タグ

2024年3月18日のブックマーク (35件)

  • 学会誌・学術印刷全般・オンラインジャーナル・学会事務委託なら中西印刷

    活版ミニ博物館は小さいながらも、活版印刷をささえた機材がもれなく収集されております。 また、京都は戦災が少なかったせいか、昭和初期以前の機材が数多く残っていることが特徴です。 ことに大活字については、古い物が数多く残されており、詳しい研究が待たれます。 2022年の展示更新では、あらたに木版時代の版木や、モノタイプなど近代活版自動化の足跡を加えています。 中西印刷は1880年頃から1992年まで100年以上にわたって、鉛を使った活版印刷を行ってきました。 「活版の中西」は平版印刷が主流になった1980年代にあっても中西印刷のキャッチフレーズであり続けました。 1990年代になると、さすがに時代の波に抗しきれず、電子組版平版印刷へと移行していき、活版の最後の日は1992年6月11日でした。 活版を廃止するとき、活字をはじめとした多くの機材は捨てざるをえませんでしたが、 活版印刷の改善に苦労し

    学会誌・学術印刷全般・オンラインジャーナル・学会事務委託なら中西印刷
  • +DESIGNING

    +DESIGNING vol.57 特集「AIのあるデザイン」 特別企画「モリサワと写植」 2024年3月27日発売/128ページ/2080円+税 イラスト:鬼頭祈 → マイナビBOOKS / Amazon [特集] AIのあるデザイン (著:伊達千代/栗原亮/遠藤義浩/浅野桜/尾花暁/hamko/村上良日) つくりたいイメージを入力するだけで画像を生成してくれる生成AIは、いまクリエイティブの現場でも注目のテクノロジーです。 一方、急速なAI技術の進化に「自分の仕事はこの先どうなるのか」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。この特集では、生成AIに限らず、AIによってクリエイティブをサポートするツールやサービスを俯瞰し、いまの自分の仕事のサポーターとして活用する方法を探ります。 [インタビュー]アドビ株式会社 生成AIの進化でクリエイティブはどう変わる? Adobe Fireflyが

  • ジャパン・パスト&プレゼント開設のご挨拶 | Japan Past & Present

    三年以上にわたって構想を練り上げ、準備をつづけてきたJapan Past & Presentが、日、ようやく公開される運びとなりました。このプロジェクトに、日の人文学研究に携わる世界中の研究者が大きな可能性を見出し、期待を寄せ、そしてその今後の発展に実際に加担してくださることを、心から願っております。JPPの規模とビジョンの壮大さは、管見の限り前例のない試みだと認識しております。しかし、これはほんの始まりに過ぎません。 ジャパン・パスト&プレゼント、通称JPPは、分野、時代、国を越えて日の人文学研究の情報中枢として機能し、研究者をつなげ、研究と教育を促進するグローバルな情報ハブです。最初は数人の話し合いから生まれたこのプロジェクトは、世界中の研究者が一緒になって日の人文学を真にグローバルな研究領域として再構築するためのプラットフォームになるという、きわめて大胆な目標を掲げております

  • 中川翔子、極秘プロジェクト解禁 2年半前から進めてきた「最大の生きた証」

    タレントの中川翔子が16日、自身のYouTubeチャンネル『中川翔子の「ヲ」』に出演。極秘プロジェクトを解禁した。 ■2年半前から進めていた2年半前から、あるプロジェクトをコツコツ進めていたとのこと。「誰にも言えないまま、メーク中とかお仕事の空き時間とかにずっとこれに全集中してたよね。大変でした」と振り返る。 それが完成し、ついにきょう解禁。中川は「しょこたんフォントができました!」と発表した。 関連記事:Googleアプリに大規模な不具合発生か? 「繰り返し停止」で使えないとの報告相次ぐ ■およそ8,000中川が手書きした、およそ8,000の文字や絵文字が、フォントとして使えるように。 スタッフは「今回、世界でありとあらゆるフォントを作っているフォントワークスさんから、しょこたんフォントが発売される。フォントワークスさんと話し始めたのがもう2年半とか前」と説明。フォントは今月25日から発

    中川翔子、極秘プロジェクト解禁 2年半前から進めてきた「最大の生きた証」
  • 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
  • 大正期の大阪での女性画家ブームのなか、島成園らとともに多彩な活動をした岡本更園

