タグ

2022年8月3日のブックマーク (19件)

  • 【追記あり】女一人、銀座ライオンで呑む

    「日は独り身に優しい」っていうのは尤もだ。 カップル文化のない(プロム何それ美味しいの?)東洋の島国においては、ファストフードはおろかイタリアンや日料理、高級フレンチはキツいか……?と思いきや、案外ひとりでボトル開けてる人もいる。 こういった「おひとりさま」文化は素晴らしいと思う。増田もコロナ前までは心赴くまま、同行者にあれこれ煩わされることなくグルメを堪能し酒を飲みに出掛けたものである。流石に今のご時世では頻度が減ってはいるが。 ちなみに好きな番組は吉田類の酒場放浪記で、BSの再放送を見ながら「あー、これ前に放送したの覚えてるわ。あっ、ここ行きたかったんだよなぁ、メモメモ」と独り言ちながら晩酌するのが月曜夜の少なくない楽しみだ。 最初の10分くらいは煎屋とか甘味処で舌鼓を打ったり鉄道模型屋を散策したりと飲酒には関係ない前座的なVTRが流れるのであるが、たまに待ちきれずに一杯やってし

    【追記あり】女一人、銀座ライオンで呑む
  • なぜ誘導時に「オーライ」と言うの? 100年前から使われる「オーライ」の意味とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

    クルマの誘導と言えば「オーライ!」その歴史は100年前から? 大きな声で「オーライ!オーライ!」とクルマを誘導する様子は、ガソリンスタンドらしい光景のひとつです。 ガソリンスタンド以外でも、クルマを誘導するときの定番の掛け声である「オーライ」ですが、そもそもなぜこの言葉が使われるようになったのでしょうか。 【画像】給油口の中身ってこうなってるの!? 意外な構造を見る!(10枚) 「オーライ」という言葉は、英語の「All Right(オールライト:大丈夫)」という言葉が日語化したものです。 英語のAll Rightは1880年代に初めて使用された文献が見られるなど、英語のなかでは比較的新しい言葉です。 日語では1929年に、小説家の辰野九紫によって書かれた『青バスの女』に下記のような例が見られます。 「まだ他にいろいろの事情がありまして、私は青バスに入りました。これでも英語を知らない癖に

    なぜ誘導時に「オーライ」と言うの? 100年前から使われる「オーライ」の意味とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
  • 特別展 生誕110年記念「比田井南谷~線の芸術~」

    イベントカテゴリ: 祭り・催し 講座・教室(学ぶ・聞く) 観賞・コンサート(見る・聴く) 開催エリア(中学校区):南部地区(中部・知多・味美) 特別展 生誕110年記念「比田井南谷~線の芸術~」 「書」とはなにか。「文字」という書の最大の特徴をも削ぎ落とした、線表現の実験の軌跡。 令和4年9月9日(金曜日)から10月16日(日曜日)まで 比田井南谷(1912~1999)は、明治45年、神奈川県鎌倉に生まれました。父は「現代書道の父」とよばれる書家比田井天来。母は仮名書家比田井小琴。 書学院(父、天来が創設した書の研究機関)が所蔵する碑法帖に囲まれて育ち、徹底して古典から書法を学んだ南谷ですが、模索するうちに到達したのは、文字性を放棄した心線の表現でした。 南谷の心線作品は当時の書壇に大きな衝撃を与え、賛同者を得て前衛書運動へと発展していきました。アメリカ、ヨーロッパでも称賛され、世界的に認

    特別展 生誕110年記念「比田井南谷~線の芸術~」
  • アフリカ英語を追加していく「英語の権威」辞典 現地語由来の単語も

    英語辞書の権威的存在であるオックスフォード英語辞典(Oxford English Dictionary:OED)が先日、東アフリカ各国で使われている「東アフリカ英語」の主要単語の追加を発表した。辞書は最近、南アフリカやナイジェリアなどの英単語の追加なども行っている。その詳細とは。 ◆東アフリカ英語の200単語追加 四半期に1度行われるOEDのアップデート。今回の6月のアップデートでは200近くの東アフリカ英語の単語に関する新規および更新のエントリーがあったとOEDは発表した。これらの単語は東アフリカの元英国植民地で、いまも英語が広く使われているケニア、タンザニア、ウガンダで主に使われている、もしくはその3ヶ国のみでしか使われていないものだ。これらの3ヶ国には、旧英国植民地や英語圏というだけではなく、スワヒリ語という共通点もある。実際、今回のOEDエントリーには、英語として使われるようになっ

