タグ

2024年3月21日のブックマーク (11件)

  • 特別展「帰って来た橋本治展」 | 神奈川近代文学館

    平成の時代とともにその生涯を終えた橋治が、令和6年春、横浜に帰って来ます――― 橋治(1948~2019)は、1977年に高校生の日常を描いた「桃尻娘(ももじりむすめ)」で小説家としてデビューし、それまでにないスタイルと内容で世間に衝撃を与えました。すでにイラストレーターとして活躍していた橋は、以後、小説執筆と併行して、恋愛や性、家族、時代を論じ、舞台やイベントを演出し、セーターの編み方を教え、古典をひもとくなど、八面六臂の活躍を繰り広げました。どんな未知の分野にもひるまず分け入った橋の原動力は「わからない」ことを解明したいという思いだったといいます。その成果は膨大な数の著作となって、我々に大きな〈恵み〉をもたらし続けています。 当館は、2019年以降、橋治の直筆原稿をはじめとする資料をご家族、ご関係の方々から寄贈いただき〈橋治文庫〉として保存しています。展は、時代を先取りし

    特別展「帰って来た橋本治展」 | 神奈川近代文学館
  • エフェメラ、‘平凡’なグラフィックの研究に生涯をかけて|ARTICLES|The Graphic Design Review

    イギリスのレディング大学は書体デザインやタイポグラフィについての教育や研究が盛んなことで知られる。近年ではタイポグラフィへの関心の高まりを背景に、同校には世界各地から多くの学生が集まっている。同校のタイポグラフィコースの創設者であるマイケル・トワイマンはエフェメラ、つまり「日常生活で用いられていたなんでもない印刷物」の研究における第一人者としても知られている。トワイマンがエフェメラを通じて学生に伝えたい視点とはなんだったのか。その謦咳に接した著者がレポートする。 ◉トワイマンの教室 毎週月曜日の午後、教室に向かうと、寄せ合わされた机の上にはさまざまな歴史的な印刷物が密集した状態で並んでいる。「日のテーマはなんだろう」と思いながら教室に入っていくと、コレクションのオーナーであるマイケル・トワイマン(Michael Twyman)が私たちの反応を待ち望むように背筋を伸ばして迎え入れる。 20

  • みどりの窓口廃止に「利用客軽視」 SNSで批判が起きる理由を専門家に聞いた(2024年3月21日掲載)|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    JR東日はチケットレス化、モバイル化を推進するとして、「みどりの窓口」の閉鎖を各地で進めている。現在約220カ所ある窓口は、新幹線や特急の停車駅など利用が多い場所を除き、2025年までに140カ所ほどに縮小する計画。窓口を閉鎖した駅には、代替として「話せる指定席券売機」を設置している。JR東日長野支社は「みどりの窓口とほぼ同等の機能」と説明。しかし、SNS上では窓口閉鎖に対して「利用客軽視」、「公共交通機関として終わってる」などと否定的な意見が投稿され続けている。有人窓口の廃止に不安や疑問を感じる人がこれほど多いのはなぜなのか。専門家に理由を分析してもらった。 (中島瑞穗) …

    みどりの窓口廃止に「利用客軽視」 SNSで批判が起きる理由を専門家に聞いた(2024年3月21日掲載)|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
  • 山形新幹線、25年ぶり新型「E8系」が導く大変革

    JR各社のダイヤ改正が行われた3月16日、全国で営業運転する新幹線の車両にまた1つ新顔が登場した。形式名は「E8系」。JR東日が開発した山形新幹線向けの車両だ。山形新幹線では1992年の東京―山形間開業時には400系、その後1999年の山形―新庄間開業時にはE3系が投入された。今回のE8系は山形新幹線にとって25年ぶりの新型車両となる。 最高時速は300kmに 当初の計画では2022年9月に最初の車両を完成させ、2024年春の営業運転開始までふた冬かけて試運転を行う予定だったが、折からの世界的な半導体不足が災いし完成が2023年2月にずれ込んだ。ただ、すぐに試運転を開始し、目標のふた冬かけた試運転は実現できた。試運転を繰り返した結果、安全性など運行性能に問題ないことが確認され、予定どおり営業運転に投じられることとなった。 E8系導入による最大の変化は宇都宮―福島間の最高速度が時速275k

    山形新幹線、25年ぶり新型「E8系」が導く大変革
  • 北陸新幹線、敦賀延伸開業が生む「直通と分断」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    北陸新幹線、敦賀延伸開業が生む「直通と分断」
  • 楠木正成・正行・正儀 南北朝三代の戦い 生駒 孝臣(著/文) - 星海社

    紹介 時代によって評価が変わった楠木氏三代 鎌倉時代末期から南北朝時代の武将楠木正成とその長男の正行、三男の正儀。この三人の父子が書の主役である。後醍醐天皇と南朝を支え続け、戦前の教育では理想の「忠臣」として賞賛された正成・正行だが、戦後になると正成は権力に抗う「悪党」へと評価を一変させた。いっぽうの正儀は「裏切り者」のイメージから戦前の教育で触れられることはなかったが、近年は南朝を代表する武将として再評価が進んでいる。時代によって評価が大きく変わった楠木氏三代の実像とはどのようなものか。気鋭の研究者が同時代史料や『太平記』を駆使しながら虚飾のない新たな楠木氏像を再構築していく。 *目次 はしがき 二十一世紀の楠木氏 第一部 楠木父子 三代の軌跡 第一章 楠木正成 一、楠木正成の登場 二、正成と後醍醐天皇 三、正成の挙兵 四、正成と建武の新政 五、建武政権の崩壊 六、湊川の戦い 第二章 