    更園(1895-不明)は、摂津国有馬郡名塩村(現在の兵庫県西宮市)に生まれた。姉が嫁いだ日画家の岡大更(参考)の家に寄寓し、16歳の時から義兄の更彩画塾で学んだ。大正3年に19歳で第8回文展に初入選し、若くして画壇デビューを果たした。 大正5年には島成園(参考)、木谷千種(参考)、松華羊(参考)と「女四人の会」を結成するなど、大正期の大阪での女性画家ブームのなかで精力的に活動し、大阪毎日新聞と東京日日新聞で連載された井田絃聲の小説「姉と妹」の挿画をはじめ、新聞や雑誌の挿画なども手掛けた。 大正8年に一念発起して上京し、鏑木清方(参考)の門に入ったが、翌年関西に戻り京都で西山翠嶂(参考)に師事した。しかし同年再び上京して神田南神保町七高倉方に仮寓した。その後は、大正11年頃までに養子を迎えて神戸に移ったと伝わっており、大正半ば頃に岡姓から来の星野姓に戻し、結婚後は大江姓となった

    大正期の大阪での女性画家ブームのなか、島成園らとともに多彩な活動をした岡本更園
  • ブルースの女王・淡谷のり子を専属モデルにしたことでも知られる田口省吾

    田口省吾(1897-1943)は、明治30年東京文京区郷に生まれた。父の田口掬汀は、秋田県角館出身の小説家で、美術雑誌「中央美術」を創刊し、美術評論も手掛けていた。省吾は、美術家や文化人らの出入りが頻繁な環境のなかで育ち、麻布中学から東京美術学校西洋画科に進んだ。 大正10年に東京美術学校を卒業。しかし、大正12年の震災で郷の家が焼け、一家は豊島区長崎に移ることになった。この前後に「伝説」として語られている省吾とブルースの女王・淡谷のり子との出会いがあったと思われる。 伝えられるところによると、豊島の絵画研究所で、当時音楽学校の生徒だった淡谷のり子が絵のモデルをしていることを知った省吾は、専属モデルとして淡谷を雇い、後に二科展出品作「裸婦臥像」を描いた。省吾の淡谷への想いは募り、10歳年下の淡谷に求愛したというが、結局、結婚には至らなかった。 昭和4年、省吾は朝鮮総督府の高官の娘と結婚

  • JEPA|日本電子出版協会 2024年3月25日 国立国会図書館サーチのリニューアル

    2024.03.11 令和6年1月5日、国立国会図書館は、新しい「国立国会図書館サーチ」(https://ndlsearch.ndl.go.jp/)を公開しました。 新しい「国立国会図書館サーチ」は、従来のウェブサービス「国立国会図書館検索・申込オンラインサービス(国立国会図書館オンライン)」及び「国立国会図書館サーチ」を統合・リニューアルし、デジタルコンテンツを含む豊富な情報をより探しやすくすることを目指したサービスです。 実際何が変わったのか?リニューアルを終えた、現在の到達点と、今後に向けた課題などをご紹介します。 申し込みは https://www.kokuchpro.com/event/20240325/ ■講師 国立国会図書館 電子情報部電子情報サービス課 様 ■開催概要 日時:2024年3月25日(月) 16時-17時半 料金:どなたでも無料 会場:オンライン YouTube

    JEPA|日本電子出版協会 2024年3月25日 国立国会図書館サーチのリニューアル
  • 福井に新幹線が!! 出身者4名の「福井に新幹線が来るということ」

    福井に新幹線が!! 出身者4名の「福井に新幹線が来るということ」
  • 日本の仮面 (2024-04-20)

    全国各地で演じられ、伝承されてきた芸能や祭りでは、実にさまざまな仮面が用いられてきました。そうした日の仮面の多様性に富む全体像を、「仮面の歴史」「祭りや芸能の中の仮面」「仮面の諸相」「ヒーローと仮面」といった特別展の構成に即して紹介します。 講 師

    日本の仮面 (2024-04-20)
  • 似た文書をベクトル検索で探し出したい ~SentenceTransformersとFaissで効率的にベクトル検索~