    アフリカ英語を追加していく「英語の権威」辞典 現地語由来の単語も
  • 正攻法を知りながら、自分で試して築き上げたスタンスでお店をつくる。ジャンルを分けないレコード店「pianola records」國友洋平さん流・新しい音楽との出会いの紡ぎ方

    取材ツアーに同行する人募集!動力を使わず、自分の脚力と腕力だけで旅する「グレートジャーニー」で知られる探検家・関野吉晴さんはなぜ今、旧石器時代の暮らしを再現しているのか \新着求人/地域の生業、伝統、文化を未来につなぎたいひと、この指とまれ!@ココホレジャパン 正攻法を知りながら、自分で試して築き上げたスタンスでお店をつくる。ジャンルを分けないレコード店「pianola records」國友洋平さん流・新しい音楽との出会いの紡ぎ方 2022.08.03 ソーシャルな会社のつくりかた たけいしちえ たけいしちえ どんな風に音楽を楽しんでいますか? 昨今、音楽配信サービスのサブスクリプションで様々な音楽が聴き放題できたり、好きなアーティストのライブに行ったり、音源を買ってみたり。音楽の楽しみ方は多様になってきています。 これからご紹介する「pianola records (ピアノラレコーズ)」

    正攻法を知りながら、自分で試して築き上げたスタンスでお店をつくる。ジャンルを分けないレコード店「pianola records」國友洋平さん流・新しい音楽との出会いの紡ぎ方
  • 【商品レビュー】PIRASTRO社 ヴァイオリン弦 Perpetual(パーペチュアル)試してみました!|島村楽器 シマムラストリングス秋葉原

    【商品レビュー】PIRASTRO社 ヴァイオリン弦 Perpetual(パーペチュアル)試してみました! PIRASTRO社の新作ヴァイオリン弦「Perpetual(パーペチュアル)」が遂に入荷しました! 皆さん、こんにちは! シマムラストリングス秋葉原の森貝です。毎日当に暑いですが、皆さま元気にお過ごしでしょうか? さて、今回はそんな猛暑日が続く日列島にとうとう新発売となりました、今ホットな話題となっているヴァイオリン弦をご紹介致します! perpetual・・・永遠という名のPIRASTRO社最高級弦 PIRASTRO社最新作のPerpetual(パーペチュアル)は、今までのピラストロ弦の中でも最もパワフルかつ大音量を実現。全音域で非常に立ち上がりのはやいレスポンス、弦が安定するスピードも格段に上がり、弦を張り替えてすぐに演奏することが可能になりました。 PIRASTRO社公式HP

    【商品レビュー】PIRASTRO社 ヴァイオリン弦 Perpetual(パーペチュアル)試してみました!|島村楽器 シマムラストリングス秋葉原
  • 弓の魅力・魔力 | アルチザンハウス株式会社

  • ひらがな・まにまに堂 ( n-yuji )のオリジナルグッズ・アイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)

    ひらがな・まにまに堂 ( n-yuji )の公式アイテムの通販サイト。書体も作るデザイナーです。

    ひらがな・まにまに堂 ( n-yuji )のオリジナルグッズ・アイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)
  • Illustrator のアップデートv.26.4が.1公開。待望の「ヒストリーパネル」や「箇条書き機能」などが追加

  • ヤクルトレディからしか買えないラーメンは緑色らしい…… | オモコロブロス!

    CALL PUSH SELECT ……こちらストーム。『レディ』とのコンタクトが完了。 『000(トリプルゼロ)』の入手に成功した。オーバー。 ……了解。予定通りポイントBravo-Hotel-Bravoで引き渡しを行う。アウト。 ………… …… …

    ヤクルトレディからしか買えないラーメンは緑色らしい…… | オモコロブロス!
  • TUCKERのエレクトーン | 愛する楽器 第26回

    アーティストがお気に入りの楽器を紹介するこの連載。第26回に登場するのはエレクトーン奏者TUCKER。1990年代より演奏活動を始めた彼は、パンクやヒップホップのマインドで、日では“習い事”のイメージが強いエレクトーンという楽器に新たな息吹を注ぎ込んできた。海外でも精力的にライブ活動を展開し、ここ最近はEGO-WRAPPIN'のライブにサポートキーボーディストとして参加するなど幅広く活躍するTUCKERにエレクトーンとの出会いや、その楽器としての魅力を語ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 田中和宏 きっかけはBeastie Boysの「Check Your Head」エレクトーンは、もともと家にあったんです。弾いていたのはお母さん。でも子供の頃はなんの注目もしてませんでした。90年代に入ってBeastie Boysの「Check Your Head」(1992年)にマニー・