    楠木正成・正行・正儀 南北朝三代の戦い 生駒 孝臣(著/文) - 星海社
  • 『日本書紀』における仏教漢文の語法が示す重要事実:森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論」(1) - 聖徳太子研究の最前線

    久しぶりの森博達さんの力作の論考です。定年退職後、日語と系統が近いトルコ語の勉強を始め、一昨年と昨年は、イスタンブールのトルコ語の学校に2ヶ月つづ通われた由。 凄いですね。私は、退職後はベトナム語の学校に通う予定でしたが、コロナ禍でのびのびになったままです。たくさん抱えている仕事を一段落させて、来年あたりから通ってしっかり学び、2010年に不出来なまま出してしまったベトナム仏教史の概説を書き直したいものですが。 さて、その森さんが、『日書紀』に見える仏教漢文の語法に関する画期的な論文を発表されました(有難うございます)。森さんには、2012年から4年間、私が代表となり、科研費研究「古代東アジア諸国の仏教系変格漢文に関する基礎的研究」にご瀬間さんとともに参加いただきました。 日からは森博達・金文京・瀬間正之・奥野光賢・師茂樹、中国からは董志翹・馬 駿、韓国からは鄭在永・崔鈆植などの諸先

    『日本書紀』における仏教漢文の語法が示す重要事実:森博達「仏教漢文と『日本書紀』区分論」(1) - 聖徳太子研究の最前線
  • 「津田左右吉を攻撃した聖徳太子礼讃者たち」のブログ記事一覧-聖徳太子研究の最前線

    7月9日に早稲田大学で開催される聖徳太子シンポジウム(こちら)では、太子の事績を疑った津田左右吉の誤りと慧眼について語る予定です。 それはともかく、津田左右吉を不敬罪で告発した連中については、論文を何か書きましたが(最初の論文は、こちら)、考えてみたら、私が監修した論文集でも、売れっ子の中島岳志さんがこの問題を論じており、紹介していないままでした。 中島岳志「『原理日』と聖徳太子ー井上右近・黒上正一郎・蓑田胸喜を中心としてー」 (石井公成監修、近藤俊太郎・名和達宣編『近代の仏教思想と日主義』、法藏館、2020年) です。 中島さんは、『親鸞と日主義』(新潮社、2017年)で、親鸞崇拝の超国家主義者が登場したのは、親鸞の思想自体にそうした主張を生み出す余地があったからだと論じて衝撃を与えました。その影響は極めて大きく、上記の論文集のうちの多くの論文が、このに触れています。新たな視点

    「津田左右吉を攻撃した聖徳太子礼讃者たち」のブログ記事一覧-聖徳太子研究の最前線
  • 「極めて深刻、祖父母世代までしか話せない」消滅の危機・・・独特な方言が残る静岡市の山間部 学者の卵が「井川の言葉」を調査(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

    「極めて深刻、祖父母世代までしか話せない」消滅の危機・・・独特な方言が残る静岡市の山間部 学者の卵が「井川の言葉」を調査(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
  • JICO、レコード針専門店「Feel Records」を京都にオープン。カフェ、ギャラリーも併設 - PHILE WEB

    JICO(日精機宝石工業)は、レコード針専門店「Feel Records 京都はなれ店」を京都府下京区にオープンする。4月1日の午前9時半より営業を開始する。ショウルームのほか、カフェやリスニングブース、ギャラリーなども併設される。 JICOの製品を実際に手に取ることができるリアルショップは、JICOの長年の夢でもあったという。「Feel Records」のコンセプトは「A Vinyl Supreme(至高のレコード体験)」としており、和風モダンな空間に貸切でレコードと向き合えるリスニングブース「音の間」を完備。希望に合わせてレコード針とレコードを試聴できる環境を用意している。

    JICO、レコード針専門店「Feel Records」を京都にオープン。カフェ、ギャラリーも併設 - PHILE WEB
  • 日本人は英語をどう訳してきたか | 法政大学出版局

    A5判 / 662ページ / 上製 / 価格 5,170円 (消費税 470円) ISBN978-4-588-44506-4 C1082 [2024年04月 刊行] 幕末・明治以降、近代日英語翻訳規範はどのように形成され、訳出の技法はどう展開してきたのか。読み手に負担を強いる「訳し上げ」規範の圧倒的優位に対抗すべく打ち出されてきた「順送りの訳」の有効性を、800点を超える英語翻訳研究書や手引き書を批判的・網羅的に分析することで明確に打ち出し、議論に終止符を打つ画期の書。日通訳翻訳学会会長を務めた著者のライフワーク、ついに刊行! 水野 的(ミズノ アキラ)水野 的(ミズノ アキラ) 1949年いわき市生まれ。1972年東京外国語大学ポルトガル=ブラジル語学科卒。(株)医学書院勤務。1988年より放送通訳と会議通訳に携わる。2002年から2007年まで立教大学大学院異文化コミュニケーショ

    日本人は英語をどう訳してきたか | 法政大学出版局