    はじめに この記事では、ベクトル検索で似た文書を検索するコードを解説します。具体的には、Sentence Transformersライブラリを用いてベクトル化、Faissという近似最近傍探索ライブラリを用いて高速な検索を行います。 用語説明 ベクトル検索 ... 文書の検索にベクトルを使用する方法。例えば、文書に映画に関する内容が 10 %、音楽が 2 %、俳優が30%含まれていた時、シンプルにそれを表すと [0.1, 0.02, 0.3]というベクトルを作ることができる。Googleの説明が詳しい。 Sentence Transformers ... ベクトル検索に必要なベクトル化を行うためのライブラリ Faiss ... ベクトル同士の類似度を高速に検索してくれるライブラリ。以下のHakkyさんのページが詳しい。 コード 入力:検索したい文字のリスト、検索される文字のリスト 出力:どの

    似た文書をベクトル検索で探し出したい ~SentenceTransformersとFaissで効率的にベクトル検索~
  • なぜ「でっかいCDラジカセ」が売れているのか たまに止まる理由

    カセットテープの魅力とは何か。若い人にとっては「使ったことがないので、よく分からないなあ。デジタル音源にはない良さがあるとか?」などと思われたかもしれないが、ほかにもある。例えば、自分だけのテープをつくれることだ。 好きなアーティストの好きな曲だけを集めたり、デート用にラブソングだけを録音したり。そんな思い出たっぷりのテープをいまも大切に保管している人もそこそこいるかもしれない。しかし、持っていてもここから前に進めない。久しぶりに聴いてみたいけれど、「ハードがない」という問題があるのだ。 ラジカセを買うために家電量販店に足を運ぶと、数千円のモノがたくさん並んでいる。しかく「せっかく買うんだからちょっといいモノがほしいよな」「若いころに使っていた、あんな機能もこんな機能も使ってみたいな」といった人にとってはやや物足りないのだ。 大切なオリジナルテープを聴きたい――。好きなアーティストの曲をテ

    なぜ「でっかいCDラジカセ」が売れているのか たまに止まる理由
  • SAXmen.jp サックス専門店~サックスケース、よく鳴るマウスピース(選定品)のみ販売。

  • 気候適応の日本史 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    古来、人びとは気候変動にどのように適応してきたのか。近年、急速に発展している年単位での古気候の復元研究で明らかにされた最新データと史資料を照らし合わせて、数年・数十年・数百年周期の気候変化のスピードが、いかに社会に影響を与えたかという視点で描く初めての通史。昨今の地球環境問題を考えるうえで、気候適応史研究の重要性を説く。 古気候学と日史の新たな出会い―プロローグ/地球温暖化と気候適応史の研究(現代人に問われているもの―温暖化への対応/古気候学の三つの任務と一つの可能性/気候適応史の潜在的な役割)/人間にとって気候とは何か(そもそも気候とは何か/短期変動―日常生活を支配するもの/長期変動―人類を運命づけたもの/中期変動―未知のサイクルとその影響/これまでの古気候復元とあるべき姿)/古気候データの世界と日での急速な拡充(古気候学とは何か―これまでの経緯と近年の発展/年輪気候学の特徴と日

    気候適応の日本史 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 聖ウルホの日のフィンランド風フィッシュスープ Kala Mojakka | 北欧のおやつとごはん

    明後日の3月16日はフィンランド系アメリカ人たちが祝う「聖ウルホの日」です。 19世紀末から20世紀初頭、何万人もの北欧人たちが生きるためにアメリカのミネソタ州に渡っていきました。何故寒い所から寒い所に行くのか、人は故郷と似ているところが暮らしやすいのでしょうか。 1956年、フィンランド移民の子孫でミネソタ住人のRichard Mattsonは買い物中に、アイルランドの聖パトリックの日のようなことを我が町で出来ないかと思いつきました。 ちなみに聖パトリックの日は、やはり19世紀にアメリカに移民として渡った数万人のアイルランド人が持ち込んだもので、今では盛大にアメリカ各地でお祝いされています。(シカゴ川がシンボルカラーの緑に染まるとか!) Richardは聖パトリックを真似て、全くのデタラメ聖人を作り出しました。 【聖人】聖パトリック → 聖ウルホ 【偉業】アイルランドから蛇を追い出した

    聖ウルホの日のフィンランド風フィッシュスープ Kala Mojakka | 北欧のおやつとごはん
  • 符咒的力量:18個符霊法顕、駆動幸福的驚奇故事 - 株式会社 内山書店 中国・アジアの本

  • コロポックルの住居か?日本のカッパドキアか?219の穴がひしめく、埼玉「吉見百穴」の真相【内部写真あり】(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    コロポックルの住居か?日本のカッパドキアか?219の穴がひしめく、埼玉「吉見百穴」の真相【内部写真あり】(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 「エフェメラ:印刷物と表現」 (慶應義塾ミュージアム・コモンズ)