    TUCKERのエレクトーン | 愛する楽器 第26回
  • Kyoto University Research Information Repository: [論説] 大日本帝国下における競馬 --前田長吉を事例に--

  • まるごとマンドリンの本 | - 吉田 剛士(著)

    まるごとマンドリンの 芸術 吉田 剛士(著) 四六判  264ページ 並製 定価 1600円+税 ISBN978-4-7872-7447-2 C0073 在庫あり 書店発売日 2022年07月22日 登録日 2022年05月19日 紹介17世紀ごろにイタリアで生まれ、独特の叙情的な音色が世界中で親しまれているマンドリン。これからマンドリンを始める初心者から中・上級者までを対象に、「演奏を楽しむ/上達するためのポイント」と「マンドリン文化の奥深さ」を解説するガイドブック。 解説17世紀ごろにイタリアで生まれ、独特の叙情的な音色によって世界中で親しまれている楽器マンドリン。日には明治の文明開化とともに伝来して、大学のマンドリンクラブを中心に全国に広まり、萩原朔太郎や古賀政男を筆頭に数々の文化人に愛されて一大ブームを巻き起こした。現在では演奏人口が世界一といわれているにもかかわらず、マンドリ

    まるごとマンドリンの本 | - 吉田 剛士(著)
  • 日本の気温推移と異常気象

    代替指標を用いた多くの研究や古文書によって、気候は太陽活動に支配されていることが明らかになっています。稿では日の気候に関する知見を紹介します。 縄文~江戸時代の気温推移 日の縄文時代は完新世最温暖期にあたり、気温は現在より2°Cほど高く温暖で湿潤な気候でした。縄文人が好んでべた貝類の殻を捨てた貝塚が内陸部で見つかっていることから、海面は今より3-5メートルも高く、縄文海進と呼ばれるように海岸線は内陸部に大きくい込んでいました。また縄文人は「トウカイハマギギ」という熱帯魚の一種を料にしていたことが、岡山県の彦崎貝塚や佐賀県の東名貝塚から骨が大量に発見されたことで明らかになりました。現在は寒冷な東北地方にある三内丸山遺跡で高度な縄文文化が長期間維持されたのも、当時の気候が今よりうんと温暖だったことが根的な要因です。 図表1に示すように、縄文時代に続く弥生時代は気温が低下し飛鳥時代

    日本の気温推移と異常気象
  • 「球史に残る5人の名投手」をジャッジ歴35年の杉永元審判員が選出。「野球を8イニングに変えた男」がいた

    webスポルティーバ野球の記事一覧プロ野球「球史に残る5人の名投手」をジャッジ歴35年の杉永元審判員が選出。「野球を8イニングに変えた男」がいた 昨年までプロ野球の審判を務めた杉永政信氏。ジャッジ歴35年はNPB史上4位タイの長さである。そんな超ベテラン審判員だった杉永氏に、これまでジャッジしてきたなかで「印象に残っている投手5人」を挙げてもらった。審判員が選ぶ「名投手」の条件とは? 日人選手初の「100勝・100ホールド・100セーブ」を達成した上原浩治この記事に関連する写真を見る上原浩治(元巨人ほか) 「絶対に抑える」「絶対に勝つ」という観点からすれば、上原浩治投手は当の意味で最強の投手でした。日球界唯一の「100勝・100ホールド・100セーブ」を達成したように、先発、中継ぎ、抑えで実力を発揮した稀有な存在です。 9イニング平均与四球率2.00個で抜群のコントロールと言われると

    「球史に残る5人の名投手」をジャッジ歴35年の杉永元審判員が選出。「野球を8イニングに変えた男」がいた
  • 日本の鉄道発祥地、横浜の鉄道を大特集! 『旅と鉄道』2022年増刊9月号 「横浜と鉄道 日本の鉄道発祥地150年の軌跡と未来」を発刊!

