三国志演義」(岩波新書)、「論語入門」(同)、「一陽来復」(岩波書店)など多数。 女性作家の文学作品を対象にした「紫式部文学賞」(宇治市など主催)の選考委員を務め、15年に京都市文化功労者。07年に

    井波律子氏死去 「三国志」研究で知られる中国文学者、76歳 | 京都新聞