    美術作品や書籍のように長期的な保存を来の目的とせず、時限的な情報掲載や使用が主たる目的であるチラシやパンフレットなどのアイテムは、限られた期間で消えゆくものとして「ephemera=1⽇だけの、短命な」の⾔葉が与えられ「エフェメラ」と呼ばれます。安価につくられ配布された印刷物のエフェメラ(printed ephemera)は、時代ごとの出来事や空気を伝える重要なアイテムであり、近年、ミュージアムをはじめとする文化機関において蒐集の対象ともなっています。 慶應義塾ミュージアム・コモンズでは、エフェメラ、特に無料もしくは安価に刷られることで社会に広がるメディアとしての機能をもった印刷物エフェメラに焦点を当てた展覧会を開催いたします。コンセプチュアル・アートやイベント、映像表現といった新しい表現が現れ展開していった戦後美術のなかで、作品や展覧会の情報の伝達と紐づきながら、同時にアーティストの表

    「エフェメラ:印刷物と表現」 (慶應義塾ミュージアム・コモンズ)
  • 映画の國 || コラム ||

  • 国宝・平城宮木簡が1300年ぶり〝里帰り〟 「文字が語る古代のくまもと」開幕 くまもと文学・歴史館|熊本日日新聞社

    ゆかりの国宝の木簡など古代の文字資料を紹介する特別展「文字が語る古代のくまもと」が15日、熊市中央区のくまもと文学・歴史館で始まった。同館と熊県立図書館主催。5月6日まで。入場無料。 平城宮跡(奈良市)や大宰府跡(福岡県太宰府市)から出土した奈良時代の木簡や墨書土器など国宝3点、国重要文化財11点を含む文字資料約110点を展示。くまもと文学・歴史館での国宝展示は初めて。 木簡は、文字を書いた木の札で、古代の税として納められる産物の荷札などとして使用されていた。紙の記録が少ない古代における社会制度などを知る上で、史料的価値が極めて高いとされている。 28日まで展示する県内初公開の国宝の平城宮木簡(奈良文化財研究所所蔵)は縦約24センチ、横3センチ、厚さ7ミリ。肥後国恰志[かわし](合志)郡から大宰府を経て平城宮に納められた調綿(絹綿)に付けられた荷札で、西暦723年に当たる「養老七年

    国宝・平城宮木簡が1300年ぶり〝里帰り〟 「文字が語る古代のくまもと」開幕 くまもと文学・歴史館|熊本日日新聞社
  • blog 水声社 » Blog Archive » 3月の新刊:小津安二郎はなぜ「日本的」なのか

    小津安二郎はなぜ「日的」なのか 具慧原(著) 判型:A5判上製 頁数:376頁 定価:6000円+税 ISBN:978-4-8010-0799-4 C0074 装幀:滝澤和子 3月中旬発売! ▶直接のご注文はこちらへ◀︎ 「日的なもの」の解体 小津の作品につきまとう「日的」という形容詞は、いったいいつ、誰によって、どのような意図で発せられたのか。 作品をめぐる国内外の言説を精査することで、「日的なもの」の多重性を明らかにし、その核心に迫る。 【目次】 序章 第1部 「日的なもの」の形成――1920年代後半から1940年代前半まで 第1章 「日的」映画の成立と小津映画の役割――1920年代後半から1935年まで 第2章 「伝統的なもの」から「日人らしさ」へ――1935年から終戦まで 第2部 戦後の議論――敗戦から1963年まで 第3章 「最も日的な監督」としての定着――終戦か

  • 戦後初 PTSD・心的外傷後ストレス障害とみられる旧日本軍兵士について国が実態調査へ|YBC NEWS NNN

    YBCでは、第二次世界大戦に出征し戦後、PTSD・心的外傷後ストレス障害とみられる山形県内の旧日軍兵士などについて取材を続けています。こうした中、心の傷を負った元兵士の実態について、戦後初めて、国が調査に乗り出す方針が13日、決まりました。 鶴岡市出身の黒井秋夫さん。ホームビデオに映るのは、生前の父・慶次郎さんの姿です。 ホームビデオ「おじいちゃんピースしてくれ早くしてくれよ」 黒井秋夫さん「反応しない。年々こういう状態が進行。ついにはほとんどしゃべらない」 兵士として旧日軍に従軍していた自分の父は戦後、PTSD・心的外傷後ストレス障害などの心の病に苦しんでいたのではないか。 そう考える遺族たちが近年、交流会や証言集会を続けていて、国による実態調査を求める声が上がっています。 戦時中、かつて千葉県にあった国府台陸軍病院では精神疾患の兵士およそ1万人を秘密裏に収容していました。このうち8