    の鉄道発祥地、横浜の鉄道を大特集! 『旅と鉄道』2022年増刊9月号 「横浜と鉄道 日の鉄道発祥地150年の軌跡と未来」を発刊! インプレスグループで鉄道・旅・歴史メディア事業を展開する株式会社天夢人(社:東京都千代田区、代表取締役社長:勝峰富雄)は、2022年7月28日に、『旅と鉄道』2022年増刊9月号「横浜と鉄道 日の鉄道発祥地 150年の軌跡と未来」を刊行いたします。 鉄道が日々進化する都市、横浜。日で最初に鉄道が走った都市のひとつであり、以後150年間に渡って変化し、進化し続けている横浜の鉄道を一冊にまとめます。150年間で三度の移転をしつつ発展した横浜駅を中心とした鉄道史、現在運行する全車両図鑑、今はなき横浜市電の記録、注目の東急・相鉄相互乗り入れで広がる鉄道網の可能性、駅での発売から横浜名物となったシウマイなど、歴史から未来まで、とても気になる横浜の鉄道をクローズ

    日本の鉄道発祥地、横浜の鉄道を大特集! 『旅と鉄道』2022年増刊9月号 「横浜と鉄道 日本の鉄道発祥地150年の軌跡と未来」を発刊!
  • (1)サッカー選手自身はアレかっこいいと思ってやってるんですか? かっこい..

    (1)サッカー選手自身はアレかっこいいと思ってやってるんですか? かっこいいというよりは、勝負に勝つため。 (2)「ここでアピールしてファール取れれば戦況有利になるからひと芝居やったるか!」って思ってやってるんですか? そう。攻めている時でも守っている時でも、勝利しようと思えば思うほど、有効な戦略になることが多い。 (3)それとも気で痛がってるんですか? 痛い時もあるけど、痛くない時の方が多い。 (4)アレの仕草を練習したりするんですか? したことない。遊びでやる事はあるけど、試合になると誰でもできると思う。 (5)小学生くらいからサッカー始めたとして、何歳くらいからああいう大袈裟に倒れて痛いアピールするようになるんですか? 自分が勝負にこだわるようになったのは、中学生くらいからだから、中学の時に外部のチームと試合する時には、すでにやってたと思う。 小学生くらいの時には、痛がるどころか倒

    (1)サッカー選手自身はアレかっこいいと思ってやってるんですか? かっこい..
  • 齊藤聡『齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体』‐カンパニー社

    齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体 著者 齊藤聡 四六判並製:352頁(うち、口絵32ページ) 発行日:2022年8月 体価格:3,000円(+税) ISBN:978-4-910065-09-0 ▼目次 —はじめに 1 コントラバスを手にするまで 溝入敬三との出会い/東京/大学 2 コントラバスとの出会い 再会/井野信義/騒 3 転機 富樫雅彦/高柳昌行/初リーダー作/アルゼンチン・タンゴ/豊住芳三郎/栗林秀明、バール・フィリップスとの出会い/日の私 4 タンゴ、ピアソラ、南米 ブエノスアイレスのあとに/ピアソラ再発見/最初のピアソラ・アルバム/次のピアソラ集に向けて/コントラバヘアンド、南米音楽/アウセンシャス 不在/乾千恵のピアソラ 5 日の伝統音楽とのコラボレーション 沢井箏曲院/沢井一恵/ストリング・カルテット/向こう受け/演劇、箏アンサンブルの拡張/八重山游行/久田舜一

  • 津田貴司=編著『フィールド・レコーディングの現場から』‐カンパニー社

    フィールド・レコーディングの現場から 津田貴司 編著 B6判並製:256頁 発行日:2022年7月 体価格:2,200円(+税) ISBN:978-4-910065-08-3 ▼目次 まえがき――フィールド・レコーディングの現場 なぜ録音するのか、なにを録音するのか ●井口寛との対話 01 ディスク・レビュー 音質が表象するもの ●高岡大祐との対話 02 ディスク・レビュー 聴くことの野性 ●Amephoneとの対話 03 ディスク・レビュー 録音の中でしか行けない場所 ●柳沢英輔との対話 04 ディスク・レビュー なぜ、写真ではなく録音なのか ●笹島裕樹との対話 05 ディスク・レビュー 耳の枠の外部へ ●原田正夫との対話 06 ディスク・レビュー 聴こえない音にみみをすます ●福島恵一との対話 07 ディスク・レビュー ここではないどこか、いまではないいつか まとめ|フィールド・レコ