    戦後初 PTSD・心的外傷後ストレス障害とみられる旧日本軍兵士について国が実態調査へ|YBC NEWS NNN
  • 西鉄天神大牟田線「隣駅から徒歩5分」新駅の背景

    春にスタートを切る新駅としては、まさにぴったりの駅名だ。福岡県の大手私鉄、西日鉄道(西鉄)天神大牟田線に3月16日開業の「桜並木駅」(福岡市博多区)。駅名は公募によって駅南側にある桜並木にちなんで命名され、駅施設のあちこちに桜の模様がちりばめられている。 西鉄で2010年以来、14年ぶりの新駅として期待を集める桜並木駅。ただ、この駅が設けられたのは、難読駅名として知られる雑餉隈(ざっしょのくま)駅からわずか500mの位置で、「天神大牟田線の駅間の距離では一番短い」(西鉄広報担当者)。両駅間は徒歩でも5分ほどだ。すぐ近くに駅があるにもかかわらず、新駅を造ったのはなぜか。 駅のあちこちに「桜」 桜並木駅は、福岡市中心部の繁華街、天神に位置するターミナルの西鉄福岡(天神)駅から8つ目。高架駅で、ホームは上下線にそれぞれ1ずつの「相対式」だ。天神大牟田線の列車は最長で7両編成だが、ホームの長さ

    西鉄天神大牟田線「隣駅から徒歩5分」新駅の背景
  • 10 Font Trends for 2024: From Chunky Type to Ancient Inspiration

  • 夜想 WAVE 銀星倶楽部 ur 目次

    このページに使用している画像、目次の内容は、当方が所有しているを撮影し、の目次ページを参照して入力したものです。 掲載内容は、誤字、脱字、記入漏れ、一部割愛、追記あります。 実際の掲載ページの順番と違ってる部分もあります。 このページの内容を、古書店、オークション出品商品などの商品説明に引用することに当方の許可は要りません。 ただし、上記しましたように、間違いが多々ありますのでご注意ください。 このページの内容は著作権者さまに掲載許可を取っていません。 掲示していることに不都合がありましたらお知らせください。 ペヨトル工房解散後の夜想はステュディオパラボリカの発行ですが、書名と志を継ぐ雑誌として掲載してます。 夜想 1 アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ x ボナ 皓星社/発売 ペヨトル工房/発行 1979年9月15日発行 ■ アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ 小説 曇った鏡

  • 【鼎談】現代に生きる仏教と仏教学――『岩波 仏教辞典 第三版』21年ぶりの改訂(後編)

    2023年11月、『岩波 仏教辞典 第三版』を刊行。扱う内容は、仏教の成立から、インド哲学・宗教との関係、中国・チベット・東南アジアへの伝播、経典の漢訳、そして日における仏教思想の展開や文化との関わりまで、コンパクトな判型ながら総合的。第三版では、とくに近現代の分野を重点的に増補したが、その改訂の中で感じられた仏教と仏教学の現在を語り合う。(この鼎談の抄録は、『図書』2024年3月号に掲載) 前編はこちら 大谷栄一/菊地大樹/末木文美士 「社会参加仏教」の広がり 末木 鎌倉新仏教中心の史観は、『岩波 仏教辞典』初版が出たころ批判が出始めましたが、まだその見方は残っていました。 30年前の常識では、宗教はだんだん合理化し、世俗化して進歩していくという見方も強かったけれども、進歩史観を見直す中で仏教の再発見があり、宗教は時代と無関係ではいられないという面もあります。ここで、新たに加わった項目

    【鼎談】現代に生きる仏教と仏教学――『岩波 仏教辞典 第三版』21年ぶりの改訂(後編)
  • 【鼎談】現代に生きる仏教と仏教学――『岩波 仏教辞典 第三版』21年ぶりの改訂(前編)

    2023年11月、『岩波 仏教辞典 第三版』を刊行。扱う内容は、仏教の成立から、インド哲学・宗教との関係、中国・チベット・東南アジアへの伝播、経典の漢訳、そして日における仏教思想の展開や文化との関わりまで、コンパクトな判型ながら総合的。第三版では、とくに近現代の分野を重点的に増補したが、その改訂の中で感じられた仏教と仏教学の現在を語り合う。(この鼎談の抄録は、『図書』2024年3月号に掲載) 後編はこちら 大谷栄一/菊地大樹/末木文美士 はじめに 末木 2023年11月『岩波 仏教辞典 第三版』 を刊行しました。初版が1989年だったのでそれから34年、多くの方が活用し、関心をもってくれることは心強いことです。きょうは第三版の編集協力者の菊地大樹さん、大谷栄一さんのお二人と、現在の仏教のあり方や研究状況などを話しあいたいと思います。 最初に、初版からの経緯をお話ししますと、初版の編者は、

    【鼎談】現代に生きる仏教と仏教学――『岩波 仏教辞典 第三版』21年ぶりの改訂(前編)
  • すべてのイヌはニホンオオカミの祖先から誕生? 遺伝情報で迫る起源:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    すべてのイヌはニホンオオカミの祖先から誕生? 遺伝情報で迫る起源:朝日新聞デジタル
  • 日本初のミニ新幹線「400系」山形新幹線2代目「E3系」ナニが画期的? 一時は “日本最速” にも | 乗りものニュース

    2024年3月に新型車両として運行を開始したE8系電車は、山形新幹線としては3代目の車両になります。初代「400系」と2代目「E3系」はどんな特徴を持った車両だったのでしょうか。 レール幅だけじゃない、いろいろ画期的だった400系 2024年3月16日(土)、JRグループが全国規模のダイヤ改正を実施。山形新幹線において新型E8系が営業運転を開始しました。 山形新幹線は日初の「ミニ新幹線」となった路線です。当初の運転区間は東京~福島~山形間で、いまから30年以上前の1992(平成4)年に開業しました。 最初に用いられたのは400系と呼ばれる車両。同車は新幹線の「枠」を飛び出した画期的な電車で、最大の特徴は何といっても在来線への直通運転でしょう。 拡大画像 山形新幹線の新型車両E8系(画像:写真AC)。 「山形新幹線」とひと口にいっても、東京~福島間は東北新幹線を走り、福島から先は在来線の奥

    日本初のミニ新幹線「400系」山形新幹線2代目「E3系」ナニが画期的? 一時は “日本最速” にも | 乗りものニュース
  • 亡父の労作、能面を寄贈 鳥羽の陶芸家 能楽保存会へ約30点 子どもたちに文化継承 /三重 | 毎日新聞

    村上光男さん(左)から吉雄さんが作った能面の思い出を聞く鳥羽市能楽保存会の川村光徳会長=三重県鳥羽市鳥羽4で2024年2月29日、下村恵美撮影 鳥羽市の陶芸家、村上光男さん(60)が、2023年12月に94歳で亡くなった父吉雄さん制作の30点あまりの能面を、鳥羽市能楽保存会に寄贈する。川村光徳会長(85)は「子どもたちが地域文化に触れるきっかけになる」と喜んでいる。 真ちゅうをコンコンと打ち出し、般若の牙の部分などを「難しい」と言って作業する父の姿を覚えている。遺品を整理した村上さんは、「一つの面の完成には1年以上かかると言っていた。こんなにたくさんあるとは思わなかった」と話す。 吉雄さんは津市に住み建設省(現在の国土交通省)を定年退職後、能面教室に通っていた。ヒノキ材の能面は般若や童、翁(おきな)など。同じ人物でも口元や目線が異なり、一つとして同じものはない。吉雄さんの艶子さん(88)

    亡父の労作、能面を寄贈 鳥羽の陶芸家 能楽保存会へ約30点 子どもたちに文化継承 /三重 | 毎日新聞
  • 丹波哲郎 見事な生涯 野村 進(著/文) - 講談社

    紹介 「人間、死ぬとなぁ、魂がぐぅーっと浮き上がっていくんだよ。それで、どんどんどんどん上昇していく。ところが、天井でぶつかって、一度反転するんだ。すると、ベッドの上には自分の骸(むくろ)がある」 「やがて、かなたに小さな光が見えてくる。その光に向かって、どんどんどんどん走っていく。どんどんどんどん走っていく。でも、息切れしないんだ。なぜか? ……死んでるから」 大俳優・丹波哲郎は「霊界の宣伝マン」を自称し、映画撮影の合間には、西田敏行ら共演者をつかまえて「あの世」について語りつづけた。中年期以降、霊界研究に入れ込み、ついに『大霊界』という映画を制作するほど「死後の世界」に没頭した。 「死ぬってのはなぁ、隣町に引っ越していくようなことなんだ。死ぬことをいつも考えていないと、人間、ちゃんとした仕事はできないぞ。おまえも、いつでも死ぬ覚悟、死ぬ準備をしといたほうが、自分も楽だろう」―― 丹波は

  • 六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」 -遠藤慶太 著|新書|中央公論新社

    遠藤慶太 著 奈良時代から平安時代にかけて編纂された歴史書「六国史」。七二〇年に完成した日書紀から、続日紀、日後紀、続日後紀、日文徳天皇実録、日三代実録までを指す。天地の始まりから平安中期の八八七年八月まで、国家の動向を連続して記録した「正史」であり、古代史の根史料である。書は、各書を解説しつつ、その真偽や魅力を紹介。また、その後の紛失、改竄、読み継がれ方など、中世から現代に至る歴史をも描く。 書誌データ 初版刊行日2016/2/25 判型新書判 ページ数266ページ 定価902円(10%税込) ISBNコードISBN978-4-12-102362-9 書店の在庫を確認 ❑紀伊國屋書店 ❑丸善&ジュンク堂書店 ❑旭屋書店  ❑有隣堂  ❑TSUTAYA

    六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」 -遠藤慶太 著|新書|中央公論新社
  • 分断のニッポン史 -赤上裕幸 著|ラクレ|中央公論新社

    ありえたかもしれない敗戦後論 赤上裕幸 著 災害、感染症、格差……いま各所で「分断」が叫ばれる。だが歴史を遡ると、敗戦直後には国が分割される恐れが実際にあり、分断統治や架空戦記を描いた小説・マンガが人気を博してきた。欧米ではこうした「歴史のif=反実仮想」の歴史学は重要な研究として認知されてきたが、書は国内の研究では数少ない試みである。さらに震災等による列島分断を描いた未来小説も検証。最悪のシナリオを描いた作品群から、危機克服のヒントを学ぶ。 書誌データ 初版刊行日2021/8/10 判型新書判 ページ数288ページ 定価990円(10%税込) ISBNコードISBN978-4-12-150737-2 書店の在庫を確認 ❑紀伊國屋書店 ❑丸善&ジュンク堂書店 ❑旭屋書店  ❑有隣堂  ❑TSUTAYA

    分断のニッポン史 -赤上裕幸 著|ラクレ|中央公論新社
  • 筑摩書房 「もしもあの時」の社会学 ─歴史にifがあったなら / 赤上 裕幸 著

    歴史にifは禁物だと言う。だが、そうか? この思考により、過去をよりよく理解し、歴史に埋もれた可能性を掘り起こすことができる。その可能性を説く意欲作! シリーズ: 1,760円(税込) Cコード:0320 整理番号: 刊行日: 2018/11/12 ※発売日は地域・書店によって 前後する場合があります 判型:四六判 ページ数:272 ISBN:978-4-480-01675-1 JANコード:9784480016751 購入

  • ウェビナー「辞書バナ ~辞書について話したいことがあるんです~」3月26日(火)開催

    ウェビナー「辞書バナ ~辞書について話したいことがあるんです~」3月26日(火)開催辞書編集のレジェンド・神永曉さんと、校閲部所属の辞書マニア・稲川智樹さんが、辞書について語ります! \こんな方におすすめ!/ ・辞書や言葉のなりたちに興味のある方 ・辞書の編集者や校閲者の仕事に興味のある方 ・ライターや編集者など、言葉や文章について関心の深い方 ・『日のことばずかん』シリーズをご覧になっている方 子どもも大人も楽しめる大好評シリーズ「日のことばずかん」の最新刊『日のことばずかん あじ』(講談社)刊行を記念し、監修者で辞書編集者の神永曉さんと、校閲者で辞書マニアの稲川智樹さんが、辞書について語ります! 多くの人がSNSを使いこなす時代、発信した言葉は一人歩きしていきます。そんな時だからこそ、言葉への関心が高まっていることと思います。『日国語大辞典』(小学館)など数々の国語辞典の編纂に

    ウェビナー「辞書バナ ~辞書について話したいことがあるんです~」3月26日(火)開催